ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
上信越自動車道 ハイウェイスタンプ
・甘楽PA(下) ・佐久平PA(下)
◆甘楽PA(下)
◆佐久平PA(下)
こちらのスタンプのデザインが、以前の物と変わったのかな?
■2024年5月3日
山家神社(やまがじんじゃ)
〒386-2201 長野県上田市真田町長4473−ロ2
御祭神:・大国主神 (おおくにぬしのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)
・菊理媛神(くくりひめのかみ)
相社:・日本武尊(やまとたかるのみこと)・神八井耳神(かむやいみみのかみ)
※真田神社:・真田幸隆大人命・真田昌幸大人命・真田信幸大人命・真田幸村(信繁)大人命
◆神社メモ
・駐車場あり
・社務所あり
・上田家館跡敷地内にある皇大神社の御朱印はこちらの神社でいただけます。
まずまじめに・・・。
真田氏館跡にあった皇大神社の御朱印もいただきに、こちらの山家神社へ
やってきました!っが、ここまで来る途中、ナビの案内がスパルタすぎて、途中
我が家の車は大型車で通るには難しいところに案合されてしまい立ち往生しました(´TωT`)
っで、さらに、神社内で何かお祭りか何かあったのか?地元の方がたくさん集まっていて
お片づけをしてる、そっちに気が向いて、御朱印を頂く時には、すっかり皇大神社の事が
抜けていた為、頂いて来れなかった帰ってきてから気づいてショックすぎる
・・・では、気持ちを切り替えて、山家神社を参拝してきましたのでその様子をお届けします。
駐車場には、このような☟案内看板がありました~行きたいけど、この日は時間の関係でここまで!
駐車場わきには芝桜が綺麗に咲いていました。
こちらが鳥居・・・っが見えない😅
では鳥居の画像を再度こちら☟かっこいい
☟手水舎
☟手水舎から見た参道と鳥居。
☟狛犬
☟こちらが拝殿になります。
実は、こちらの拝殿前にたくさんの氏子さんたち?がたくさんいらっしゃったので、そちらを気にしつつ
撮影してきました。(数人写ってしまいましたが、画像加工でなんとか綺麗にお隠れしてもらいました・(笑))
☟本殿
本殿の裏手や脇には摂社がありました。画像を全部は載せてはいませんが他にもあります。
☟以前の真田神社の鬼瓦 が置いてありました。
☟こちらが境内にある真田神社
☝参道途中に碁盤が設置されていて、賽銭を置くことができるようになっていました。
皆さん、六文銭のように置いていました。
こちらの真田神社があった場所は、☟のように案内看板があり、元々は白山時というお寺が建っていて、
寺号は岩井山理智院白山寺(いわいさんりちいんはくさんじ)と言い、宗派は天台宗だったそうです。
創建年代はわかっていないが、鎌倉時代以前とみられるたが、明治元年の神仏分離令により、寺は廃寺と
なりその跡地に、現在ある真田神社が建てられたとのことです。
御本尊などは他のお寺などに今も残っているそうです。ただ、灯篭などは、この境内にあるそうですが・・・
見逃してる(;^_^A
☟恵比寿様が祀られていました。
画像のピントがずれましたが、神社全体の風景です☟
☟こちらの神社で頂いた御朱印二社です 今回は、時間の関係で書置きを頂きました。
こちらの神社サイトでは、御朱印を書かれている様子の動画がありましたが
いや~細い筆をスラスラ~と書かれる様子に見とれました
筆って、なかなか難しいですよね(;^_^A
帰りに再度芝桜を見たら、ムスカリも咲いていました可愛い♪
2024年5月3日
皇大神社
〒386-2202長野県上田市真田町本源字御屋敷2964
御祭神:天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
※こちらは、県史跡に指定されている真田氏の居館跡で、中世の居館跡としての形態がほぼ完全に
残っているとの事。
社伝によると真田昌幸が上田城に移るにあたって、この居館跡を保存するため伊勢神宮の御分霊を
うつし祀ったと伝えられると長野県神社庁に記載されていました。
◆神社メモ
・社務所はなく、御朱印は山家神社にていただけます。
・駐車場は公園もしくは真田氏歴史館の駐車場を利用。
◆他のメモ
・真田氏歴史館・・・ 〒386-2202 長野県上田市真田町本原2984−1
※・駐車場あり・観覧料(大人250円)
。真田氏館跡(公園)は自由に散策できます。
・真田氏歴史館と公園は隣接しています。
今回は、真田氏歴史館、真田氏館跡、皇大神社と散策してきました。
ちなみに皇大神社は、真田氏館跡に鎮座しております。
まずは、真田氏歴史館に行ってきました。
この後、公園内を散策しながら神社へ向かいます。
途中色々な花木が綺麗に開花していました。
ここからの景色がとても綺麗でした。
☟手水舎・・・普通に水道です(笑)
☟一応、神楽殿になるのかな?
