佐藤 圭先生による指導で男声練習でした。
テノール9名、バス14名の参加でした。
主に以下の音取りを行いました。
20番“Terzett mit Chor”
○“dir”は巻く。
○“O Fleiß”の“O”は長母音、暗く歌う。
○“,(カンマ)”で切る所がかなりありました。特に一緒に切るは必ず切る。
音を確認してから、言葉を確認し言葉を付けて練習していきました。
残りの時間で以下の言葉の確認を行いました。
特に“r”を巻くところと巻かないところの確認です。
26番“Chor”と18番“Terzett mit Chor”
【26番で巻かない言葉】
○“HÖrner”の語尾“ner”「へァルナー」“HÖr”の“r”は巻く。
○“Hirsch”の“r”「ヒァシュ」
○“Reiter”の“ter”「ラィター」語頭の“R”は巻く。
○“hervor”の“her”「ヘァファール」最後の“r”は巻きます。
○“umher”の“her”「ウムヘア」
○“her”は「ヘア」
○“Hirsches”の“Hir”「ヒアシェス」
○“Erzes”の“Er”「エアツェス」
○“Jäger”「イェーガー」
最後に18番“Terzett mit Chor”の練習をしました。
音を確認しましたが、後半まで確認する時間もなかったので、
次回は18番、17番の復習と26番の音取りをすることになりました。
事前の各自で学習しておいてほしいとのことです。
本日の練習録音は合唱団HP,団員専用ページにアップいたしました。
次回の練習は
8月17日(日)13時半からサンアゼリア企画展示室での女声練習
指導:藤井冴先生、伴奏:近藤先生
8月24日(日)13時半から中央公民館音楽室での男声練習
指導:圭先生、伴奏:ユリエ先生