ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
●2018年1月10日
大神宮(村松大神宮)だいじんぐう(むらまつだいじんぐう)HP
通称:茨城のお伊勢さん
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松1
御祭神:天照皇大神(アマテラスオオミカミ)天手力男命(アマノタヂカラオノミコト)
萬幡豊秋津姫命(ヨロズハタトヨアキツヒメノミコト)
2018年1月10日
駐車場がよくわからず、近場の有料に止めましたが、この鳥居をくぐった奥に
神社の駐車場がありました(;^ω^)
隣は、村松山虚空蔵尊です。
画像の右奥が駐車場。
こちらが拝殿になります~さすがにまだ参拝者も多いので画像は遠めに撮影してます。
どこもかしこも御立派で・・・本殿も大きくて見えにくいのですが、なんとかちらっとね。
一番奥に見えるのが晴嵐神社です。
摂社もいくつかありました。
こちら、画像ではそれほどじゃないんだけど、実際この場所の地面は、
見事な苔絨毯でしたよ~。ちょっと滑りそうで怖かったけど(笑)
御朱印は、社務所で頂きました。
御朱印はこちら↓
摂社の晴嵐神社(せいらん)の御朱印はこちら↓
こちらは、御朱印帳直接ではなく、別紙で渡されました。
余談ですが・・・
こちらの御朱印をもらいに社務所へ行ったのですが、私達の後から来られた方が
御朱印をお願いするのに、御朱印帳のページを開かずに「お願いします~」って
渡されて、「どこに書くんですが?書くところ開いて出してね!」って社務所の方が言われていた。
ネットで開いて出すようにってよく言われてるよね~なんて思いつつ、見ていたら
次の方がなんと村松山虚空蔵尊の御朱印を書かれたページの脇にお願いしますと
開いて出していた。あぁこの方は御朱印帳神仏一緒なんだ~なんて思っていたら・・・
「お寺さんのわきには書けないから次のページね」って・・・!!
私は、神社とお寺の御朱印は分けているので、問題はないのですが、このような光景を
初めて目にしました。
そして、いざ私の御朱印帳が書かれて渡されるとき、社務所の方が「みんなお寺じゃ
ないのに寺だとおもってるのかね~」って・・・えぇ?私は神社だけですよ・・・。
どうも、ここは村松山虚空蔵尊で御朱印をもらってから、同じ御朱印帳でもらう方が
多いのでしょうか?ちょっと愚痴られてました(;'∀')
御朱印は、やっぱり気持ちよくもらいたいので、いろいろ気をつけなきゃね。
●2018年1月10日
鹿嶋三嶋神社(かしまみしまじんじゃ)HP
〒311-0111 茨城県那珂市後台569
御祭神:武甕槌命(たけみかづちのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと)
2018年1月0日
こちらの鳥居の前が駐車場になっていました。
境内は、とても手入れが行き届いた感じの神社です。
こちらが本殿です。
わかりにくいのですが、本殿と同じ敷地内にご神木があります。
裏手のほうに摂社がありましたが、こちらもあの地震の影響の
跡が未だにありました~(TT)
御朱印は社務所にていただきました。
御朱印はこちら↓
ここの招き猫のおみくじ・・・可愛らしくてつい購入しちゃった♪
ちなみに御朱印は、2種類あり、漢字かひらながでしたが、今回は漢字で
書いていただきました。
こちらは、御朱印帳もありましたよ。
こちら↑は、神社のパンフレットですが、この表紙の文字が好きです~これで
御朱印でもいいなぁ~なんて、個人的に思ってしまった(〃艸〃)ムフッ
●2018年1月10日
鷲神社(わしじんじゃ)
〒311-0133 茨城県那珂市鴻巣1509
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
2018年1月0日
こちらの神社手前に、稲荷神社でしょうか?朱の鳥居がたくさん目に
つきました~まぁ、時間がなかったので、目的にこちらの神社鷲神社に参拝!
