goo blog サービス終了のお知らせ 

四国の空と海へ

1997.5/3から 四国八十八ヶ所霊場 を巡拝させて頂いた事が
第二の人生のスタ-トに成った。

第八十四番 屋島寺へと

2006-05-24 16:12:11 | 宗教
1997 6/17 (46日目)
AM5.35 起床 体操 朝食・・ある物・牛乳・ハム・ヨーグルト。
朝方、現役時代の飲み会・・・伊倉君の夢を見たが、他の人達も居
たが思い出せない。

AM7.10 スタート
ご主人・小母ちゃんに、親切にして頂いたお礼を、申し上げた。
ご主人、一宮寺まで送りますよと、昨日の車まで案内をしてくれた。

(2006 5/23 ウオーキング途中に、ご主人に乗せて頂いた車と同じ、車に
 出会った!!・・運転席は二人乗り・後部は荷台・車名はハイゼットだった。)

話し好きのご主人、話が止まらない・・・一宮寺え行っても、どうせ国道まで
出るんだから、国道まで送りますよと、スピードを上げた!!!。
ここで良いですの声も、聞こえない振り・・(^-^)・・・。
確かで無いが、三~四キロはあったか?
広い通りの手前で、車を止めて、道成に歩いて行って・・・。
昨夕からのご親切と、此処まで送って頂いた事に、厚く、お礼を申し上げた。

お元気に・・・。 気ィ付けてな~~。目が合った・・ 嬉しかった・・・合掌。
  
* このお遍路では、乗り物には乗らないと、決めて来たが・・・今朝、遍路途中
 で初めて、その「掟」を破ってしまった。
 オッちゃんの、ご接待・・・大師も許して、くれるだろう・・・?。

歩き出す・・・背中が痛い!!! 天罰覿面???

此処で初めて、リュックを前に背負って歩いた・・・背中が痛いのは変わ
らない。疲れが溜まり、睡眠・快癒器だけでは、疲れが取れない。
  
 結願まで、あと一息・・・頑張るぞーーー。

高松市街を目指して、ひたすら歩いた・・・コンビニが、在ったので朝食
を買う。出勤・通学の時間で、人が多い。
栗林公園の横を歩いて行くと、三十歳代半ばの方が、カッコ良い自転車で、
颯爽と通り過ぎる・・・暫く行くと、自転車を止めて待って居る。

挨拶を交わす・・・学校の先生だった・・昨年 十二月~一月で、野宿を
しながら、巡拝をしました・・・凄い・・色々と、話す。
学校に行ってから、スーツに着替えます。
目の綺麗な、先生であった。
千円の、ご接待を受けた・・南無大師遍照金剛・・合掌。
  
別れの時、先生は帽子を脱いだ・・・と、頭は見事に禿げていた!ご免なさい。
四十歳代半ばは、過ぎている?
ラフな格好で、サイクリング車・目が綺麗・颯爽と・・・ありがとう御座いました。

AM8.10 栗林公園で朝食をと思ったが、未だ開園していず、入口の横の二段の
石垣に、腰を下ろして食事にした。
何かを感じて・・・石垣を覗くと、ビックリ石垣の中に、小さい「蛇」!!!!!
席を、ずらして、ゆっくりと食べた。
こんな所で遇うとは!!!・・季節的に、一番多い時なのか?

AM8.30 スタート
高松市街は、整備されて良い街であった。
川には鯔が、数多く泳いでいた・・・ 車も多い・・・。
屋島らしき山が見えて来た。

AM9.30 休憩
家に電話を入れるも留守。

Am9.45 スタート
屋島を目指して・・・心経を唱えながら・・・ひたすらに歩く・・・。
背中が痛い・・・重い・・・リュックを前にするも・・変わらない。
やっと、屋島寺さんの、登り口に辿り着いた。二人の男性が話をしている。
私が、標示板を見ていると、一人の方が来て上に登るんですか?

ええ・・・一緒に登らせて下さい。
こちらこそ、宜しくお願いします。

二人で話をしながら、急な登り坂を一歩一歩・・・踏み締める様に歩いた。
暑い・・汗・・汗・・汗・・。
その方、六十八歳・元NTTの職員・心筋梗塞になり、毎日歩く事にしています。
人間の健康・体力は、歳と共に衰えますネ~。仕方ないですが・・・。

私も、この巡拝の途中で、北海道・札幌市の斎藤さんと言う方が、心筋梗塞に
成られてから、リハビリに歩く事が一番、体に良いと聞き、励行しています。
それで、巡拝に来たそうです。
その方の、心筋梗塞の再発防止のために、朝 起床の前に深呼吸をします。
それは「複式呼吸」で、空気を腹の中に、吸えるだけ吸い続けて・・一杯にする。
そして、その空気をゆっくりと、ゆっくりと吐き出す。
これを、五回繰り返す・・・又聞きですがと、話した。

約二キロ、一度も休まずに・ゆっくりと・呼吸を整えながら・一歩一歩登った。

仁王門の前で、お互いに、ご苦労様でしたと挨拶をした。
別れ際に、その方から、二千円の、ご接待うけた。
 南無大師遍照金剛・・・合掌。























 

第八十三番 一宮寺から・・・民宿 青葉荘へ

2006-05-20 21:02:53 | 宗教
PM4.50 参拝を、済ませた。
境内に居た、ぼくちゃんに写真を頼む・・・大丈夫かな?嬉しそうに
シャッターを押した。 ありがとうさん!!!

足の不自由な小母ちゃんが、境内をしきりに歩き廻る・・お袋さんに
良く似ている・・・旦那らしき人が見守る。

納経所で、再度、今晩の宿をお願いしたが、駄目であった。
が、民宿 青葉荘を教えて、頂いた・・・合掌。

高松の市街まで歩くと、16KM!!無理・・・だ。

青葉荘に電話を入れた・・即 どうぞ、来て下さい。
そちらまで歩いて行きます・・・迎えに行きます。
乗り物には、乗らない事にしています。

巡拝は、お寺さんから、お寺さんの間を、歩けば良いんです。
宿のために、乗っても構いません。
即 この返答・・・お主 只者では、無いな?
十五分位で、そちらに行きます。
一瞬 迷うも、ご主人の、お言葉に甘えた・・・何時もの事だが。

先程のご夫婦も、一緒に泊まることに成った。
が、小母ちゃん境内に居無い!!! 旦那と一緒に探す・・・やっと見つけた。
旦那 ブッブッ・・・言っている。
お二人は、宿のご主人の車に、ついて行きます。

宿のご主人は、七十歳代も後半の、お歳か?
運転しながら、しきりに話す・・・終戦時シベリヤに、連れて行かれて働か
されて、大変な目にあった。
ソ連軍の人体実験の話・・・ソ連軍と、日本軍の銃の話・・日本は五発装填
ソ連軍は、九十発の自動小銃・・・運転するハンドルから、手を離して・・
自動小銃を、左右に振りながら撃つ真似をする!!!!!
そしてスピードを出す・・・思わず、オヤジさん、危ないーアブナイ~。

何十年も、事故無しでっせーー。
スピード違反は・・・時々!!!仕方ないですよ!!!。
事故無しは、大師さんのお陰です。
八十八ヶ所は、車で六十三回、回りました!!!!!

明日は、一宮寺の門前まで送って上げます・・・合掌。
ありがとう御座います。
やっぱり、只者 では、無かった。

洗濯・乾燥機(有料)
宿泊代は、食事無しで3.300円と、小母ちゃん・・・私達は子供が出来ず・・
両養子を貰うも、二人共出て行ってしまった・・悲しいネ~。

夕食は近くの、うどん屋さんに一緒に来た、ご夫婦と行った。
ご主人は、五十七歳で退職・・ボランティア活動を続けて・・今六十六歳
ボツボツ切り上げ様と思っています。
住んでいる、市町村の「社会福祉協議会」に行けば、ボランティアの案内が
ありますと、教えて頂いた。帰りに小母ちゃんから、ピーナッツを頂いた。

(不思議な事に、1998年 市の「保険センター・社会福祉協議会」の、
 清掃の仕事に、身障者・知的障害者の方と、約七年一緒に働く事に成った。)

今日一日も、盛り沢山であった。 背中が重い・・・。

 * 宿泊代 3.300円・・・・・3.500円お支払いした。   

 * 歩いた距離 30.7KM 累計 1.157.9KM









































第七十九番 高照寺へと

2006-05-19 15:31:22 | 宗教
高照寺さんまで約七キロ・・・心経を唱えながら・・・。

高照寺さんは、小規模で、うらぶれた感じの(失礼)お寺さんだった。
人も、一人も居無い・・・と、近所の親子?・・が、入って来たので
写真をお願いした。
参拝を済ませてから、納経所で八十一番までの、道をお聞きすると
今日はそこまで行く時間が無いよ、八十番さんまでにして、泊まった
方が良いですよ。
旅館をお聞きして、電話帳で調べてから、電話をして予約を頂いた。
「民宿 せと」

