goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

初夏のに咲く花

2021年06月03日 05時55分53秒 | 初夏の花

6月3日

当地は曇りの朝です、昨夜少し雨が降った模様です。





「ツキヌキニンドウ」、スイカズラ科





昨日、婆さんを乗せて田瀬地区の今井医院へ

コロナワクチンの接種に、駐車場の垣根に

絡みついている此の花

名前の通り、葉っぱを突き抜けて花が咲いている。






「ウツボグサ」、シソ科





福崎林道にある、加子母の野球場の土手に

群生して咲いていた。






「モミジイチゴ」、バラ科




甘くて美味しい木イチゴです。



   
「イタチハギ」、マメ科




名前の由来は、此の花イタチの尻尾に似ているとか。




お馴染みの「ノアザミ」、キク科




今日は、付知町の(みお医院)で午後

4時からワクチンを接種します、漸くといった感が。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加子母川河川敷の草地を行く

2021年06月02日 06時44分25秒 | 初夏の花

6月2日

当地は曇りの朝です、雨の少ない梅雨入りか。





今の時期お馴染みの「ヘビイチゴ」、バラ科






日中は暑いので、川風を受けて川筋を歩く。






「ノビル」、ユリ科





草地で頭一つ抜き出ている、背高のっぽ。





「マンネングサ」、ベンケイソウ科





加子母川に架かる福崎橋のたもとに群生している。





「オッタチカタバミ」、カタバミ科

暑い日中は花を閉じている。






槍の様な果実は熟すと、触っただけで勢いよく

中の種子が飛び散る。






「キジムシロ」、バラ科





この植物は、最近すごい勢いで繁殖している。





「ムシトリナデシコ」、ナデシコ科





此の草も凄い生命力で、空き地や畑に進出しいてる。







「ハルジオン」、キク科





「ナワシロイチゴ」、バラ科

紅紫色の花は蕾のままで開かない。

※ 今日は、婆さんがコロナワクチンを打ちます。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハス池に「コウホネ」の可愛い花が咲く

2021年05月31日 06時34分09秒 | 初夏の花

5月31日

当地の朝は快晴です、日中は暑くなりそう。






「コウホネ」、スイレン科

近所の蓮池でコウホネの花が咲きだした。





昨日は中津川市の環境デー、此の蓮池の周りも

草刈りをしました。






昨日の日中は半袖シャッでも暑くて、夕方に成ると

寒さを感じる、まだ夏には早い様な気がする。





明日から夏に成るが、此の朝夕の寒さは何だろうか。





「シラン」、ラン科





道端で咲いていると、あまり気にしないが

アップで見ると可愛い花ですね。






「カマズミ」、スイカズラ科






雑木林を代表する落葉低木で初夏に咲く白い花。






晩秋の霜が降りる頃に甘酸っぱい果実が美味しくなる

※ 今日は長野県の大桑村へ熊の油を買いに

なぜか爺の膝に良く効きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴蘭高原に咲く花

2021年05月27日 06時18分21秒 | 初夏の花

5月27日

当地の朝は雨、今は小雨です(6時10分)

標高1,200mの高原では、花の時期が1ケ月位
遅くなっている。




「クロモジ」、クスノキ科

「薬用植物」




夏から秋に枝を採取して天日乾燥する。

皮膚の痒み、関節痛、抜け毛に、浴湯料にも。





「ウワミズザク」、バラ科

「食用、薬用植物」




食用は、蕾を花軸ごと塩漬けに「あんにん漬け」。





春に、蕾のまま花軸の根元から摘み取って乾燥する。

咳止めに煎じて服用する。






「ズミ」、バラ科、   別名:コナシ




果実は、晩秋に霜が降りた後に食べると美味しい。




鈴蘭高原では至る所で真っ白なズミの花が観られる。





ツルツルに皮が剥がれた「シラカバの木」。




高原の草原で観かけた「ジュウニヒトエ」シソ科

※ 昨夜スーパームーンを撮ろうとしたが

空は真っ黒けでアウトでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴蘭高原

2021年05月26日 06時29分10秒 | 初夏の花

5月26日

当地の朝は晴れ、暑くなりそうです。

霊峰、木曽の御嶽山・鈴蘭高原から撮る。





下呂市と高山市の間にある「鈴蘭高原」へ

国道41号の飛騨小坂から登って行きます

鈴蘭高原の入り口に交通止(ゴルフ場まで行けます)

(此処は標高1,200m)




今回は、婆さんも行きたいと言うので、連れて

行くことに、爺が写真を撮ったり、歩いている

間に、婆さんは「フキ」を取ると言っている。





「ベニバナイチヤクソウ」、イチヤクソウ科

「薬用植物」




開花期に全草を採取して天日乾燥する。

脚気や、むくみの利尿に煎じて服用する。






群生している、2ケ所の群生地を見付けました。




「エンレイソウ」?






婆さんが採った「山フキ」、今日調理するそうです。




鈴蘭高原のほとんどが別荘地に成っている。

もう一回続きます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする