goo blog サービス終了のお知らせ 

和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

目標の峯と年代

2025-04-07 | 前書・後書。
はい。曽野綾子著「心に迫るパウロの言葉」をひらく。
これは、月刊「聖母の騎士」に1983年1月号~1985年12月号連載。
まえがきは、1986年1月30日と日付があるので、連載終了後に
単行本化されるさいに書かれたものとわかります。
うん。≪まえがき≫は、エッセンスが詰まっているように読めます。
その最初の2行は、こうはじまっておりました。

「 信仰からパウロという人物に惹かれたのではない。
  私がパウロの著作に打たれたのは、ひたすら
  その文学的、哲学的な説得力にあったのだと思う。 」

こうして、「四十の手習い」として堀田雄康神父の許で
聖書の勉強をはじめたというのでした。それが
「・・約十年の歳月が流れてしまった。」と記しております。
そして、この本のことをこう自身が紹介するのでした。

「堀田神父の極めて正確な神学的講義も、
 私の耳を通過する瞬間に歪んでしまうことが多かったのだが、
 それも作家の一つの習性と思って看過(かんか)して頂きたい。
 しかしこの『 誤読 』に満ちたエッセイが、ともかく集められたのも、
 ひたすら堀田神父にお教えを頂いたからである。」

こうして、40代から50歳代にかけてのことを記すのでした。

「・・・私は生きていたら、いつか
  パウロを書きたいとも思っていたのである。

  私はちょうど、人生を深い暗さと静かな透明さで
  見られる悪くない年代にさしかかっていた。・・・

  心惹かれ続け、その生涯が、自分の生き方の遥かな彼方に、
  一つの目標の峯のように聳えている存在というものは
  よくあるものである。
  パウロはまさにそのような峯であった。・・・    」


はい。≪ まえがき ≫だけの紹介になりました。
次に、本文へとすすめますように。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うちの親父なんか。 | トップ | 鮮度はまったく落ちていない。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

前書・後書。」カテゴリの最新記事