goo blog サービス終了のお知らせ 

花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

伊勢山天照神社(千葉県我孫子市)

2021年03月13日 | 千葉県神社(メモ)

2021年3月10日

 


 

伊勢山天照神社 HP

〒270-1121 千葉県我孫子市中峠1148

御祭神:大日霊売命(おおひるめのみこと)

 

◆神社メモ

・駐車場というか、数台止めれるスペースがありました。

・社務所あり

・御朱印もありますが、事前連絡されたほうが確実です。

・兼務社の御朱印もあるようです。

👇下記の兼務社の御朱印が、こちらでいただけるようです。

 


 

日秀将門神社の後に、こちらの神社へきました。

※鳥居の脇に(画像で消してある場所)止めれるスペースがあります。

  

鳥居の前には、比較的新しい感じの狛犬さんがいました。毛並みがご立派ですな!

 

 

画像の右側が☝の画像にも書いてある保存されている銀杏ですが、画像の左側にある社殿の前の木も

かなり大きくご神木になっていると思います。

☝手水舎です。

社殿前の木々が大きく拝殿の姿が見えません(;^_^A

手前で撮影したら、手前の木の枝にピントが合ってしまいました~(;'∀')

それに、この日は風も強くってね~💦

 

社殿の前には、古そうな狛犬さんが置いてありました。

社殿は、新しいようなので、立替える前にあった狛犬さんでしょうかね。

本殿は、囲まれていて見ることはできませんでした。

 

☝二十一仏武蔵石板碑だそうです・・・が、実際、目👀を凝らしても、さっぱり

文字らしきものも見えなかったです。

👇看板をもうちょいアップしてみました。

 

 

祠がありました。その場所ではわかりませんでしたが、帰ってから調べてみると

浅間神社のようです。

 

そして、御朱印ですが、」拝殿の脇に社務所があるのですが、この日はお昼過ぎに伺いましたが

留守でした。社務所の扉には、お昼休憩があるようなことも書いてありましたので

御朱印を頂く場合は、事前に確認されたほうが良いかと思います(*'ω'*)

 

 

 

 


日秀将門神社(千葉県我孫子市)

2021年03月13日 | 千葉県神社(メモ)

2021年3月10日

 


 

日秀将門神社

〒270-1123 千葉県我孫子市日秀131

御祭神:平将門

 

◆神社メモ

・駐車場(スペースあり)

・社務所無し

・御朱印は、伊勢山天照神社にていただけます。

 


千葉県柏市や我孫子市には、平将門を祭ってる神社ってあるんですね~('◇')ゞ

☝駐車場のようなスペースから、車を止めて撮影。

 

扁額の後ろに蝶の神門が入っていました。

蝶の神門は平家からきているのでしょうかね?

ちなみに御祭神の平将門の家紋を調べてみると九曜紋のようです。

 

☝こちらが手水舎になりますが、コロナの為、閉じてあります。

 

神門の脇に、ご神木があります。(正面からと裏手からの撮影)

こちらの神門は、わりと新しいようです。そして、こちらにも新紋がありました。

こちらがこの神社の社殿というか、石で作らている祠っぽい社殿のようです。

☝ちなみに、こちらが賽銭箱になります。

賽銭箱と書いてありつつ、ポストとも書いてありますね(;^_^A

そして、裏手に3つ祠がありました。

 

 

こちらの祠が並んでるところに、大きな木があって、そこには何かの巣箱がありました('◇')ゞ

何が住んでるんでしょうかね??

さて、こちらの神社から少し離れた場所に、将門の井戸というものもありました。

こちらも道がものすごく狭くて、車の中からの撮影です(;^ω^)

画像だとわかりにくいのですが、案内柱の裏手の場所にへこみがあり

そこが井戸かと思われます。

 


増尾城跡(総合公園)(千葉県柏市)

2021年03月13日 | 城跡・史跡

2021年3月10日

 


 

増尾城跡総合公園

〒277-0032 千葉県柏市増尾字稲荷下650

◆公園メモ

・駐車場有

・園内無料(自由)

下記の場所にて、城印が販売されています。

販売場所:道の駅しょうなん
千葉県柏市箕輪新田59-2

・増尾城・幸谷城・松ヶ崎城の3種。

 

こちらの公園には、2か所の駐車場があり、お城跡の散策で来る場合には、ニッカ通りの

駐車場と入口を利用されると便利です。(駐車場は10台くらい)

ニッカ通りからは、入口が2か所あります。

外から見た感じは、森林公園のような雰囲気の場所でした。

園内の案内看板だと、ちょっとわかりにくいのですが、駐車場の脇にとても詳しく手書きの

案内図がありました('◇')ゞ

ちなみに、水色になっている部分は、全部が水場ではありません(;^_^A

階段を上って右手が城跡のようです。

 

 

説明箇所が見えにくいので、文面をもうちょいアップで載せておきます。👇

土塁や空堀などが残っていました。

☝こちらの案内看板がある場所が地図を見てわかるように、副郭になります。

👇広場のようになっています。

 

 

 

 

この画像の手前部分が主郭になるのかな

この時期、駐車場の脇には黄色い花色のオキザリスが満開でした!(*´ω`)

 


興福院(千葉県柏市)

2021年03月13日 |   ↳ 寺院(メモ)

2021年3月10日

 


 

興福院

 〒270-1465 千葉県柏市712

龍猛山 円城寺 興福院 

真言宗豊山派

 

◆寺院メモ

・駐車場有?

※門の脇から車を入れてとめれました。

・手賀城跡である

 


将門神社の後に、手賀城跡があるようなので、散策してきました。

この周辺は、将門神社もそうでしたが、道がかなり狭いので、車で散策されるのは

ちょっと厳しい感じです(;^ω^)

 

 

☝より『興福院は十一面観音を本尊に祀る真言宗豊山の古刹で、戦国末期には原氏の帰依をうけました。

この寺域を含めた一帯は手賀城跡の土塁や空堀が残り、当時をしのばせています。』と書いてありますが

一応、この場所は少し高台の場所にあり、周辺を散策してみましたが、これが堀だろうか?といった場所は

見られましたが、詳しくない管理人には、残念ながらわかりませんでした💦

 

 

力石がありましたが、看板がなかったら気づかなかったかもなぁ~(;^ω^)

 

この他にも、かなり古い供養塔や墓石などもありました。

地元の方に、昔から大事にされている、お寺といった雰囲気でした( ..)φメモメモ