ruruBの極楽な日々

グルメ、不思議、エンタメに好奇心は全開!
目指せ、もっともっと楽しい毎日♪

セミナーと「サラの鍵」と忘年会

2011-12-29 23:32:52 | 映画

今日は大忙しな一日だった。

10時から12時までアカシックリーダーで小説家でもある如月マヤさんのセミナー。
今回は、まず今生の誕生直前の状態まで戻った後に、今生の命を終えるところまで体験し、そこから現在へ戻って「ではその終末を迎えるために今後できる第一歩は?」を自問するという、壮大な私的アカシックツアーのようなプログラムで、とてもおもしろかった。

私の場合、次のような展開だった。
扉がいっぱいある巨大な白い宇宙船の内部→暗がりのトンネルを落ちて行く(おそらく誕生のとき)→高速で死ぬ地点まで→「あ~、楽しかった!」と楽しいイベントを終えたときのようなすがすがしい感覚、でも心残りがあるとすれば…(具体的にはここでは割愛)というところまで体験できた。「なるほどね」と納得できたこともあったし、気づいたことも色々あった。今日体験したことをこれからのより良い人生のために生かしたいな。

それから、Mさんに教えてもらった池袋のおいしいパン屋さんTAKASE(タカセ)でランチした。
選んだパンは、奥が全国ご当地パンコンテストで会長賞を受賞したキャラメルナッツデニッシュ。手前も同じく会長賞の池フクロウパン。デニッシュは甘さ控えめでくるみの香ばしさが効いていて、池フクロウパンは意表をついたひじき入り和風惣菜パン、どちらもおいしかった。このあと、もう一個食べられそう、と紫イモのアンパンを追加で買って食べた。

その後、銀座へ移動し、友達2人と待ち合わせて映画を観た。
東京国際映画祭最優秀監督賞&観客賞をダブル受賞した「サラの鍵」という映画だ。



パリに住むアメリカ人女性ジャーナリストが1942年のフランス政府によるユダヤ迫害のことを調べるうちにサラという少女の人生の真実をひも解くことになり、その体験によって自身の運命も変わっていくというストーリーであった。

どこかに正悪を決めつけたりせずに常に公平であろうとする監督の姿勢によるのだろう。重いテーマでありながらも決して重苦しい救いのなさに沈むことなく最後まで観ることができた。

また、フランス映画にありがちなグダグダ感がまったくなく、2時間の上映時間が短く感じられるほど上手に作られていたのが良かった。

この映画は私が今年観た映画の中でもベスト1だったと思う。感動した。

夕方から友達1人が合流して、有楽町の「楽蔵うたげ」で忘年会をした。

このお店は全室個室でお料理もおいしくて気に入っている。また、JRの線路に面したビルなので窓際の個室は走る新幹線が真横に見えるのも魅力的だ。

忘年会も今日で終わりか。あと2日で今年も終わりだなんて、何だか実感がわかない。

実感がわかないまま来年になりそうだな


映画 告白

2010-06-06 23:48:24 | 映画


日曜日の朝、急に映画が見たくなり、何を見ようかな~と思っていたら
ネットで、映画「告白」にハリウッドからリメイクのオファーが殺到、という記事を見つけた。
その「告白」が昨日から始まっているというので見に行くことにした。

さっそく上映館を探し、午後の回をネットで予約。
公開したばかりで混んでいそうだが、座席が確保できるのでありがたい。便利な世の中になったものだ。

原作は、おととしの発売から売れに売れ、昨年の本屋大賞をとった小説。
監督は「下妻物語」や「嫌われ松子の一生」の中島哲也である。

シングルマザーの女教師が我が子を殺した教え子2人に復讐するというストーリーなのだが、
映画は冒頭からその女教師の長い告白で始まる。抑揚のない淡々とした丁寧な口調がかえって怖ろしい。
物語は女教師、犯人2人とその家族、同級生、熱血教師、それぞれの視点からの告白という形ですすみ
そして女教師の復讐が遂げられていく。



なぜ2人の生徒は殺人に至ったのか。失いたくなかったものを失ったという喪失感が負の感情を生み
それを他者の感情(偏執愛、偏見、いじめなどの悪意)が刺激して、さらに悲惨な負の連鎖を引き起こす。

ある人の視点から見るとよかれと思ったこと、正義と思えることさえ、その負の連鎖に加担してしまう、
悪夢のような展開。

ただ、キャラクターやエピソードが誇張されて描かれているため、どのキャラにも感情移入しづらい。
そのため、私たちは傍観者として俯瞰した状態で見ることができる。また美しいといえるほどの
巧みなカメラワークも、私たちを強烈にこわがらせたり、不快にさせたりしないことにひと役かっている。

フィクション性、エンターテインメント性が高いのだ。

命や罪と罰、扱っているテーマは重いのに、強い主張を持って何かを訴えてくる映画ではないので
息をつめて見ることはあっても、見終わった後に肩に重くのしかかってくることはなかった。不思議な映画だった。

