goo blog サービス終了のお知らせ 

NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

8/10男声練習報告

2025年08月11日 21時09分05秒 | 定期演奏会

佐藤 圭先生による指導で男声練習でした。
テノール9名、バス14名の参加でした。
主に以下の音取りを行いました。


20番“Terzett mit Chor”
○“dir”は巻く。
○“O Fleiß”の“O”は長母音、暗く歌う。
○“,(カンマ)”で切る所がかなりありました。特に一緒に切るは必ず切る。
音を確認してから、言葉を確認し言葉を付けて練習していきました。
残りの時間で以下の言葉の確認を行いました。

特に“r”を巻くところと巻かないところの確認です。

26番“Chor”と18番“Terzett mit Chor”
【26番で巻かない言葉】
○“HÖrner”の語尾“ner”「へァルナー」“HÖr”の“r”は巻く。
○“Hirsch”の“r”「ヒァシュ」
○“Reiter”の“ter”「ラィター」語頭の“R”は巻く。
○“hervor”の“her”「ヘァファール」最後の“r”は巻きます。
○“umher”の“her”「ウムヘア」
○“her”は「ヘア」
○“Hirsches”の“Hir”「ヒアシェス」
○“Erzes”の“Er”「エアツェス」
○“Jäger”「イェーガー」

最後に18番“Terzett mit Chor”の練習をしました。
音を確認しましたが、後半まで確認する時間もなかったので、
次回は18番、17番の復習と26番の音取りをすることになりました。
事前の各自で学習しておいてほしいとのことです。

本日の練習録音は合唱団HP,団員専用ページにアップいたしました。

次回の練習は

8月17日(日)13時半からサンアゼリア企画展示室での女声練習

       指導:藤井冴先生、伴奏:近藤先生

8月24日(日)13時半から中央公民館音楽室での男声練習

       指導:圭先生、伴奏:ユリエ先生

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回定期演奏会終演

2025年04月29日 12時11分21秒 | 定期演奏会

 

4/27晴天に恵まれ和光市民文化センターに1100名の観客にご来場いただき

第32回定期演奏会「フランス音楽の祈り・フォーレ&デュリュフレレクイエム」を開催致しました。

団ではソプラノ冴先生・アルト愛先生・テノール圭先生に合唱指導をお願いしています。

後半にはお忙しい佐藤宏充マエストロにも多くの日程をお引き受け頂きました。

本番はプロオーケストラ「フィルハーモニア・リリカ」

ソリスト、バリトン青山貴氏、メゾソプラノ山下裕賀氏をお迎えし

和光市が誇るサンアゼリア大ホールの響きに助けられ、満席での演奏が叶いました。

コロナの時を考えると夢のような時間でした。

本番後の「先生方のお話しを聞く会」で先生方から「本番が一番良かった」と

褒めて頂き団員一同喜びを分かち合えたのも幸せな時間でした。

来年は5/10ハイドン作曲「四季」を演奏します。

ご一緒に歌ってみようと思われる方は団のHP

http://wako-citychorus.jimdofree.com/からご連絡くださいませ。

そして一年後の事ではありますが観客の皆様には来年もご来場下さいますようにお願い申し上げます.。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/23(水)1時25分地域FMラジオ生放送に出演します

2025年04月13日 08時59分52秒 | 定期演奏会

【今年こそ~集客1,000人越え】を目ざしています。

地域FMラジオ「775ライブリーFM」https://775fm.co.jp/

に出演し、宣伝させていただけることになりました。

パーソナリティ八木久仁さんには日ごろからお世話になっています。

皆様、お時間あれば、ラジオお聞きください。

4/23(水)GOGOひるず(12時から3時)コーナーでの出演

1時25分スタジオから生放送です。

聞き方はこちら👇

  • ラジオで聞く時➨FMラジオで、ラジオ周波数「FM77.5MHz」に合わせていただくと、
    ナナコライブリーFMの放送が受信できます。
    放送エリア:埼玉県朝霞市・志木市・和光市・新座市 その周辺地域
  • 携帯やPCで聴く時➨
    【サイマルラジオのサイトで聴く場合】
    サイマルラジオ(http://www.simulradio.info/)のHPにアクセス
    「関東甲信越」の「ナナコライブリーエフエム」の「放送を聴く」ボタンを押す
    【リスラジのサイトで聴く場合】
    リスラジ(http://listenradio.jp/)のHPにアクセス
    「全国のラジオ局」の「関東」にある「ナナコライブリーエフエム」を押す
    【リスラジ】 ※おすすめです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日第32回定期演奏会のチラシ完成しました!

2025年01月19日 22時50分22秒 | 定期演奏会

皆様のご来場を心からお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回定期演奏会練習開始!

2024年05月09日 19時58分33秒 | 定期演奏会

いよいよ5/12から第32回定期演奏会の練習を開始します。

女声はサンアゼリア企画展示室午後1時半から

男声は中央公民館視聴覚室午後1時半から

「デュルフレ・レクイエム」

女声は藤井冴先生に

男声は佐藤圭先生にご指導いただきます。

HP団員専用ページには音取りサイトを開設しています。

楽譜をお持ちの方はご確認お願いいたします。

練習日程も8月末まで確定しています。

 

HPからもご確認できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち上げでは「感謝状」が

2024年04月24日 20時59分20秒 | 定期演奏会

コロナ禍で打ち上げも叶わない時期が続きましたが

ようやく本年はマエストロ・ソリスト・合唱指導者・

フィルハーモニアリリカ代表からご挨拶、講評を頂いた後

場所を変えて行うことが出来ました。

合唱団長老のバスメンバーが先生方に感謝状を読み上げてくださいました。

一部不鮮明で読めない部分もありますが、古風な文章での感謝状は

集まったメンバーの笑いを誘いました。

一部ご紹介いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和光市民合唱団第31回定期演奏会盛会に終演

2024年04月22日 14時27分08秒 | 定期演奏会

和光市民合唱団第31回定期演奏会が盛会のうちに終演しました。

当日の午前中まで特訓があるほど難しかった『ブラームスのドイツレクイエム』

毎年「挑戦曲」と言いながら、今年はレベル違いの挑戦曲になりました。

あたたかい息で歌えたか?怒りの息で歌えたか?穏やかな息で歌えたか?