坂道を登って行くと、反対車線から来た車が急に停まり、小母ちゃんが降りて
来て、二百二十円の接待を頂いた・・・合掌。

旦那さんと二人で・・クラクションを鳴らして・・手を振りながら・・・
さようなら・・・ありがとう御座います。南無大師遍照金剛・・・。









第七十七番 道隆寺へと

2006-05-19 10:55:03 | 宗教
七十七番さんまで、四キロ余歩き続けた。
道隆寺・仁王門前の「大本山 道隆寺」「本尊 薬師如来」の
石柱の前で、写真を撮って頂いた。
立派な仁王門を入ると、本堂までの間に七十余体の観音像などが
立ち並んでいる。参拝を済ませた。

第七十五番 善通寺へと

2006-05-15 17:04:01 | 宗教
甲山寺さんを後にして、田圃道を歩いて行くと善通寺の五重塔が
見えて来た。目的地が、見えての歩きは気が楽だ。
途中で、善通寺さんに電話を入れて、今晩の宿泊をお願いした。
昨晩に、しておくべきを・・・。
食事無しで、宜しかったらどうぞ、と言われたので、即 お願いした。

どんどん近ずく・・・心経を唱えながら・・鈴の音も軽やかに・・。
     
PM3.45 善通寺さんに到着した。今までのお寺さんと、雰囲気が違う。
境内に入ると、参拝者も色んな方々・・・山伏姿の人・・バスから降り
て来られた大勢の皆さん・・兎に角人が多い!!!。
そして、大きな諸堂・殿・館・・・が、立ち並ぶ・・中でも高さ四十五
メートルの「五重塔」は、大きく高い・見上げた・・青空が記憶に残った。
              
二層の金堂(本堂)・御影堂(大師堂)・・・も、立派だ。
円周が十二メートル以上ある「楠」の老大木が何本も立ち並んでいた。

参拝を済ませた・・・改めて本堂に行き、中に入る。
網で遮られた中え・・・どうぞ と 書いてある。
中は広い、今までに、こんなに広い本堂は初めてだ。

そこには、等身大に近い、おびただしい「石仏」が並んでいた。
今まで、遍路道や・・お寺さんで見て来た石仏は、柔和で・・優しく・・
微笑み掛けて来た・・・そして、心を癒し・・和ませてくれた。

だが、ここに立ち並ぶ、羅漢像?は凄い。
柔和・優しい・普通の顔も在るが、人間の、心の醜い部分を、顔に表した
羅漢さんが立ち並ぶ。
あっ・・・私が居る!!!!!・・・と、瞬間・・思った。
良くぞ、これだけの数の羅漢像を、夫々に違う顔の羅漢像を、造ったものだ。
百体・・・以上在るのか?・・・鳥肌が立った。

羅漢像の顔を見て、そう見える・・・それが、自分の心の中にも在るからだ。

参拝・見学・・を、済ませてから、外に出て夕食の買い物をした。

宿坊の受付に行く・・皆さん笑顔で、親切に対応してくれた・・嬉しい。

今日、心配だった足も思ったより、痛まず助かった・・合掌。

洗濯は、無料のコインランドリーが在り嬉しかった。
さすが~善通寺さん・・・合掌。
風呂も、ゆったりと頂いた。

食事の後、実家の兄・・塩さん・・ぼん太さん・・家内に、久し振りに電話で
近況を報告して、喜んで貰い、励ましの言葉を頂いた・・合掌。

 * 今日「般若心経」の、暗記が終了した。
   南無大師遍照金剛・・・合掌   
 
   寂聴さんの「般若心経 生きるとは」を、持参 時々就寝前に読んで
   来たが「理解した」とは・・・おこがましくて、言えるものではない。

  満ち足りた気持ちで就寝。

 *宿泊代 4.200円 

 *歩いた距離 25.7KM 累計 1.096.2KM









































第六十八番 神恵寺・・・第六十九番 観音寺へと

2006-05-10 16:57:47 | 宗教
PM4.20 68番・69番さんに到着した。

67番さんを、出てから丁度三時間・・68番・69番さんは、同じ境内に
在った。 こんなのってあり~~!!! いっぺんに、二箇所のお寺さん
を、参拝出来るとは、ありがたい。

69番 観音寺さんで、雲辺寺への坂道で一緒した、岡田さんと偶然・・
お会いした!!!。
あの時の、坂井君はどうしましたか?。

岡田さん曰く、坂井君は「水」が無くなり、雲辺寺を目の前にして、もう行け
ないと引き返して行った!!!。
説得も聞き入れずに・・・何十倍も大変な道を選んで・・・・・。

雲辺寺さんには「湧水・トマト」が待っていたのに、残念だったな~~。
彼の、これからの人生を思うと・・・。

観音寺さんの住職に教えて頂いた、「ビジネスホテル若松屋」に二人で向かう。
PM5.10 到着・・築2~3年? 新しい。
部屋は別々にした。 浴室は自室で、洗濯はコインランドリーにて。
夕食は、お遍路の食事では無く、精進料理?
部屋に帰り、ヨーグルト・オレンジゼリー・香園寺で頂いたスナック菓子・
残り物 全部食べたが、腹八分目・・・たまには良いか。

右足の裏が、熊ちゃんと歩いた時に、痛んだ所が痛む!!!。
皮が厚い処なので、豆の様には成らないが?

 *宿泊代 9.240円  少々高い! (69番さん 写真掲載せず)

 *歩いた距離 25.1KM 累計 1.070.5KM
















 

第六十五番 三角寺へと(1)

2006-05-01 14:50:40 | 宗教
1997 6/11 (40日目)
AM5.30 起床 体操 AM7.00 朝食
AM7.40 スタート
国道11号 車の洪水の横を、ひたすら歩く・・・。
靴の中の足が、どうもシックリしない。靴を替え買えた時に、新しい
靴の中敷を取って置いたので、それも靴に入れて履くと「ピッタリ」した。

天気は、何とかもつか? それにしても湿度が高い!!!。
AM8.30 休憩
AM8.45 スタート 車多し・・・。
心経の、起承転結の「結」の部分に入った。
故知般若波羅密多 是大神呪・・・・・>>>。
金剛杖に書いてある、文字を見ながら唱え続けた。

AM10.00 休憩
休んで居ると、犬を連れて、散歩のご老人が来られて話す。土建業をして
いました。
大正五年生まれで、八十二歳・髪の毛もたっぷり・朝・昼・晩と、焼酎の
お湯割りを毎日やっている!!! 若い・・・七十歳位にしか見えず。
AM10.15 スタート
途中 今度は乳母車を押す、八十歳前後のお婆さんと出合った。
* 何かあって・・・お遍路して居るんですか?
 いや~定年で、仕事から離れたので来ました。
* 未だ若いのに。
 六十一歳です。
* エ~ッ そんなに見えない。

このところ、若いと良く言われる・・・お世辞だけでは無いか?嬉しい。
お婆さんから、百円の接待をして頂いた・・・合掌。

休んで居ると、ご婦人が来られて、お寺さんで護摩焚きをした時に頂いた、
二冊の本の内、一冊を(お堂の本)どうぞと頂いた。(真木さん)
無事に結願出来ますように・・・。ありがとう御座います・・合掌。

PM12.05 昼食
おむすび三個・焼き鳥三本・ヨーグルトで、済ませた。
食べている間、近所の二~三歳の男の子が、三輪車で行ったり来たりした。
スタートしようと立ち上がると、その子が近ずいて来て、私を二度~三度と
蹴った!!!!!  何たる子供か・・・と、思う・・・コラッ・・・。
アッ・・・焼き鳥が欲しかったんだ!? ご免ネ~~。

緩やかな坂道を登って行くと、母と娘さんに会い、擦れ違う・・・後ろから
声を掛けられた。
お話しをすると、お母さん何と八十歳!!!。
ジュースでも飲んで下さいと、二百円の接待を受けた・・・合掌。