松たか子がうまい。最近見たお芝居でもうまかったが、この作品の松たか子もすごかった。



エンドロールが流れた後は、館内がシ~ンと静まり返って、みんな固まっていた。

昔「マッドマックス」という、奥さんと子どもを惨殺された主人公がその殺したやつらに
残忍な復讐をするという映画があり、見ているほうも心底スカッとするという経験をしたものだ。
あれは相手に何の良心の呵責も感じなくていいような悪人だったけれど、今回は「中二」の子どもだからね。
それがスカッとしないところだ。



私は見ちゃったからあまり言えないが
見たほうがいい映画なのかというと、そんなことはない。
とくにおすすめはしない。

見終わった後の私さえ、あ、やっぱり「SATC2」を見たほうがよかったかな、って
思ったくらいだからね。

絵にしても本にしても映画にしても
見た後にいい気分になれるものに時間とお金を使いたいという個人的なポリシーがあったはずなのに。
今日はそれをちょっと忘れていた。

あ、帰ってからムスコにはすすめたよ。ムスコは教師になるのを希望しているからね。
この映画が参考になるとは思わないけれど、何か少しくらいは感じるところがあるかもしれない。






励みになっています。ポチッとクリックをよろしくです
     ↓

ありがとうです

アリス・イン・ワンダーランドと如月マヤチャンネルふたつ目

2010-04-19 23:05:00 | 映画


川崎109シネマのIMAXシアターで「アリス・イン・ワンダーランド」を観てきた。

アバターに続く3Ⅾ映画だ。

私は監督ティム・バートンやジョニー・デップのファンではない。
また「不思議の国のアリス」のファンでもない。
なので、決して観る前の期待が大きかったわけではない。

それなのに全体的にかなりがっかりだった。


出演者はこんな摩訶不思議なキャラでとても魅力的なのだ。



いかれた帽子屋と頭のでかい赤の女王。

それに、

おっさん顔の双子。



両手をヒラヒラさせる、わざとらしいお姫さま的な動きがイラついたけど、美しい白の王女。




でも、とにかく話が単純すぎて浅くて退屈なのだ。退屈なりにもう少し展開を魅力的にできただろうに、それがない。

言葉遊びみたいなナンセンスなおもしろみもない。

あと、主演のアリス役、可愛いといわれているらしいけど、私は地味で華やかさがなく、主役オーラが
薄いのでいまひとつだった。

それからむごいのが3Dの出来だ。

アバターのときに3Dを字幕でみると疲れるという情報があったので、今回も吹き替え版にした。

ジョニー・デップの生の声が聞けないってどうなのよ?と思ったけど、目が疲れるのはもっとイヤだから
「それもしかたない」とあきらめたのだ。

それなのに、めちゃくちゃ目が疲れたし。

アバターのときは上映時間が「アリス…」の倍もあったのに、それほど疲れなかった。
きっと、アバターでは、映画に奥行きを作り出すという効果をねらった作りだったことと、3Dの技術も
それだけ良かったのだろうと思う。

ところが「アリス…」ではグイッと飛び出したり、空間をピロピロ飛んでくるものがスピードがありすぎるために
目の焦点を合わす前に終わってしまう。
3Dの作りが雑で手前、中央、奥、という3か所くらいに分かれてしまっている感じ。
ちゃんとつながっている3次元の世界というふうには見えないのだ。

いわゆる飛び出す絵本を見ている感じ。

そんなこんなで、かなり早い段階から目が疲れて、頭がモヤッとして首や肩までこりこりになってしまった。

話の退屈さ、展開のだるさ、目が疲れ、首肩のこりにやられたせいか、強い眠気に襲われて何度かあっちの
世界にもっていかれてしまった。

う~~~ん、

あと、アブリル・ラヴィーンの最後の曲は合っていなかったと思うけどな~。

IMAXは高いんだよ、2200円する。

「THIS IS IT」や「アバター」を観た時は巨大画面の良さを実感し、IMAXで観て良かったなぁと思った。

でも「アリス…」を観た後は「もったいなかった感」を感じた。

せっかく観に行った映画を紹介するのに、いいところがないっていうのもなんなので
どこかなかったかな、と考えるがあまり見つからない(笑)

あ、吹き替えの声はわりと全員合っていたと思う。アリスが結婚させられそうになる相手だけ合っていなかった。

私にはめずらしくボロクソな評だが、もちろん私の個人的な見解なので、これから観ようとしている皆さんは
私の評で観るのを躊躇したりしないでね。

ただ、過度の期待はしないほうがいいことだけは確か。





話は変わって、

如月マヤチャンネルに新しい動画があがっていた。





私もまったく同感です。





今日も迷わずクリッククリック!!
      ↓

ありがとう♪


如月マヤチャンネルと映画いろいろ

2010-04-19 09:37:52 | 映画


先週、ダンナが会社から「This is It」のブルーレイディスクを借りてきていたので観た。

「This is It」は去年の秋、川崎のIMaxで2回観て以来だったが



やっぱり いいぃ~~~!!

マイケル、天才!