各自が自分に問い、鍛える日々でした。

完成したとは言い難いかもしれませんが

終演後、プロオケ『フィルハーモニアリリカ』のコンミス清岡氏から

「弱音が美しかった」と言って頂き本当に嬉しいです。

特に終曲「今から後、主にあって死ぬ人は幸いである」の

最後は救済への祈りを捧げるように第一曲目冒頭の「悲しんでいる人たちは幸いである」

のモチーフが繰り返され清澄な木管楽器とハープの和音で

穏やかに締めくくられる静寂の世界。

お聴き頂いた皆様にも伝わっていればと思います。

大勢の皆様にご来場頂き、ご清聴下さり感謝に堪えません。

2024年4月21日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日オーケストラ合わせ報告

2024年04月15日 09時04分01秒 | 定期演奏会

昨日、サンアゼリア小ホールにハープ、ティンパニなど大きな楽器が運び込まれ

132名の団員が緊張の面持ちで本番前の初オケ合わせを行いました。

佐藤宏充マエストロ率いる「フィルハーモニア・リリカ」は東京芸大卒業メンバー中心のプロオケです。

アマチュア合唱団を美しい響きで包み込んでくださいます。

最初ソリストお二人による歌曲(素晴らしいブラームスのドイツ歌曲、本番をお楽しみに)2曲。

続いて“ネニエ"の練習です。

ドイツレイクエムは、ソロ付きの曲から練習しました。

3番、5番、6番の順に練習しました。

次に2番、1番、7番、4番の順に練習を行いました。

〇マエストロからは、楽譜を高く持って歌うこと。特に小さく歌う時に下げがちになるので気をつけること。

〇一緒に息を吸って音を出すようにすること。

等、注意がありました。

録音を聞く時は、オーケストラがどんな音を出しているのかを注目して聞いてほしいと話されていました。

いつもの録音は、先生方の耳の位置に近い高さに録音機を置くようにしていますが、今日は、床から1m位のマエストロの後ろに置きました。また、録音レベルもいつもより低く設定しました。

ソリストやオーケストラはよく聞こえますが、合唱はかなり音量が小さくなっています。特に、ティンパニーが入る曲は、合唱は聴き取りにくいです。

テンポがかなり変わったところもありましたので、聞いていただければ参考になると思います。

オケ合わせの音源は団員専用サイトにアップしています。

 4月20日(土)大ホール「ゲネプロ」を行います。タイムテーブルを必ず確認ください。

男声有志の皆様は11時50分から舞台山台設営、椅子の設営。

ソプラノ有志の皆様は大ホールホワイエで10時45分集合し11時からプログラムにチラシ挟み込み作業。

一般団員は

午後1時までに大ホール入り口からホワイエ(ロビー)そして客席に入ってください。

午後1時から客席で発声練習:佐藤圭先生指導

その後入場練習を行います。

午後1時半から舞台でゲネプロが始まります。

午後4時45分終了

大ホール正面出入り口から退出となります。

本番に欠席とならないように体調に気を付けてお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日ラスト全体練習報告

2024年04月08日 13時56分11秒 | 定期演奏会

4月7日は127名参加で最初に“ネニエ”の練習をしました。

続いて『ドイツレクイエム』1番から全曲練習しました。
4番を歌い終わった後に、オケのチューニングとソプラノの光岡さんが入る間を
2,3分座る。マエストロの合図で立って5番から最後まで歌う。

〇今回の演奏会は体力勝負。是非下半身が弱くならないように、最後まで歌える
ように、声はつま先が出る。
〇曲の最後歌い終わっても、指揮棒が下りるまでは動かないでじっとしている。
譜面をめくるのは、その後で音を立てないように。
〇できる限りお客さんに美しいものを聴かせたい。立ち姿、楽譜の扱い、入退場
など全部気合いを入れてちゃんとした姿を見せるようにする。
〇7曲目に向かって、1曲目から全体像の計画を立てて歌ってほしい。
〇4曲目、ほとんどダイナミックスがついていない。でこぼこが亡いとブラーム
スらしくない。
〇ダイナミックスについては、全曲もう一度が楽譜を確認してほしい。
※細かく指導していただいたところは、録音を聞いて見直してほしいと思います。

練習音源はホームページ団員専用ページに掲載しています。

皆様のラスト練習に役立ちますように!!

4月14日(日)13時にサンアゼリア小ホール前に集合

並び表の確認、椅子並べ後

発声・オーケストラ合わせとなります。

配布済みのタイムテーブルを良く確認し

13時までは中に入らず小ホール正面入り口でお待ちください。

皆様の並び表をホワイトボードに貼り付けておきますが

この日は表のとおりに並ぶことは不可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回定期演奏会合唱団員募集が始まっています!

2024年03月28日 10時54分50秒 | 定期演奏会

デュルフレ作曲「レクイエム」

フォーレ作曲「レクイエム」

和光市民合唱団第32回定期演奏会

団員募集が始まりました。

2曲演奏できる、貴重な演奏会です。

お早めにお申し込みください!

練習日程が8月まで決定しました。

 

 

 

現団員は練習日にお申込みください。

新規団員はHPからお申込みいただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする