動物たちにぬくもりを!

動物愛護活動の活動経過や日々の出来事、世の中の動き等幅広く紹介します。

今年の主役と触れ合う 福井・ウサギカフェ

2023-01-10 05:54:41 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

今年の主役と触れ合う 福井・ウサギカフェ

2023年1月3日(火) 日刊県民福井

2023年の干支(えと)は「卯(う)」。
福井市和田東二のウサギと触れ合えるカフェ「うさんぽ&うさカフェ」には、正月の時期に合わせて多くの人が訪れている。
2日は着物姿のウサギが来店客を出迎えていた。


愛らしい姿で来店客を和ませてくれる小型のウサギ=2日、福井市のうさんぽ&うさカフェで(蓮覚寺宏絵撮影)

同店は、英国の絵本「ピーターラビット」のモデルになったとされる小型の品種「ネザーランドドワーフ」の専門店。
ふわふわな毛並みのウサギを眺めながらドリアやカレーなどの食事を楽しめるほか、飼育用品も販売している。
オーナーの有田真由美さんは「ウサギのかわいさを多くの人に知ってもらう年にしたい」と話す。
着物姿のウサギに会えるのは3日まで。
水曜定休。
午後零〜5時で、土日曜は午前11時半から。
膝の上でなでるコースは30分1100円〜、個室で一緒に遊ぶコースは30分1320円〜。
(問)同店=0776(21)6115 (成田真美)


ネザーランドドワーフ専門店〜うさんぽ〜 (select-type.com)






「飼う前に知って」 ウサギの生態に迫る〈横浜市中区・横浜市西区〉

2023年1月2日(月)  

ここ数年、コロナ禍の巣ごもり需要でペットを飼う人が増加している。
中でも人気を集めているのが、今年の干支であるウサギだ。
一方、ウサギの生態や習性について知識がないまま安易に飼い始める人も多く「思っていたイメージと違う」と飼育放棄が社会問題に。
昨年県内で、夫婦が自宅で飼っていたウサギ2頭が2年で200頭にまで増え、多頭飼育崩壊を起こしたニュースは記憶に新しいだろう。
身近だけれど意外と知らない、ウサギの生態について迫った。


正しい抱っこの仕方を説明する清水さんと看板ウサギの「ぼぉちゃん」。抱っこする時は必ず座り、正面で向き合っておしりとお腹を丸くすくうように持ち上げる(うさぎのしっぽ横浜店で)

ペット保険を扱うアニコム損害保険によると、自社のウサギの保険契約頭数は2万1604頭(2020年度調べ)。
コロナ前の18年度の約1・8倍だ。
「犬や猫に比べるとまだ少ないが、コロナ禍のペットブームに比例してウサギを飼う人が増えている」と話す。
横浜市動物愛護センターによると「ウサギは登録制度がないため飼育頭数は把握できていない」というが、国内の家庭で飼われているウサギは約75万頭(ワールドラビットファンクラブ推計)ともいわれている。

◆日中は昼寝タイム
磯子区にある「うさぎの専門店・うさぎのしっぽ横浜店」のスタッフ、清水織恵さんによると、同店に訪れる人は子連れファミリーのほか「若い夫婦や一人暮らしが多い」という。
ウサギは食物連鎖の中で最下位に属し、自然界の中では捕食されてしまう動物のため、(肉食動物が活動しない)明け方や夕方に活動し、鳴き声も出さない。
仕事などで日中留守にする飼い主と生活時間が合うのも選ばれる理由の一つだ。
地面を掘った巣穴で暮らすウサギの習性から、ケージの中で飼っても比較的おとなしくしているが、ストレスや運動不足解消のため、1日1回室内を散歩させる通称「部屋んぽ」のスペース(1〜2畳程)を確保する必要がある。
最近では、ウサギの習性を理解し放し飼いをする飼い主も増えているが、安易に放し飼いをすると、ウサギが問題行動を起こすこともある。
平均寿命は7〜8年、中には10年以上の長生きするウサギも。
日本で人気のネザーランドドワーフやホーランドロップなどは繁殖力は高くないが、ミニウサギなどの雑種で、オスとメスを一緒に飼育すると当然増えてしまう。
「病気はギリギリまで隠す」習性の上、感情が表情に出づらいため、毎日の健康チェックは必須だ。
いずれもウサギが自然界で生き抜くための生態と思うと理解しやすいだろう。

◆好物はニンジン!?
ウサギの性格や行動は個体差が大きいというが、元来甘えん坊で好奇心旺盛。
なでられるのも大好き。
一見表情がないように見えるが、嫌なことがあると後ろ足を踏み鳴らす「足ダン」や鼻をブーブー鳴らす感情表現も。
「周りの人や動物に順位付けをします。家族の順位は、ごはんをくれる人というわけではなく、ウサギから見た力関係だと思います」と清水さん。
名前を呼んで来るのは覚えているのではなく「名前を呼ばれると餌がもらえる」といった良い体験と結びつけているからだという。
ちなみに、「ウサギ=ニンジン」のイメージが強いかもしれないが、実際の主食は牧草やペレット。ニンジンなどの野菜は、あくまでもおやつの位置づけだ。

同店を運営する(有)オーグでは「うさフェスタ」(次回は3月11・12日、中区の横浜産貿ホールで開催)などの交流イベントを通じて、飼い主やペットメーカー、獣医師などが互いにウサギのへ理解を深め合う活動に力を入れており「命あるもの。ただ可愛いからというだけでなく、習性や魅力を知った上で、ウサギとの生活を楽しんで欲しい」と話している。

うさぎ生体販売・うさぎの飼い方・病気・通販・ホテル・うさぎ専門店うさぎのしっぽ (rabbittail.com)
うさぎブログ うさぎのしっぽ公式ブログ「日々しっぽ」: - livedoor Blog(ブログ) (hibishippo.jp)