ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
●2018年9月20日
調神社(つきじんじゃ)
〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17−25
御祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)・豊宇気姫命(とようけびめのみこと)
・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
2018年9月20日
埼玉県、初めての神社に行きました。
ネットでみると、うさきのいるパワースポットらしい。
ウサギがいるなんて、ちょっと興味あるじゃん~(*´з`)
そして、こちらの神社の特徴の一つ。
鳥居がないんです。
●2018年9月9日
塚崎神明社(つかざきしんめいししゃ)参照
〒277-0923 千葉県柏市塚崎1460
御祭神:天照皇大神(あまてらすおおみかみ)・応神天皇(おうじんてんのう)・武甕槌神(たけみかづちのかみ)
2018年9月19日記
こちらの神社は、拝殿裏に本殿3つ建っています。
鎌倉末期の創建とのこと。
画像の右手に見えるのが駐車場です。
入り口手前に弁天様がいます。
参道上がると、拝殿が見えてきます。
重みがある拝殿・・・
建物も新しいようですね。
拝殿の脇にカエルさんみっけ!
画像ボケててすみません・・・両わきの水がめにいましたよ。
こちらは神楽殿かな。
光が凄くて、見やすいように画像加工してあります(;^_^A
拝殿前の様子。
こちらが本殿になります。
さらに裏手奥に行くと・・・・
その先も気になって行ってみると・・・
おっと、出雲大社でた~((´∀`))♪
ここね、柱に小さな賽銭箱ついてました~ポストみたいな形ね。
境内社もあったり、石碑あったり、いろいろあったよ。
そして、こちらがご神木になるのかなぁ。
おおきくて、カメラに入らなかった・・・。
そして、御朱印はこちら↓
こちらは、書置きで日付だけ書き込んでくれました。
◆神社メモ
・駐車場あり
・トイレも完備(駐車場そば)
・御朱印は社務所
・かしわ七福神の大黒天
●2018年9月9日
豊受稲荷本宮(ゆたかいなりほんぐう)参照
〒277-0863 千葉県柏市豊四季972−14
御祭神:正一位豊受稲荷大神(稲蒼魂命、大己貴命、大田命、大宮姫命、保食命の五社)
2018年9月9日
豊受稲荷本宮は、全国でも珍しい神仏混淆(神仏習合)の稲荷神社なんだそうです。
こちらが神社入り口になります。
ちなみに駐車場は裏手にあります。
決して広い敷地ではないけれど、拝殿など四季に入るとコンパクトにすっきり収まっていて
良い感じがしました。
奥に見えるのが拝殿です。
光の加減で、画像に光玉が入ってしまった(;^_^A
こちらで参拝してる時、パチっ!て大きな音が鳴って驚いたよ(;'∀')
竹を焼いてる時になるような音みたいな?指パッチンみたいな?まぁ、そんな感じ(笑)
拝殿手前に境内社になるのかな?
見た感じ、正直※石?と思った💦
・・・まぁ、よく見ると違うんだけどね、ずらっと並んでいてるんですよ。
狐さんがいると思えば、蛇さん登場~その後ろに笠間稲荷って書いてある祠もあったりして・・・。
画像に写してこなかったけど、ここ柏市では「かしわ七福神」がいて、ここには
福禄寿様がいるんでねぇ~。
まぁ、神仏一体とはいえ、色々入らっしゃるんですなぁ~(;・∀・)
こちらがイラストで、神社の案内図があります。
この神社の裏手に観音堂があるんだけど、図を見てわかったけど、プレハブの建物が
ありまして、そこにいらっしゃるそうです・・・この日は開いてませんでしたので
本当、気づかなかった…(;・∀・)
でね、御朱印がこちら・・・
絵がついてるのが書置きで、日付を入れてくれます。
御朱印帳に書いてもらう場合は、絵がありません。
※絵付き御朱印(800円) ※御朱印帳書き込み(300円)
ちなみに私がいただいた御朱印はこちら↓
いつもなら、2枚も選ばないんだけど、どうしても御朱印帳にはきちっと
書いたものが欲しいのと、こちらのイラストが気に入ってしまって・・(;^_^A
そして、もちろんですが、おみくじやお守りがあるんですが、私が集めているものが!!
はい!陶器製のおみくじ!!(*´▽`*)
猫はよくみるんだけど、ここは狐さんと福禄寿さまです!
こちらは初穂料が500円(ひとつ)になります。
こちらの案内してくれるおばちゃんが、とてもいい人で丁寧に接待してくれるんですよ~
(ご丁寧にありがとうございました(*'ω'*))
御朱印を待っている間、お茶と飴を頂いちゃいました~いやほっこりしたよ♪
…正直つっこみどこと満載だったんだけどね(笑)
◆神社メモ
・駐車場あり
※神社本堂の裏手になり、数台止めれるようになっていましたが、少し小さめです。
他にも、近くにうどん屋さんがあって、そこの第二駐車場にも止めれるようです。
駐車場から本殿脇を通って回れますが、少し狭いです。
・トイレあり(簡易的な感じ)
・社務所は、参道隣に茶色い建物
******************************************
ちなみに神社で頂いた紙に書いてあった「かしわ七福神」情報です。
◆かしわ七福神
①花井山大洞院・・・毘沙門天
柏市花野井757(我孫子・関宿線 県道7号)
②香取神社・・・恵比寿天
柏市旭町2-7-23(柏駅南口)
③幸町弁財天・・・弁財天
柏市柏4-10-22(柏駅東口旧柏そごう 第一駐車場近く)
④豊受稲荷本宮・・・福禄寿
柏市豊四季972-4(松戸・柏線 県道261号 豊町東)
⑤香取神社(戸張)・・・寿浪人
柏市戸張1309(柏日体高校バス停徒歩2分)
⑥神明社・・・大黒天
柏市塚崎1460(船・取線 県道8号線 市民の森内)
⑦福満寺・・・布袋尊
柏市大井1708(大井二松学舎近く)
●2018年1月17日
●2018年9月9日 追加記事UP!
