goo blog サービス終了のお知らせ 

アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の参

2016年08月17日 | 近世の歴史の裏側

徳の弟 田村仙岳の登場

嘉永三年(一八五〇年)の忠治刑死後 渡辺三右衛門を後見にして玉村宿有馬県佐波郡玉村宿へ

仙岳は観音信仰で知られた高崎清水寺の僧である 徳の後見人の渡辺三右衛門を観音参詣に誘ったり 高崎城下で馳走したり 火札の騒ぎの後には 自らも真言修験で大礼調伏に自信か有ったのか 三右衛門を訪れている。

徳の弟か僧侶であったことは すでに他の実家佐兵衛家の于孫一倉義秋家の「過去帖」に有る。

他の子孫である菊池範家の「過去帖」にも仙岳の記載がある。 

 

清水寺中興初代    明治三二年十二月二三日

中僧都仙岳大和尚  享年七十四才

 

徳の婚家である菊池家では 仙岳を徳の弟として命日を「過去帖」に留め 祀っていたのである 

また残された戸籍謄本から徳の養子左之吉(徳と仙岳の兄一倉佐兵衛の二男吉之亟)の娘みきが

仙岳の養女になっていたことが判明する(ただし徳の死から二か月後の明治二十二年四月十五日に離縁となって 菊池家に戻った)徳 仙岳の九歳違いの姉弟は 生家の有馬村一倉佐兵衛家とのつながりを、重視していた。 

ところで 仙岳は 何故に出家し 姓が生家の「一倉」でなくして田村になのか 謎を解く手がかりは目下ない。

ただ推測をすぎないが、i他がそうであったように 母親の生家の影響が垣間見える。というのは 伯岳の宗派は 有馬村一倉家の菩提樹が神宮寺の天台宗ではなく 

中里村の母の生家岸家の檀那寺徳蔵寺の真言宗なのである。恐らく

後妻の男子であった仙岳には、零細な田畑で茶屋を営む父母から

分家させて貰うことは出来ない事である。

                                                     続く

 


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の弐

2016年08月17日 | 近世の歴史の裏側

金の切れ目は、縁の切れ目か?

三右衛門は後見の縁を切る一札を徳に渡してからも未練あり気な振舞いが目につく 

一札から五日後の四月十六日事態の急変が耳に人ったのか忠治の子分重兵衛が三右衛門方に飛んで来た、どうなったのか事情を聴取と考えられる。 

 「こんな筈ではなかった」と、責められた三右衛門は 翌日に言葉足らずを悔いたのか

子分伊勢松に申し付け 帰村したばかりの重兵衛に手紙を届けさせた。

他方 縁切の一札以来 他から三右衛門への働きかけはなくなり 徳の足は玉村宿から遠くなった。 

 三右衛門は四月二十四日 五目牛村の徳を訪ね 重兵衛と再び会っている 弁明に努めたので有。

もう徳の心中には三右衛門への関心はなくなったにもかかわらず三右衛門は 五月二十三日に、

出張先の前橋の宿から他に飛脚を出して 馳走するから来るよう誘っているしかし、徳が行った形跡はない 

それにも懲りず翌月の六月十一日には またまた飛脚を出して 十二日には徳のところへ押しかけ

一泊しているよりを戻そうとしたのか?

二十三日には 今度は書状(飛脚かは不明)を送った 翌日返信が来て

来月入湯に来るとの報に喜んでいる。

そして二十九日 徳から来信と同時に国定村安五郎(忠治子分)iが来訪する 詰めの縁切りの

話でもされたと考えられる。

八月二十二日 伊勢崎町(現伊勢崎市)へ出張中の三右衛門は矢原村(高崎市箕郷町矢原)五太夫を

連れて「五目牛村徳殿」に泊まっている これを最後として徳の名は三右衛門の日記から消えた。

呼び方も出会いの頃の、徳殿に戻ったのが、印象的である 

何かとふっ切れない未練がましい三右衛門をよそに 徳は冷徹に三右衛門に対峙した 出店出来

なかったことが全てであって 甲斐性のない男は たとえ大惣代であっても駄目ということである。

忠治に対しては 刑死後も忠治を祀り 後世にその名を留めるべく献身した徳である。

最後は寄場組合大惣代の権益を保守する三右衛門には 魅力を感じ無くなったのである。

 


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の壱

2016年08月16日 | 近世の歴史の裏側

忠治の妾徳の玉村宿出店を拒んだのは誰か?

玉村宿は例幣使の一宿場であるが、実際の支配行政上新田村と下新田村のニか村に、分かれていた。上新田村は九百二十石余の村高で、岩鼻陣屋支配の御料 下新田村は六十三石余の大名大岡主膳正の領分、四百八十二石余の旗本井上左太夫の知行所で、百六十二石余の旗本山田十太夫の知行所の三つに分給されていた。従ってそれぞれに名主他村役人が置かれた。しかし玉村宿はこの二か村を一つとして宿駅を構成し「本陣を臨時に置く」問屋が任命されて人馬その他の交通運輸に当たった地方支配は二つの村とはいえ、実態は街道に沿った

人家が密集する両側町となって宿が発展した為、村とは表向きで実態は宿場町の機能の方が強くなっていった。                

宿が村の上位にあり宿役人が村役人を兼務するのが実情であった。

玉村宿を動かしていたのは何者なのか? 徳の送籍願いを受けた清兵衛は下新田村の名主で

上新田村を含めた玉村宿の役人に諮(はか)らねば決められない。

玉村宿役人の筆頭といえば 問屋と年寄を兼ね かつ上新田村村名主も務める井田金七である。

井田家は万治元年(一六五八年)に 上新田村に属する玉村宿四丁目の四十戸から問屋役を、十三両の祝金で譲渡されて以来 問屋、年寄、名主を世襲して来た玉村宿きっての名望家であった。

天保八年(一八七四年)の「上新田村宗門改帳」によれば名主、問屋兼年寄の役を務めて田畑十三町六反五畝十一歩を所持する超特大の地主である。

傍ら酒造業その他諸商いも営む豪農商とも言える。

金七の家は大家族から成っている 金七(四十歳)と弟【二十八歳】 叔父(五十二歳)叔父(四十四歳iの四家族で小計二十二人(男十二人)、(女十人)で構成されている。

他に下男二十人 下女六人を雇傭し馬五疋を所有している。十三町六反余の田畑と、四十八人の人的資源といい 玉村宿最大最強の顔役とみなしても間違いでは無い。 

徳へ向けられた火札の背後には、恐らく井田金七の意向が働いていたと考えられる。

金七にしてみれば 福島村の年寄に過ぎない渡辺三右衛門が改革組合大惣代に選任されてから、寄場玉村宿へ出入りし、関東取締出役の権威を笠に着て宿敵に口を出すことを苦々しく思っていたと思えられる。 

忠治一件を頂点に 玉村宿と組合村々との間には 負担の分担をめぐって根深い亀裂があった。

そこに忠治の妾であった五目牛村の徳が お上の仕置きに懲りずに、

大惣代渡辺三右衛門を色仕掛けで証し込んで玉村宿で一儲けしようと企んでいる。

金七の許に子飼いの者から次々と情報が人って来る。

金七には玉村宿の世襲の問屋年寄であるという自負がある。他所者と他村の新参者に玉村宿を攪乱を、させてなるものか 徳の店借は断固拒むべしと策を練つたに違いない。

誰か考えついたか?火札で先制攻撃をかけ 宿民の総意として宿役人が一致して他の人別送りを拒絶することで 結着をつける事にした。 

火札の第一発見者建其屋金、お為ごかしに注進した豆腐屋辺は金七の店子とも考えられる子飼いである 火札は実行され 宿内に他の店借の噂は広まり反対の気運は高まっていたである。

後は内諾した大津屋源助、立会人の日野屋代次郎 店受の沢屋助左衛門等、

三右衛門に近しい者たちである 彼らとて宿内で生きる以上、大札一件の推移に井田金七の影を見たでる。

宿役人合議の上の決定となれば致し方なしである。 

徳と三右衛門は敗れるべくして敗れたのである 他のマイナス条件をプラスに転換するにしては、三右衛門は玉村の宿政に直接干与出来る権限を有しておらず 所詮無理であった。

それにしても 徳の企業家として抜群の力量と それを実行する行動力は、幕末の一宿場の人間模様を見事に炙り出していた。 

この一件から四年後の安政三年(一八五六年)三右衛門と金七は関東取締出役関係の諸費用の負担をめぐって激突する。

この時、三右衛門は 仲介に上州の顔役中の顔役で、元は博徒の大親分の川俣村外三十九か村組合の大惣代大久保村名主高瀬仙右衛門を頼んで 他の店借を潰した井田金七と大黒屋清兵衛から、

一本取って仕返しを行ったのである。

                                                                                         つづく

 参考文献及び引用文献

平成9年発行 玉村町 町史別巻Ⅴ

三右衛門日記 (二)など



真説 国定忠治 信州編

2016年01月01日 | 近世の歴史の裏側

忠治が、郷里上州から逃れて逃亡先を、特定する事は困難であるが、羽倉外記によると松本周辺に隠れていたことは確かであるが、信州での潜伏先は、長時間潜伏すには山奥で人目につかない場所が適している。今まで、群馬県では知られていない須坂市の奥の野沢温泉村にあった忠治の石像である。大東亜戦争後須坂市在住の方が購入して自宅に於いて置いたが、敷地が狭いので、現在の須坂市上町の寿泉院に移して屋根と柵を作って安置したと伝えられている。

須坂市教育委員会の報告書によると、以前は須坂市横町に畦上(くろかみ)姓があったと云うが、

忠治との関係を示す証拠はないが、上州から逃亡して信州に隠れた際の庇護者である可能性が高いと思われる。

それが、長野県須坂市上町の寿泉院境内の国定忠治石像であろう 

寿泉院の石像は、今まで群馬県では知られていなかったものであるが、これが確認されたことによって国定村-大戸の関所―浅間山麓六里ケ原―車坂峠―信州という忠治の「通り道」が、単なる推定でなく事実忠治の生涯に大きな役割を演じていたことがわかつてきた。この石像は高さ一尺五寸ほどで、仏像型をしており法衣を着けて合掌している立像である。型に入れれば地蔵菩薩である。頭は冠や螺髪などを付けていないで、全体がズングリしており怒り肩で

 猪首であって、地蔵にしてはいかにもぶざまな形である。衣紋の前膝のところに「嘉永三年十二月二十四日、国定忠治像にと三行に刻まれている。

後の袖のところには、扇形に一段低く彫りこんだ区劃に「世話人 畔上っ未(ま)石工飯田実」とある代弁と

仰弁(伏せ花とかえり花)の二段の蓮台がありその下に四角の基壇ある蓮台と蓮台の間にある敷ナスの表面に

単純な狭間が彫られそこに卍字が陽刻されているから忠治の供養のための石像と思われるがありふれた

供養石仏ではなく忠治の姿を写した像としての要素の方が強いというのは、足利の画家田崎草雲が描いた

忠治像といかにもよく似ているからである。

忠治は短躯で太った体格をしており顔は円く首は短くて中風にかかり易い脳血管障害型である。


真説 国定忠治 番外編

2015年12月27日 | 近世の歴史の裏側

国定忠治の墓が、旧佐波郡東村の東国定の養寿寺にあることは多くの人が知っているが、伊勢崎市曲輪町の善応寺に忠治の墓のあることは あまり知られていない。善応寺の忠治の墓は、忠治の妾だった五目牛のお徳か建てられたものであり、お徳自身が忠治が磔なった時に、手を回して磔になった折りに、

遺体の一部だという腕を一本手に入れて、これを桐の箱に大切に保管した 

なにしろ忠治は天下の大法を犯した大罪人ということで、関係者一同は、

召しとられたり追捕の手をのがれて隠れたりしたのか実情なのだ、

お徳自身も忠治と一緒に召しとられて田部井「ためがい」村のお町と共に

江戸送りとなり、押し込めという刑を課されている。 

判決文では刑の期限を明記していないので不明であるが、比較的軽い処罰であり恐らく三ヵ月から六ヵ月程度の間、村預けのような名目で謹慎をせられたものだと考えられる これらの処刑が発効した時点も不明であるが、

恐らく一件落着の形になるのは 忠治や打ち首の刑に処された西野目宇右衛門などの処刑と同時であったものと考えられるので、

忠治処刑の嘉永三年十二月二十一日の頃は、お町もお徳も押し込めという刑で謹慎中だった筈である。したがって五目牛のお徳が、忠治の腕と称するものを、手に入れたのは忠治処刑から恐らく半年なり一年たった頃である。

この忠治の腕をお徳は大切に保管して 恐らく朝晩線香ぐらいはあげていたに違いない、当時の常識としては普通ならば、一年忌か三年忌遅れても七回忌ぐらいの時に 常人ならは墓碑か建てられるのだが、忠治の出生地の国定でも、弟の友蔵が兄の連類となるのかこわくて身を隠して一時期所在不明となっていたほどなのだから忠治の墓を営むことなどはとうてい不可能だった。

お徳という女性は 男まきりの気性を気に入られて忠治の妾となつたという女性だけに、なんとしてでも忠治の墓碑を建てたかったのに違いない。

忠治の墓か国定では建ちそうもないと解ると自分で建てることを決意した。

しかし仮にも忠治の墓を自分の住む五目牛に建てたのでは、国定の関係者たちへの面当てにもならない、五目牛のお徳は本姓菊池という家の千代松の後家であるから、菊池の家の寺は梅光院という伊勢崎の天台宗の寺、善応寺の末寺だった、そこでお徳は本寺である。善応寺の住職に頼み込んで、桐箱入りの腕に祠堂金という名目で金五両を添えて善応寺の参道か伊勢崎からの大胡街道に交差する辻の所へ 念仏百万遍供養の塔を建てる許可を得た、

善応寺の住職にしても、五両の祠堂金は濡れ手にアワのようなウマイ話だし、

まして寺地といっても街道との辻とあれば寺内に建てるのとは違い壇徒からも苦情は出ない、国定忠治という名さえを、刻まないということで、忠治の法名も

「遊道花楽居士」と、いうしゃれた名をつけてた。 だから善心寺の墓碑は 現在背面になっている「念仏百万遍共養」と刻んだ方が建立「こんりゅう」当時は正面であり、

側面には「寛永三年十二月二十一日 長岡志にという文字、別の側面に念仏賛仰の偈(げ)だけを刻んだけのものだった。ところが供養塔が立つと、誰の口からとなく忠治の墓だと言う噂が立ち、ついには「忠治大明神」という幟まで立てる者か出て連日香花の絶え間が無かった、これがいつのまにか伊勢崎藩の役人の耳にも入り瀋の方でも捨てておけずに、善応寺へ内々で取り片づけ方を通達した、住職も藩からとあっては、いたし方無いと、お徳に取り片づけ方を申し出て、やもなくこの墓はお徳の住む屋敷へ引き取られていった。

その後二十年程の間に幕府か倒れ明治の新政府か出来、忠治の墓もおおいばりで建てる様になって、明治十二年に忠治の三十三回忌ということで、

養寿寺には弟友蔵の手で忠治と正妻お鶴の墓か建ち、墓誌銘も旧伊勢崎藩儒学の新井雀里翁の撰文で文を刻んだ。そうして国定の養寿寺の方は忠治の菩提寺ということで、賽銭もあがるし、 さらに大正期に入って行友季風原作の新国劇の国定忠治の大当たりなどの影響で、すつかり有名になった、これを聞いて伊勢崎の善応寺でも元の墓を、お徳の家へ問合せて再び寺内に運び返したのが、現在同寺にある墓碑なのである。

ちなみに忠治の腕は戦災で、焼失したが、美原文二(美原 恒 医学博士の父)医師と渡辺敦(郷土史研究家)先生の実見では人間の骨ではなく獣の骨だったという。 


幻の民サンカ其 50 箕について 1

2015年12月13日 | 近世の歴史の裏側

箕作り村とは、数十戸稀には百戸を超す一村全世帯の殆んどが、大半が生業として箕の製作にたずさわり、しかも製作によってのみ生計のおおかたを維持してきたような村落のことである 各府県に一村ないしは、四、五ヶ村ほどの割合で存在するのが、普通だったが全く存在しない県も、いくつかある。 

関東地方の平野郎に位置する、その村の名を仮に吉嵐村としておく仮名にしたのは、

所在する県名まで伏せたのは そうしなければすぐどこの村か特定できるからである。

関東地方は、農家の数に比べて箕作り村が少なくなかった。

吉嵐村は二つの字からなり昭和九年の世帯数は九〇、人口は五九九と記録されている。

昭和末現在は合わせて七十数戸だが それも老人の独り暮ししがかなりあって、年々減少の傾向にある。

吉嵐村は関東地方に多いローム層の台地の突端に位置して、下から近つくと丘上の村の様に見える。 

中心部は車一台がやっと通れる位の道が屈折していた又はアップダウンを繰り返しながら家々のあいだを通っているなんともいえない風情を感じさせるしっとした集落であったが、昭和三十年代の半ばごろまでは、ほんの二、三軒をのぞくほとんどの家庭が箕作りを主な生業とし、それによって子供を育て学校へ通わせていた。                           

                                 つづく


幻の民サンカ 其の49 引用最多のサンカの研究書に疑問 7

2015年11月28日 | 近世の歴史の裏側

学術論文にたとえわずかでも作為やデータの改変を加えることにあっては、為らないはずだが、

皆無とはいいきれないようである。現にそれか問題になって新聞などに報道されることが、 

まま起きているのが現実である。しかし内容の大半が創作ないし捏造などいう論文は、

古今にそうはないのではないか『サンカの社会』(もとになった博士の表題は「サンカ社会の研究」は

実は、そのきわめて珍しい例にほかならないのである。

それを裏付ける証拠は 同書のはか やはり三角による『サンカの社会資料編』『山窩物語』に、

収録されている合わせで一三〇枚の写真と、それに付された説明などの中に豊富に見出す事が、

できる。

 

                                   つづく


幻の民サンカ 其の48 引用最多のサンカの研究書に疑問 6

2015年11月25日 | 近世の歴史の裏側

これが『サンカの社会』からの引用であることは 同書に目を通された方には、

一読、明白である。そもそも「アヤタダ」「ミスタカシ」「ツキサシ」「クズシリ」

「クズコ」「ムレコ」になどは、いずれも三角の造語(ネタ本はあったが)であり 

そのような言葉はもちろん既念も実在はしなかった。

権威あるとされる事典、辞書でさえそんなあり様だから、三角の「研究」を

前提にして、記述された著作、文章はとても把握しきれないほど多い。

中には故意あるいは思い込みによって 三角の虚構を裏付たり補強するような

形になっている出版物も見られる。

それゆえ、実はあまり私の気か進まないが、三角論文の真贋を正確に

しておかないと、この話は次へ進むことかできないのである。

                                  つづく

 


幻の民サンカ其の47 引用最多のサンカの研究書に疑問 5

2015年11月22日 | 近世の歴史の裏側

例えば 日本の主要な百科事典の一つは「サンカ」の項で この集団の「起源」と「組織」に、

ついて次のように説明している 

サンカの起源については種々の説があって定かでない、しかしサンカ自身では、出雲の國津神を

その祖とするなどいくつかの伝承をもち家系を誇り先祖の功績を好んで述べたいた、

家筋に対する強い誇りをもつている。

「組織」全国のサンカを支配する組織の存在も伝えられている、すなわち最高権力者である。

アヤタチを頂点としてミスカシ、フキサキ(シ)などの中央支配者がおり、各地域には

クズシリ、クズコなどの支配者が置かれた。そして、そのもとに各地域セブリをムレコか統率

したという。 

彼らは仲間相互の信義と義理とを道徳の第一とするとともに 外部に対しては厳しい、

秘密主義をとっていた。

                                             つづく


幻の民サンカ其の46 引用最多のサンカの研究書に疑問 4

2015年11月18日 | 近世の歴史の裏側

前回につづき、サンカの実態も の生涯と共に全滅して私の死後においてはまったく記録することが

不可能になるので ここに33年間に得た資料を記録して後世の論究にする事とした。

ここには研究者としての強烈な自負が表明されている。執筆に当たって参考にした文献は一つ

としてなく、もっぱら自分のフールドワークによる成果であることを揚言しさらにサンカに

ついて語れるのは自分だけだとも宣言しているのである。 

このような確信に満ちた記述は 同書か博士号を得た論文の要約であったことと合わせて

内容への信順の点で それなりの影響力をもつたことは間違いあるまい、さらに当時は、

精密なサンカ研究書がほかになかつだこともあって 出版当初から信憑性への疑問か語られながら 

わが国を、代表するような百科事典、専門辞典にも、ときに全面的に、ときには部分的に、

引用されることになる。

そうしてそれは平成の今日もなお ほとんど改められていないのである。

                                       つづく