和光市民文化センター企画展示室での全体練習は
若手指導者テノール「佐藤圭」さんのご指導で
ヴェルディレクイエム 「NO.Ⅱ Dies iræ」をじっくり勉強しました。
発声については
あばら骨が常に脇の方に広がった感じを崩さず歌うこと。
明るい声で前向きに発声すること。
NO.Ⅱ Dies iræ・・・9つの曲がこの章を構成し、レクイエムの中心となる部分で「最後の審判」の恐ろしい光景を描く。
①怒りの日
ダヴィドとシヴィッラの予言の通り
この世が灰と帰すべきその日こそ怒りの日である。
すべてをおごそかに正すために審判者が来給うとき
人々のおそれはいかばかりであろうか。
最初のテーマは男声から始まり、2パートに分かれた3声が続きます。音があやふやになりがちなので
しっかり音を確認して三連符など歌うように!
常に母音は長く歌う。
ppの時、子音を立ててはっきり歌う。
80小節「quantus tremor est」のestはしっかり母音e発音、sは多くは言わない。
82小節「quando」のandoをしっかりしゃべる。
88小節「discus surus」cusをクスとしっかり発音。
131小節女声の「sonum」132小節テノールの「sonum」八分音符にポルタメントかけない。
177小節からの表現記号「特別に静かにちょっとくぐもった声でとても悲しく」を守って!
p52入りの音注意。
p66のユニゾン音注意!
78ページまで全体練習済ませましたので欠席の方は練習しておいてください。
次回は7月3日(日)1時半から中央公民館視聴覚室で女声練習、佐藤先生。
7月18日(月・祝)1時半から男声パート練習は同じく公民館、佐藤先生。
7月3日(日)です。