櫻木神社(さくらぎじんじゃ)HP
〒278-0032 千葉県野田市桜台210
御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)・武甕槌命・(たけみかづちのみこと)
・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)
2018年1月17日
御朱印を集めている方に知らない人はいないと思われる櫻木神社。
この日、同じ市内にある愛宕神社の御朱印ももらう為もありにやってきました。
もうちょっとお天気が良かったらな~
拝殿も素敵です。
本殿も脇からちょっと見えますが、御立派ですね♪
う~ん、この時期ですから、寒桜でしょうかね♪
見えにくいのですが、結構咲いてるんですよ(;'∀')
1月中は、お正月限定御朱印らしく、今年の戌年の御朱印でした。
(三種セットファイル入りなんてのもありました)
種類は3種類ありましたが、そのうちの2種類をいただきました。
私が選んだのはこちら↓
画像わかりにくいですが、うっすら模様が入ってるのわかります?
主人が選んだのはこちら↓
ちょっと光で飛んでますが、金色のチョイ厚手の和紙に書いてあります。
(以上の御朱印は平成30年1月31日までだそうです)
そして、トレイのトイレの神様もいただきました。
御朱印はこちら↓
トイレ、めちゃくちゃ綺麗でしたよ・・・(〃艸〃)ムフッ
それにしてもこちらの神社は、色々な限定御朱印が出ているようなので
何度も訪れたくなるようですね~そうそう、参拝に来る人も女性が多く
神社の雰囲気も、女性が好きそうな感じがしました。
◆神社メモ
・駐車場はあり(無料)
・トイレあり
・御朱印は社務所
※限定御朱印期間の場合、書置きタイプになり、御朱印帳直への書きこみはしないようです。
2018年9月19日追加記事
近くまで来ていたのと、限定御朱印ではなく、普通の御朱印帳に書いてもらえる
御朱印欲しさに立ち寄ったチロルです(-_-;)
っが!!!なんてことでしょう・・・調べてから来ればよかったのに、到着してから
知ったのは、この日も限定御朱印だったのだ( ノД`)シクシク…いいんだけどさ・・・普通のが欲しかった。
いや、本当に御立派な拝殿ですよ。
参拝終わったら、祈祷が始まったよ~。
こちら社務所で御朱印を頂きます。
っで、今回の限定御朱印はこちら↓
画像は、一応、酉の日?とかと金運上昇もあって、紙は金色でした。
初穂料は500円だったかなぁ。
これは、また来なさいよ!って意味だね~今度こそ、ちゃんと調べて普通の御朱印を頂きたい。
っで、おまけで、おみくじ見っけた!
●2017年10月11日
●2018年1月17日 追加記事UP
●2018年9月6日 追加記事をUP
女化神社(おなばけじんじゃ)参照
〒300-0004茨城県龍ヶ崎市馴馬町5387
御祭神:保食命
※神社名が3度変わっているそうです。
①明治2年 女化稲荷神社 ②明治12年 保食神社 現在 女化神社
2017年10月11日
駐車場 有
※この日、宮司さんにお客様が来ていて、御朱印をもらえませんでした。
2018年1月17日
前回参拝して、御朱印をもらえなかったので、またまた来たんですよ~。
稲荷神社って、鳥居が多いよね~
こちらが本殿!
拝殿正面から写したんだけど、正面がガラス張りで、どうしても自分が写って
しまうから、載せれない・・・(;'∀')
こちらは狐が彫られています。
実は参拝していざ社務所に行ってみると、宮司さんはいらっしゃるんですが、社務所入り口に張り紙があって、
この時期は御朱印は書きませんと・・・(´;ω;`)ウゥゥ
ならば、いつからなら書いて下さるのかと、宮司さんに尋ねたら1月20日から書いて下さるらしいです。
ここの神社、宮司さんがいるんだけど、私とのタイミングが合わないのか、なかなか御朱印がいただけないのだ・・・。
正直へこむんだけど・・・また来るぞ!
2018年9月6日
やっと、やっと、こちらでご縁ができたのでしょうか??
御朱印を頂くことができました~♪(´ω`*)
この燈篭。土台は新しいけど、上部は雰囲気あるんだよね♪
今回は、狐様をいれて正面から撮影しました。
いや~かっこいいよね!残念なのは、この日デジカメさすれて携帯カメラだったことくらいかな。
御朱印はこちら↓
こちらの宮司さん、書き手さんは年配の方と若い方がいるようですが、
どちらの方も、とっても丁寧に時間をかけて書いて下さいます。
私の場合は、年配の方に毎回当たるのですよ~(笑)
どちらの方も、しっかりマスに入った字を書かれるので、驚きです。
スタンプや印刷ではないんですよ~
余談ですが・・・
結果的に宮司さんはいたのですが、すぐに出かけるので御朱印は書けませんと断られたので
あきらめようとしましたが、書置き対応でよいかと言われてほっとしちゃった~♪
(それ、早く言って~♪と、心の中で小躍りしてました)
こちらへ何度か来ても、宮司さんはいるものの、書いてもらえなかった御朱印ですが、
やっといただけましたよ~なんだか、すごくありがたいです♪(´ω`*)
今度は、御朱印帳へ直接書いてもらえる日がくるといいなぁ~♪
神社メモ
・駐車場あります
・トイレは、使用したことありませんが、案内看板が出ていました。
・御朱印は、社務所にて。