goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

林道で見かけた花

2021年05月25日 07時21分58秒 | 初夏の花

5月25日

当地の朝は曇り、所々に晴れ間が見える。





「ノアザミ」、キク科

「薬用植物」

開花期に根を採取して天日乾燥す。

健胃、神経痛、利尿、煎じて服用、生の根は腫物に。





「ノイバラ」、バラ科

「薬用植物」





偽果が熟する前に採取して天日乾燥する。

利尿、下痢、おでき、ニキビに煎じて服用する。





「ニワゼキショウ」、アヤメ科





花は一日花で、淡紫色や白花が観られる。





 「ウツギ」、ユキノシタ科





日当たりの良い山野や道端で白い花を

咲かした居るのが良く観かける




「トネリコ」、モクセイ科

山地の湿地帯で良く見かける(大木になる)。

当地の福崎公園にも谷沿いに大木が生えている。




材は、アオダモと共に野球のバットが作られる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチンの接種日が決まる

2021年05月20日 06時21分28秒 | 初夏の花

5月20日

当地の朝は曇り



「ツユクサ」、ツユクサ科

雨が降っているので、近所を回りました。




「ヒトツバタゴ」、モクセイ科

別名:ナンジャモンジャ、まだ若木の為花は少ない。





かかりつけ医から連絡が有り、コロナワクチンの

接種日が決まる、6月3日午後4時からです

尚 2回目の接種は6月24日に決定しました。




中津川市のワクチン接種の順番は、まず83歳以上から

爺はそれに該当する。





「ナワシロイチゴ」、バラ科




白花の多いキイチゴ類の中で珍しく、花弁は紅紫色。




隣家の庭で「ハンカチノキ」、ミズキ科

絶滅したと言われていたハンカチノキ19世紀後半に

中国で、ダヴィディア神父により発見された

ちなみに、パンダも同神父が発見したと言われる。






予報によれば、一日曇りの様です

少しは、畑け仕事が出来そうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が恋しくなる

2021年05月19日 05時48分45秒 | 初夏の花

5月19日

当地の朝は曇り、雨が降りそうな気配です。





暑いので涼しい所へ、福崎公園の水辺を歩く。




昨日の午前中は晴れていたが、昼から曇になり

風か無いので蒸し暑い日でした。






蛇に気負付けながら、涼しい川辺を歩きました。




居ました、蛇では無く「マムシグサ」、サトイモ科




公園の草地で良く観られるようになりました。





公園内にある(ふれあいの館)の庭で見かける。

「サラサドウダン」、ツツジ科





 高山市の日本百名山「位山」に登った時に

位山の頂上に此の、サラサドウダンの凄い群生が

観られた記憶が。




草地で「ムラサキサギゴケ」、ゴマノハグサ科。





紅紫色の唇型花は、草丈が短く花は下を向いている

ので、撮りにくい花です。





梅雨の大雨が降る前の昨日、当地の田植えが

終了した様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花「カザグルマ」

2021年05月15日 07時12分00秒 | 初夏の花

5月15日

当地の朝は曇り、暖かい朝です。





「カザグルマ」、キンポウゲ科   (キク科)

近所のお茶の木に巻き付いている。





腰痛が治り、久し振りに草刈りをする

しばらくすると普通の腰痛に

まだまだ体を慣らしていかなくては。






齢を取ると体が訛るのが早く感じる

何といっても、80ジジイだから仕方ないか。





「ハハコグサ」、キク科

「薬用植物」




開花期に全草を採取して天日乾燥する。

去痰、咳に煎じて服用する。

(肺を温める薬草)。





道端で「ヘビイチゴ」、バラ科

「薬用植物」




開花期から果実のある時期に全草を採取して乾燥

解熱、通径、痔に煎じて服用する。





「ムラサキツメグサ」、マメ科

「薬用植物」




開花前の蕾を花穂ごと採取して天日乾燥する。

去痰、風邪、鎮静、おでき、痛風の体質改善に。





「ニッコウキスゲ」ユリ科

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所で見かけて初夏の花

2021年05月13日 18時55分43秒 | 初夏の花

5月14日

当地の朝は快晴、暖かい朝です何か良いことが

起こりそうな予感がする朝です。





近所の休耕田で「レンゲ」、マメ科





当地ではレンゲ畑は見れなくなってきました。





「アマドコロ」ユリ科

「薬用植物」





夏から秋に根を掘り取り刻んで、天日乾燥する。

滋養、強壮に煎じて服用する。




「ツユクサ」ツユクサ科




湿った野原や道端で鮮やかな青い花を咲かす

早朝に開花して、午後にはしぼむ。





「キツネアザミ」キク科






菊なのに、アザミに似ていて狐に騙された様だから

その名前が付いたと言われる。







近所の庭で綺麗な色のオダマキの花が咲いていた。


中津川市から83歳以上に配布されるコロナワクチン

接種券が来ました、かかりつけ医へ予約する

5月26日頃から接種が始まる様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする