goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

法禅寺周辺に咲く花

2021年04月24日 07時20分06秒 | 初夏の花


4月24日

当地 加子母の朝は曇りの天気です。

法禅寺周辺に咲く花を撮る。




お地蔵様の頭上に咲く「カリン」、バラ科





法禅寺門前でピンクの花を咲かしている。




法禅寺 鐘楼の陰で「ニリンソウ」、キンポウケ科

「薬用植物」





春から夏に根茎を掘り取り、日干しにする。

リウマチ等に煎じて服用する。




法禅寺庭園のメイーン「シャクナゲ」、ツツジ科




法禅寺門前の土手で「アマドコロ」、ユリ科

「薬用植物」




夏から秋に根茎を掘り取り、日干しにする。

滋養、強壮、打撲傷に煎じて服用する。




「シャガ」、アヤメ科




門前の日陰の土手に群生して咲いている。




竹藪から離れた草地にニョッコリと顔を出している。




カキドオシの花が至る所で咲き誇っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒメフウロ」の咲く渓谷

2021年04月21日 06時53分41秒 | 初夏の花

4月21日

当地の朝は快晴で、今日も暑くなりそうです

この言葉は7~8月に言うのじゃないのかな。





夏日の昨日涼を求めて、下呂市の阿多野川を遡る。





「ヒメフウロ」、フウロソウ科





涼しい渓谷で、腰痛も治りそうです





ヒメフウロ、別名:塩焼草(シオヤキソウ)

塩を焼いた様な匂いがするそうです?





鶯の囀りを聞きながら、新緑の谷筋を登る。





山奥まで侵入している、ヒメフウロとタンポポ。




石と水とヤマブキの花と。





堰堤を登った所で、腰が痛くなり大事を取って

引き返す、腰痛が完治していないので。






阿多野川渓谷でヒメフウロを観れたのに感謝。




昨日に続いて、今日も夏日に成りそうです

暑さ対策を万全にしましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日、梅雨明けか?

2020年07月19日 05時18分56秒 | 初夏の花

7月19日

午前6時当地 加子母の朝。



昨夜からの雨が降り続いている。



午前8時頃より小雨になる



庭の「アピオス」の花が良い香りを放っている。



(食用)、栄養豊富な食べ物 (根、イモ)

北アメリカから輸入した、リンゴの苗木の根元に偶然

アピオスの塊根が付着していたと言われている。

青森のリンゴ畑に、良い匂いの花が咲き

イモが一杯付いているのを、〇〇博士が

改良したのが、食用のアピオスと言われている。



近所の庭に咲いている「キキョウ」、キキョウ科

星形の綺麗な花。



昨日は午後から晴れ間が出て、梅雨明けを思わせる。



「ヤブラン」、ユリ科

久し振りに陽の光を浴びて、輝いている。



夏の陽を浴びた、薄紫の花穂が美しい



太陽の光で、ヤブカンゾウも綺麗に見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨・・・・・

2020年07月14日 05時37分44秒 | 初夏の花

7月14日

昨夜から激しい雨が降り続く。



「ヒメオウギズイセン」、アヤメ科

ヨーロッパ原産の帰化植物

昨日は午前11時頃には、又もや嫌な雨が降り始めた



ノアザミの蕾

予報によれば、後一週間ぐらいで梅雨明けとか? 。



此れだけ雨が降れば、真夏はカラカラ天気が続きそう。



ナンテンの花が咲きました。



野生の植物は、この長~い雨でも元気に育つが

畑の野菜は冠水したので枯れ始める、💢 💢 💢 。



「オニドコロ」、ヤマノイモ科

薬用植物

苦味が強いので食用には成らない。



秋に根茎を掘って乾燥する

薬効
風邪、リウマチ、腰やひざの痛みに、煎じて服用する。



花の蜜を吸うクマバチ。

今朝も激しい雨、又大雨警報が出そうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法禅寺の庭園に咲く花

2020年06月03日 05時03分01秒 | 初夏の花

6月3日




予報では、当地の気温が30度になると言っていた

午前中は、確かに暑かったが、午後から風が出て涼しくなる



「ユキノシタ」、ユキノシタ科

近くの法禅寺へ、何時もは歩いていくが

暑いので、車を使う



「オオヤマレンゲ」、モクレン科



法禅寺の境内に、2本のオオヤマレンケの木が有る

住職の話では、今年は花の付が悪くて

ブログのネタには成らないよ、と言われた



2本の木の内、1個だけマアマアの花が有った

今年は天候が悪かったのか?

和尚の手入れが悪かったか?  😅😅



境内横の草地に 「ノハラアザミ」、キク科、 が



初夏の花が、一段落した時期に貴重な花です



今は、外来種に攻められて、山の近くで咲いている花

野原アザミでは無く(山アザミ)に、なりつつある



境内の「ボダイジュ」、シナノキ科の花が咲き始めた



当地、中津川市近くの多治見市でコロナ感染者が出た

岐阜県は1ケ月以上も感染者ゼロの日が続いたのに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする