大分、翅が傷んでいる。
コガネムシの幼虫を探して穴に潜ったのだろう。
今期はなかなかオニヤンマを撮れなかったが、今日はたくさん撮ることができた。
産卵シーンもあったが、邪魔が入って撮影失敗。
今、急に雨風が強くなってきた。
メス
メス
オス
歩いていると黄色くて小さな蛾が飛び出した。
調べてみるとウコンエダシャクのオスとメスだった。初記録。
前にはここで、よく似ているヒメウコンエダシャクを撮ったことがあった。両方住んでいるようだ。
ダンコウバイ、タブノキ、シロダモが食樹だという。
2015年08月13日に同所で撮ったヒメウコンエダシャクのオス。違いは微妙だ。
今日は海岸の方に行ってみた。
ハマボウフウの花に初めて見るトラカミキリがあちこちにいた。
ヨツスジトラカミキリだという。
希少種かと思いきや、ごく普通種だという。
狭山丘陵にはいないと思うが?
斑紋に変異が多いという。