☟こちらが拝殿になります。
☟拝殿から見た鳥居・・・凄く綺麗。
☟こちらが本殿になるのかな?拝殿の裏に一段上がった所に鎮座されています。
よく見ると屋根が茅葺きになっていました。
拝殿の脇にあった松が、とても目につきます。
☟参拝帰りに見つけた!
この後、こちらの御朱印を頂きに山家神社へ向かったのですが、行く途中ちょっとした
ハプニングあったりして、山家神社についてから皇大神社の御朱印を頂くのをすっかり
忘れてしまいました~( ノД`)シクシク…
■2024年5月3日
眞田神社
〒386-0026 長野県上田市二の丸1−12
※こちらの神社の御祭神は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主になります。
ただ、もともとは松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平(しょうへい)神社と
称していたそうです。
上田招魂社
〒386-0026 長野県上田市二の丸4−6
※上田招魂社は戊辰戦争、大東亜戦争(太平洋戦争)で亡くなわれた上田・小県地域の
戦没者をお祀りしている神社になります。
◆神社メモ
・2社とも上田城跡公園内になるので、公園の駐車場を利用。
・眞田神社は社務所あり。
・上田招魂社は社務所らしき建物がありますが不在のようです。
上田城公園の駐車場から、上田城の櫓に向かう途中に上田招魂社がひっそりと鎮座しています。
こちらの御朱印は、拝殿前に書置きが置いてありますので初穂料を納めて頂いてきました。
こちらの招魂社を後に、眞田神社へ向かいました。
眞田神社のサイトは「こちら」
☟鳥居手前、左側に手水舎があります。
☟鳥居の画像は、人が多かったので櫓の資料館の窓から撮影しました。
☟お顔のわかる方は加工しています💦
☟拝殿になりますが、参拝者がたくさんいらっしゃいますので、お顔がわかりそうな方は
少し加工させていただきました~その為、少し見苦しい画像になっています💦
☟こちらが本殿になります。
本殿の脇に眞田井戸がありました!
もちろん興味あって中をカメラでのぞいてみました。
まぁ、連休に来たこともあり、とにかく・・・人が多くてねぇ(;´Д`)
っで、御朱印を頂く方も並んでて、頂くことは同じなので、御朱印は書置きにしました。
2024年5月3日
上田城(上田城公園)
〒386-0026 長野県上田市二の丸2−4 6263 イ
・駐車場あり
※当日は有料でした。・・・無料の時もあるようなので事前確認してください。
今回の連休に、上田城へ行ってきました!
この時期、まだまだ八重桜が満開の姿を見れました♡とっても綺麗でした。
さすがに連休の為に、とてもこんでました~💦
その為、駐車場は北観光駐車場側に止めて、上田城二ノ丸北虎口跡の方から
見て回りました。
御城跡に来て、石垣を見るとテンションが上がります(笑)
本丸土塁の東北隅にあたる角がへこんでいるのは鬼門除けのためなんだそうです!
ただ、この時期木々がうっそうとしてるので、この画像ではわかりにくいですね💦
逆側から見た様子・・・こっちの方が余計わかりずらい(;'∀')
西櫓が見えてきました!
眞田神社の脇から櫓近くで見ることができます。
☟こちらの東虎口櫓門の向かいに、眞田神社があり、その隣に資料館の入館料購入
する建物の脇に日本100名城のスタンプが置いてあります。
☝門の奥に見える鳥居が眞田神社の鳥居になります。
また、画像右側の石垣の一つに、ひときわ大きな石があるのがわかりますか?そこが真田石になります。
北櫓が新緑・・・枝垂れ桜の木かな?それで見えにくい💦
☝裏側から見た北櫓
本当は、復元櫓門とその両脇に並ぶ北櫓・南櫓を一緒に撮影したかったのですが、この時期
たくさんの観光客がいるため、今回はあきらめました。
こちらの櫓は資料館(有料)になっています。
中の一部をご紹介☟
また途中、櫓の資料館とは別に、上田市立博物館(上田城敷地内)に立ち寄りました~!(^^)!
資料館には本館と別館があります。
資料館については、こちらのサイト➡「上田市立博物館(有料)」をご覧ください。
※こちらの資料館にて、日本百名城のスタンプが置いてあります♪
最後に、こちらの御城印を購入する為、上田市観光館に立ち寄りました。
そこで、御城印を購入した時、ミニファイルもいただきました( *´艸`)
※上田城内には、2つの神社がありますが、そちらはまだ別にUPする予定です!