goo blog サービス終了のお知らせ 

花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

磯部稲村神社 咳嗽神社(桜川市)

2020年03月27日 | 茨城県神社(メモ)

 

●2018年2月7日

●2020年3月25日(再度訪問!桜の咲いてる様子をお届け)↓


 

磯部稲村神社(いそべいなむらじんじゃ)参照

〒309-1457 茨城県桜川市磯部779

御際神

・天照皇大神 (アマテラススメオオカミ)
・栲幡千々姫命 (タクハタチチヒメノミコト)
・瀬織津姫命 (セオリツヒメノミコト)
・木花佐久耶姫命 (コノハナサクヤヒメノミコト)
・天太王命 (アメノフトタマノミコト)
・玉依姫命 (タマヨリヒメノミコト)
・天手力雄命 (タジカラオノミコト)
・玉柱屋姫命 (タマハシラヤヒメノミコト)
・天宇受売命 (アメノウズメノミコト)
・倭姫命 (ヤマトヒメノミコト)
・天児屋根命 (アメノコヤネノミコト)
・日本武尊 (ヤマトタケルノミコト)

ずらっとおります(;'∀')


 

 2018年2月7日

桜川市!桜がある磯部稲村神社!とはいっても、この時期2月なので、桜はまだ

咲いておりません(;^ω^)

ぜひ!桜の時期にまた、来てみたいものです。

この鳥居の左わき奥に駐車場がありました。

拝殿の中鏡あるじゃないですか~それがこの神社、大きくてびっくりしました。

 

こちらの要石、鹿島神宮の要石が凹みで頭になり、こちらが凸で尻尾をおさえてる

らしいですよ。

 

御朱印はこちら↓

 御朱印は社務所にていただきました。

ちなみに「鴨大神御子神主玉神社」も兼務されています。

こちらの宮司さん、とっても人当たりの良い方で、御朱印もらうのも

嬉しくて気分が良くなります♪ ( ̄m ̄*) 

ちなみに挟まれていた紙にも桜のスタンプ♪小さな心遣いっていいですよね。

桜川の桜のパンフもいただきました。

これ見ると、桜の時期にまた、来たくなります~♡

 ※駐車場もあります。

***********************************

 

咳嗽神社(しゃびきじんじゃ)

こちらは摂社になります。ちなみに咳という字、御朱印の字がみあたらないんですね(^_^;)

そして、こちらの御朱印もいただきました。

 

御朱印はこちら↓

 

ちなみに咳嗽神社は、磯部稲村神社の駐車場わきに案内看板が

出てまして、わき道を下ったところに御手洗池と共にあります。

こちらは参拝する時に賽銭箱がなかったので、御朱印をいただくとき

お釣りを賽銭代わりに渡してきました♪

ちなみに御朱印の初穂料は各300円。

 


 

2020年3月」25日

 

水戸へ用事があった帰りに、こちらの神社へ立ち寄りました。

こちらもコロナの影響でしょうか(;^_^A

今の時期なら、たくさんの桜見学の方がいそうですが、ほぼ貸し切り状態で桜を

見てきました。

以前来たときは気づかなかったのですが、こちらの神社は

磯部館跡だそうで、神社から宮司さん宅へ向かう途中に堀のような

跡も残っていましたので、桜と一緒のご紹介します。

とはいっても、私が気付いたのは堀のみです(;^ω^)

 

まずは、神社の様子をお届けします。

桜の咲く時期は、風が強いか雨が降って、まともに見ることが少ないのですが

この日は、風も少なくお天気も良くって、最高の1日になりました。

こちらの神社には、何種類かの桜がありますが、まだ蕾の桜もありましたので、今後も違う

桜で楽しめそうです♪

こちらの本殿、風格があって大好きです!!(*´ω`)

以前来たときは、携帯のカメラで撮影だったのですが、今回はデジカメ持って撮影できて

よかったなぁ~♪

さて、こちらの神社敷地の脇から奥へ向かうと宮司さんのお宅になりますが

その途中に堀があり、奥へ行くと糸桜という枝垂れ桜が見れます。

林の中を通っていくと、中で土塁とみられるもの出てきます。

ここね、たぶん案内看板があったようですが、消えてなくなってました(;^_^A

ここを通り抜けると、広場みたいなところに出てきます。っが、こんなところに石垣?!

こんな石垣が出てくるので、まさか!!って思ったの。

でもね、正面回ってみると・・・。

新しそうで、石垣の上には祠があったので、その為の石垣のようです(笑)

正面に糸桜があり、こちら↓には映っていませんが、桜を正面に左側に宮司さん宅があり

ネットの調べでは、そこが本丸があったようです。

真ん中が糸桜。

ちょっと屋根が見るかな。

まさに、神社、桜、城跡の3つを楽しめました。

神社近くの桜の公園も、この時は満開ではなさそうでしたが、この記事をUP

した日ぐらいには、満開になっていることでしょう🌸

 

今度は、桜を種類別にみてみたいですねぇ~(^^♪

 

 

 

 



最新の画像もっと見る