goo blog サービス終了のお知らせ 

NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

9月28日男声練習から全体練習

2014年09月29日 11時27分16秒 | 定期演奏会
9月28日は久々にマエストロ久保田洋先生のご指導でした。

最初に古澤先生による男声練習もあり発声練習もありと

とても贅沢な練習日になりました.

古澤先生の発声練習は相変わらず体を精一杯使う方法のご指導

ご自分の実際の経験で得た今の情報を伝えてくださっています。

難解ではありますが少しでも近づくよう努力しましょう

男声練習は発声練習の後、3番CredoのP86~89と2番Gloriaのp30~54まで下記の注意事項をベースに練習いたしました。

○発声練習では「響かせること、どこかに当てましょう、鳴らしましょう」を忘れて息の流れるパイプを作り、喉ちんこの後ろの位置を意識し、耳の後ろまで息の高さが来るか、動くかを確認、喉があがらないようにパイプを作り、息の流れを通す意識し、その結果響きとなる。香りを嗅ぎ、あくびを噛み殺し、口の中の筋肉を張り、体を張った状態で縮まないように保ち、息を通せば響く。

○「ネィ、ネィ、ネィ」という練習してください。舌が動き、歯にくっいたり、両端が上にくっいたり、先の方が前で動いたりする。発音の場所はそこになります。



久保田先生のご指導は第2曲『Gloria』でした。

最初の2ページ練習番号O・・・の第三拍目のスフォルツァンドがテノールとアルトに出てきますがそのスフォルツァンドは強調すること。

34小節目のヴレスは素早くその後決して遅れないこと。

40ページからはそんなに早くないが遅くなく演奏

54小節一拍目のヴレスは素早く決して遅れない

練習番号Qの最初の「laudamuste」のリズムしっかりmusは早めにしゃべる。

80小節のピアニシモの時、テンポ感強く出す(PPの時は必ず)

36ページからソリストが入るので35ページをめくる事に注意。ソリストが入ってからそっとめくってください。

練習番号Tからcoroになるがレガートに歌い、決して首の上下で数えないこと。平らに歌ってください。

166小節からクレッシェンドをするのを忘れない。ヴレスが大変かもしれないがタイの後でヴレスすると目立たない。

gloriam」と「tuam」は早めに続けて歌う事。

テノール167小節のナチュラルの音は明るく歌って

練習番号Uからも遅れないことが絶対条件。ソプラノ「cœlestis」半音の上がり方は踏み込む感じで上がる。

189小節のpotensの音程確認、テンポ通りに歌う。

練習番号Vはソプラノのナチュラルの音確認、Christeは味わいある音にして

40ページソプラノは最初のフレーズは音を覚える、めくりのあとの音は必ず覚えること。

221小節からのアルトは四分音符を大きめにしっかり歌う。

41ページ245小節「miserere」のSの音は軽く濁る、その後丁寧にディミニエンド。

練習番号Xはリズムを固くしないレガートに263小節最後の音、切り方長くなく。

練習番号Yは男っぽく歌う。

練習番号Aのピアノからのクレシェンド、上手に。294小節nobisにソプラノポルタメントかけない。

327小節ソプラノ頭の上からの声で。

50ページ 360小節からバス → テナー → アルト → ソプラノの順で歌うところはテーマなので、次のパートが歌いだしたら、弱くすること。オケがどのパートも音を取っているので、聞きながらやると良い。

58ページ 練習番号Pはソロがテーマを歌ってるので、静かに邪魔をしない。

59ページ 練習番号Qはオーバーにならない程度に cresc.する。

62ページ練習番号Tの テナー 529小節 De 遅れないように

第三曲Credo

66ページの30小節sfとpの差を出すようにpは体を張って小さくすること(古澤先生からのご注意)

マエストロからの指示です。
第4曲Sanctusの100ページ34小節 S6からCORO(合唱)になりますとの事でした。

次回の練習は10月5日1時15分から3時45分まで中央公民館音楽室で古澤先生の男声練習です。


合唱・コーラス ブログランキングへ


にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへにほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月23日テノールパート練習~... | トップ | 10月5日男声練習報告 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

定期演奏会」カテゴリの最新記事