ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2022年1月1日
小田城跡歴史ひろば 遺構復元広場
〒300-4223 茨城県つくば市小田2377−1
・案内所(資料館)あり
※案内所館内にトイレあり
※広場にもトイレはありますが、閉まっている時もあるので注意!
ちなみに、この日(2022.1.1)は閉まっていました。
・駐車場有
朝早くに、筑波山近くにある雨引千勝神社へ初詣に行った帰り道、ふと思い出して
小田城跡へ行ってみました。
※雨引千勝神社の様子は「こちら」(ちなみに、今年のお正月の様子は写してません。)
・・・・正直、思い出は『あまりの寒さで凍えそうでした~かな』
この日、とってもお天気も良くって、神社へ行くまではよかったのですよ
でもね、この小田城跡へ着いた時、強風プラスめちゃくちゃ冷たい風で
吹き飛ばされそうになりつつ、そんな環境の中、観光しちゃったのだ~まさに筑波颪だよ~
駐車場についてから、城跡までほんのちょっぴり歩くんだけど、もうすでに後悔しかなかった。
みてくださいよ~写真でみると、お天気も良くて、最高!気持ち良い!ってなるんだけど
画像では、まったく伝わらないけど、すでに強風と寒さで手が震えていました :;(∩´﹏`∩);
そうそう、綺麗に整備されてから、城跡周辺全体を歩いたのは初めてかも。
ちなみに整備された道はリンリンロードと言われる自転車で走れる道です。
↓この場所は、発掘調査される前から調査後も、変わらずそのまま残っている場所です。
以前は、暗い感じの場所でしたが、今では周り全体が綺麗に整備されたので
そんな雰囲気はありませんね~。
ちなみに、この日!!!この場所が一番寒かった
でもさ、景色は最高だったのよ~この後、あまりの寒さに手振ればっかりで、しかも
階段降りるんだけど、風にあおられて落っこちるかと思ったくらい
☝池も凍ってる
☝地図みてわかると思いますが、この城跡に以前は筑波線が走っていたんだよね~(笑)
あまりの寒さで、じっくり散策することはできなかったけど、神社よりもこの場所で
全部の邪気が強風によって払われた気分でした~ まさに気分爽快
小田城案合は「こちら」
2021年10月14日
※忘れないうちに、メモ程度の記事をUPしてます。
小幡城跡
〒311-3157 茨城県東茨城郡茨城町小幡
こちらの城跡は、公園ではありませんが、入口近くに駐車場があります。
この日は、☝の画像を見てもわかるように、雲行きが怪しいです(;^_^A
画像だと伝わりにくいのですが、かなりの深堀です!
本丸跡奥に井戸の跡がありました。
散策途中、雨が降ってきましたが、大きな木々のおかげであまり濡れないですみました!
本丸の周りをぐるっと回る形でした。
2021年9月29日に散策! UPするのが遅くなっちゃった💦
守谷城跡公園
〒302-0108 茨城県守谷市松並(駐車場有・無料)
※駐車場には、トイレも完備されています。
久々に、体を動かしに城跡へ(笑)
普通に公園へ行けばいいのだが、まぁ、ここも公園ということで♪
地図を見るとなかなか広い公園ですが、やっぱり散策するなら城跡へGO
ここは、鎌倉時代に平将門が築いたといわれる城跡(伝説?なのかな)で、土塁や空堀が残っています。
ちなみに、ネットで調べると、守谷城は千葉氏の一族である下総相馬氏の本拠地だそうですね。
この場所から右へ、向かっていきます。
この日は、とても天気が良くて気持ち良いのだが・・・なかなか暑かった💦
城跡の脇から入ったのですが、後々正面を見つけたんだよね💦
☝見えにくくてすみません💦
こちらの城址、公園とはいえ、蛇に注意と書かれた看板がありました~まぁ、そうだよね( ;∀;)
この道を見れば虫や他の物にも注意した方がよさそうだよね。
でも、綺麗に整備されているので散策するのに、特に不便はありません。
☝本当は、ここから入るようでした(;'∀')・・・ここね~めちゃくちゃ高くて
高所恐怖症の人にはちょっと怖いかもです。
ただ、この場所の体感は、ぜひ上からも下からも見ることをお勧めしちゃいます( *´艸`)
思ったよりも綺麗に整備されていて、案内看板もあるので、わかりやすいのですが
一番は、堀の高さに驚かされました
私は詳しく知ることよりも、その場所を見るのが好きなのですが、城好きにとっては
こちらの堀は、たまらないのではないでしょうか~⁈(*´ω`*)
ちなみに、こちらに載せている画像はほんの一部です。
日ごろの運動不足解消です('◇')ゞ
2021年6月
阿波崎城跡
〒300-0602 茨城県稲敷市阿波崎58
この日、蒸し暑くて・・・画像を見てわかるようにいく先が(;´Д`)
ちょうど草刈りされていたようなので、助かりました💦
これで草ぼうぼうだったら・・・多分、先に進めなかったと思う。
ただ、この先は蚊との戦いでした(笑)
東屋のようなものがありました。
天満宮がありました。
愛嬌のある狛犬さんたち。
中心部に、ものすごい大木!
こちらの隣は、ゴルフ場になっているようです。
2021年6月
神宮寺城跡
〒300-0622 茨城県稲敷市神宮寺829
入口に案内看板があるだけで、他に看板はありませんでしたが、土塁と堀かなぁ~
それらが残っていていました!