ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2023年8月16日
阿佐ヶ谷神明宮 HP
〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1丁目25−5
御祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
◆神社メモ
・駐車場あり(無料)
※駐車場までは道も狭いのですが、駐車場へ行く手前でプレート入ってるボックがあり、そこから
駐車場利用許可のようなプレートを受け取り、車にわかるように置き駐車場に車を止め、帰りに
駐車場出口に設置されているポストへ、プレートを入れて返すようになっていました。
☟神社鳥居の脇にある駐車場です。
とても立派な鳥居があり、入口付近から凛とした風格を思わせます。
☟手水舎
☝能楽殿
なんでしょう・・・・
語彙力が乏しい管理人チロルから言わせると、無駄のないすっきりとした清楚な感じがひしひしと
☝神門(瑞祥門)も清々しさ
門には金色の菊の紋がありました。(違う意味でキラキラ~°˖✧◝(⁰v⁰)◜✧˖°)
サイトの説明には、以前は拝殿と本殿と繋がっていたが、それを切り離し、周りの壁などを取り払い、
参拝に来られた方が拝殿を通し本殿、摂社へお参りすることが出来るようになったそうです。
☟こちらが本殿になります。
中央に阿佐谷神明宮御祭神(天照大御神)、左右の摂社には、右に月読命、左に須佐之男命。
☟天神社
☟こちらで御朱印を頂きます。
御朱印を頂く近くに3匹の猿を発見☟
正面に回ってみると・・・
画像だとわかりにくいですが、日光でも有名なあのお猿さんたちですね~
ここ、今回私にとってのポイントでした♡
皆さんもよかったら探してみてください♪
さて、頂いた御朱印はこちらです☟
2023年8月11日
若松城跡(別名:会津若松城 鶴ヶ城)
〒965-0873 福島県会津若松市追手町1−1
◆城跡公園メモ
・駐車場あり(有料)
※鶴ヶ城西出丸駐車場、鶴ヶ城南口駐車場、鶴ヶ城東口駐車場の3か所です。
今回利用した西出丸駐車場は、出る時に精算機にお金を入れて精算しますが、大きな金額の
お札は使用できないと書かれていましたので、利用される方は事前に両替しておいた方が良いか
と思います。
・天守閣内の拝観は有料。(入口手前に受付あり)
・百名城のスタンプ設置場所は、天守閣出口・お店:ミュージアムショップ出口に設置されていました。
また、御城印も店内で販売されていました。
若松城とは、他にもその名のお城がある為に、地名の会津を加えた会津若松城や鶴ヶ城と呼ばれて
いるそうです。
何度か来たことはありますが、今回はリニューアルされていたようです。
以前の記憶は薄れていたけど、なんとなくってくらいは覚えていました(笑)
ちなみに大きな駐車場は3つあり、今回はなるべく近場の西出丸駐車場へ止めました。
駐車場から、少しだけ天守閣が見えています♪
毎回そうなんだけど、時間の関係でぱぱっと散策してきました😅
☝☟水堀を見ると、お城の雰囲気がグレードアップする気がします♪
天守閣へ向かう途中に武者走りがありました。
天守閣へ(資料館)に入る受付してから入ります。
一応、館内の写真撮影に関して、入った所に石垣は撮影してよいといわれたので、
その部分だけ撮影してきました。
館内は、連休とあり、たくさんの人で混雑していた為、人混みに弱い管理人チロルは、
ちょっと残念ですが、ササっと見る程度で降りてきました。
天守閣より見える景色です☟
天守閣周辺の様子☟
稲荷神社もありました。
拝殿の雰囲気がとても気に入りました。
鐘撞堂ですが、ここは入ることができなかったので、近くで拝見。
☟このような井戸があちこちに見受けられました。
城についての詳しい内容は、観光サイトなどの方が詳しいので、ここでは省略します😅
まぁ、忘れないうちにメモっておかないとね。