最後に見切れないくらいいろんな特典映像がついていた。50回のロンドンライブで着る予定だった衣装の
紹介とか、ね。特別でキラッキラな、でも一度も着られることのなかった衣装。魂を込めて作った人たちも
さぞかし残念だっただろうな。

去年熱狂的なマイケルファンになったご近所友のEさんにこの冬、ブタペストライブのDVDを借りたのだが
あのころの筋肉のついた若々しいマイケルも魅力的だけど「This is It」の洗練された凄みのある音楽魂に
至ったマイケルがやっぱり、いい。マイケルは亡くなる前にこんなすごいものを残せて幸せだ。

初めて「This is It」を観たダンナも驚いていた。

映画用に撮影したのではなく、プライベートで撮った映像と音源でこんなすごい映画ができるとは!と。

それから、音楽映画づいたので
久しぶりのDVDを引っ張りだしてきた。

3年前に観て感激して、5回くらい続けて観た
「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」。



ああっ、こっちもやっぱり、いい!

今回も泣けた。

なんでか知らないけど涙が勝手に出ちゃうんだよね。

悲しい涙じゃないんだけど、かといって感動の涙かどうかもわからない。

この映画は、性的なマイノリティーであるヘドウィグの話なんだけど、けっきょく
私たち人間はみな、不完全で、こういう孤独をかかえながらもみんな生きているんじゃないかと。
でも、このままでいいんだ、っていう、
肯定されている感じややさしさが胸に迫ってくるからじゃないかと思う。

う~ん、

ちょうどたまに観るブログで「たまには涙で浄化を」っていう記事を読んだ後だったので
よけいよかった。

久しぶりに十分に魂の浄化ができた気がする。


それから、

話はまったく変わるが、アカシックレコードの第一人者、如月マヤさんがYouTubeに
如月マヤチャンネルを作った!!

いいお話!

シリーズで続くらしい。





今回のお話の中で登場してくる「超訳ニーチェの言葉」

私、もう、買ってあるんだ。

でもまだ読んでない。

その前に読んでいる本をまだ読み終わっていないからね。

今読んでいる本もおもしろいよ。読み終わったらご紹介するね。


如月マヤチャンネルは

YouTubeで「如月マヤ on YouTube」と検索すると出てくるよ。
これからもときどきチェックしてみてね。





今日も春っぽいポッチリをよろしくね♪
     ↓


ありがとう!!








ハート・ロッカー

2010-03-06 23:23:23 | 映画


今日から公開が始まった「ハート・ロッカー」を観て来た。

ハート・ロッカー(hurt locker)とは「傷ついた者を入れる箱、棺おけ」というスラングだそうだ。

この映画は、7日の米アカデミー賞授与式で「アバター」と並んで受賞が有力視されている。
双方の監督が元夫婦というのもめずらしい。「元夫婦対決」とか言われたりして。

だからアカデミー賞の有力候補であり、また、もし受賞しちゃったら混むかも、ってことで見に行ったわけだが、

席に座ってから思いだした。

そうだった、私は戦争映画は苦手なんだった。

まぁ、いい。とりあえず見てみよう。


冒頭で「戦争は麻薬である」という文字があらわれた。

2004年、イラクのバグダッド市街。

前線に立つ爆発物処理班のリーダーがテロ行為で爆死し、代わりにジェームズ軍曹がやって来た。
アフガンでの任務経験があり、800個以上もの爆弾処理にかかわってきたスペシャリストだ。

同班の補佐役の兵士ふたりは、チームワークを無視し命知らずなやり方で爆弾処理をくり返すリーダー、ジェームズに不安を覚える。
ジェームズは爆弾処理という、死と隣り合わせの極限状態に身を置くことでしか生を感じられないかのようだ。

そういうことか。

ドキュメンタリーのような作りなので、戦争映画にありがちな敵や味方、善悪、被害者加害者といったものは希薄だ。

けれども、冒頭にあった戦争は麻薬といった心理を生み出す異常さを描いたことで
ある意味の反戦映画といえるのだろう。

ただあくまでもアメリカ目線からのものだけどね。都合の悪いところにはふれられていない。

処理中に爆弾がいつ爆発するかわからない緊張感、また砂漠の中でのテロとの緊迫した銃撃戦など
ハラハラしっぱなし、自然と力が入る。

また少年の遺体に仕組まれた爆弾を取り出すという、直視できない場面もあった。

真夏のイラクで防御服を着て爆弾処理に向かう兵士の重苦しい息づかいやすさまじい迫力の爆音など
まるで耳元で聞いているかのような臨場感のある音響がすごい。



しかしこの作品、知らなければまず女性監督が撮ったとは思えない。
女性的なものがいっさい感じられないのだ。性差を超えた仕事ってことで、それはそれですごいことなんだろうな。



ふぅ、

ここ数年でまれにみる「完璧な映画」とアメリカ・イギリスでは称賛されているようだけど
私にはそこまでではなかったな。

これは私がアメリカ人だったらベースが違うからもっと思い入れられたのかもしれないけれど。

ということで私は「アバター」に一票。

もうじき発表か、どうかな。




今日も心あたたまるひと押しをぜひ♪
     ↓

ありがとう!