こじんまりした神社ですが、すっきりとして綺麗です♪
通称名はおおとりさまなんだそうです。
この辺の神社の本殿は、拝殿から少し離れて門?があるような作りが多いような・・・
なにで無知(汗)なのでよくわからないのですが、地域やそこの神社の歴史によって
色々なんですね。
本殿の裏側に摂社がいくつかありましたが、こちらも麒麟と手入れされていました。
大黒様が画像↑の真ん中にあるんだけど、たくさんの大黒様が置いてありました!
こちらを読んでいてびっくり!こちらの宮司さんの苗字にも鷲が入っていた・・・。
御朱印はこちら↓
駐車場は、神社から道路挟んで反対側に2~3台くらい止めれます。
御朱印は、神社内に連絡先が書いてあるので、そちらに連絡して
宮司さん宅にて御朱印をいただきました。
●2018年1月10日
静神社(しずじんじゃ)常陸国二ノ宮 HP
〒319-2106 茨城県那珂市静2
御祭神:建葉槌命(たけはづちのみこと)
2018年1月10日
駐車場は、こちらの鳥居の前の道挟んであるのですが、階段が大変な方は
もう少し先に行くと拝殿近くの駐車場まで行けます♪
一の鳥居をくぐり・・・あぁ・・またこの段数の階段を上るのかぁ・・・(;'∀')
たくさんの階段を上ると、その先に見えて来たよー!!
でもね、振り返るとすごくいい景色なんですよ!(〃艸〃)ムフッ
まぁ、拝殿近くまでの駐車場にきても、この景色は見れるんだけどね(笑)
朝一番についた静神社、神社内に入ると、第一印象が綺麗!なんでしょうね?すっきりした感じ?
空気が澄んでるんでしょうね。
本殿を見ようと脇にいけば、まぁ~御立派でございます!
神社内散策中、拝殿ではどなたか御祈祷されていました♪
朝一番に神社の太鼓の音が聞けるなんてラッキー♪
拝殿の脇には前のご神木が置かれているのですが、ここにも賽銭がたくさん
ありました~
続いては手接足尾神社 !
こちらは、裏手の山の中をちょっと歩いて下る感じです。
実は、この日ブーツが足が小指の関節にあたって、すごく痛かったんです。
ですが・・・こちらに参拝して、戻るとき、ふと気づいたら痛くない!なんと痛みが
消えていて驚いちゃいました(笑)偶然かわからないけど、ありがたかった~。
帰りは、この風景を見ながら階段を下りていきました♪
足の痛みも消えたし、御朱印ももらえたし、良かった♪
駐車場前のため池?かな?鴨さんがたくさんいました朝日も気持ちよいです♪
御朱印は、社務所にていただきました。
御朱印はこちら↓
この時、神社内では、宮司さんお一人で対応されていたのですが
祈祷される方なのか?それに御年輩の方々がお守りを購入されるのか?
とにかく次々に人が来られていたので、御朱印は難しいかな?と思ったのですが
一応聞いてみたら、御朱印を書いてくれると言われてとても嬉しかったです♪
我が家から、そうそうこれる場所でもなかったので・・・♪
みなさま、あけましておめでとうございます。
年が明けて、毎日風の強い日が続き、だんだん朝の寒さが
厳しくなってきたので、今残っている植物・・・特に鉢植えが
ちょっと心配です(;''∀'')
特にアジサイが、なんとなくやばい感じなんですよ・・・
それでも、いまだにバラとオステオスペルマムが咲いているのに
驚かされます(〃艸〃)ムフッ
オステオスペルマムは、わりと丈夫なんだけど・・・霜とか雪が降ったら
どうなるかな・・・地植えにしたときはかなりの大株になった時もあったんですよ。
でも、雪には勝てなかったような・・・
去年の暮、植えたい植物か決まらず、ビオラも一株植えただけ。
今年の春には、少し花苗で庭を花でいっぱいにした気分です。
あっ、でもチューリップの球根は植えたんですよ♪
春が楽しみです♪
この時期は、ガーデニングよりも、神社ばかり散策しております(;^_^A
こんなマイペースがサイトですが、遊びに来てくださってる皆様、今年も宜しくお願いします。