PM12.35 スタート
途中で、自販機のバレンシアオレンジ100%のジュースを飲む。美味い。
自販機に来た人に、三島市までの距離を聞くと、二十キロ!!!。

昨夜の計画通り「伊予土居」で宿泊する事にした。
どい 蔦廼屋 (つたのや)へ電話をした・・・即 OK を、頂いた。
道順をお聞きすると、直ぐ側に来ていた。

番外の「延命寺」さんに参拝をしてから、蔦廼屋さんに入った。
一番風呂に入れさせて頂いた。
コインランドリーあり・・投入。

 *宿泊代 6.300円

 *歩いた距離 24.4KM 累計 1013.4KM 四十日で1.000KMを、越えた。

























































































































第五十五番 南光坊へと

2006-04-16 17:12:00 | 宗教
南光坊さんへと、歩いていると、今まで見た事も無い位広い
墓地に出合った。
今治市・市営の墓地だった。中でも戦死者の石碑は、独特のデザインで
他の石碑とは違った・・・四国では殆ど、そうだったと思う。
それにしても、その多さに驚いた。
この時代に、出征した若者・中年の方々の多さに、改めて驚いた。
何度も・・何度も「ご冥福」を、お祈りした。
そして、ご家族の方々を、見守って下さる様に、お願いをした。

私の父も、昭和十四年三月十日 享年三十四歳 戦死  (支那事変)
お墓参りの度に、石碑に刻まれた、この文字を見る度に、どんな気持ちで
出征したんだろうか・・・後ろ髪を引かれる、思い・・・と、言う言葉が
あるが、それだけでは表現出来ない、それ以上の気持ちで、出征したん
だろうな~・・・呼吸が詰まる・・・。
(因みに、父 出征時 私は二歳・父の思い出は何も無い。)

定年を迎えて、大勢の皆さんに見送られて、贈られた花束をかざしながら、
お礼を言いつつ、会社の玄関を出た・・・その時、父の事が頭に来た!!!!!。

普段は、父の事を、そんなに思う事が無かったが・・・その時が、急に来た。

あ~~~親父さん、ズ~と見守って居てくれたんだ・・・・・合掌。

55番 南光坊さんの参拝を済ませてから、大丸へと向かう。
店の受付で、スポーツシュウズの売り場を聞くと、何と「売り場がありません」
ビックリ・ガッカリした・・・考えられない。
近くのダイエーに行くと、売り場は在ったが、一種類しかない!!!。

他に店が無いので、此処で買う事にした。
今まで履いて来た靴は、宅急便で家に送り返そうかとも思ったが、思い切って
店に処理をお願いした。
参拝中に、後ろにひっくり返りそうに、成るまで頑張ってくれたたんだ。
許してくれ・・・ご苦労さんでした。ありがとう・・・合掌。

新しい靴は、ホーキンス 7.800円だった。
履き替えて外に出たが、足が靴の中で泳ぐ!?・・・店に引き返して、先程の
靴ありますか?  有った。
今まで、履いて来た靴の中敷を取り出して、新品に入れて履いてみると、
ピッタリ足が納まった・・ありがとう。
店員さんにお願いして、靴紐も今までの物にして頂いた。

歩いて見ると、最高・・足が地に付くとは、こうゆう事か!!!。












 








第五十一番 石手寺へと

2006-04-09 19:33:32 | 宗教
AM8.35 スタート・・・>AM9.10 石手寺さんに到着。
遍路道は、道が狭く・・・車が多い。
南無大師遍照金剛を、繰り返しながら歩く・・・。
町中を流れる川は、底まで見えるほど清らかだった。

山裾に見える、三重塔を目標に歩いた。
お寺さんの、草創が神亀五年(728)と、言うだけ・・あって
風格があり、回廊は賑やかで人が多かった。
回廊は「絵馬堂」にも成っていて、句・連歌・・・などが納められていた。
仁王門は「国宝」で、阿吽像は2.5メートルもあり、共に素晴らしかった。
三重塔も本堂・・・も、歴史の古さを感じさせた。

国宝・重文が在り、他では見れない「句碑」などが多かった。

 *嬉しいことも 悲しいことも 草しげる (山頭火)

 *南無大師 石手の寺よ 稲の花 (正岡 子規)

 *見あぐれば 塔の高さよ 秋の空 (正岡 子規)

俳句などが、市井の皆さんに広がって居る、お国柄を強く感じた。
   ゆっくりと、見物をさせて頂いた。

AM9.40 スタート
松山市の市街地えと歩く・・・・・。
宇和島市で、靴の踵に貼り付けて頂いた物が、取れそうに成って来たので、
三越え行けば何とか成るかと・・・目指す。
途中 松山城の横で若い娘さんに会い、三越への道を聞くと、来年、婚約者と
二人で巡拝をするので、良い参考書が有るでしょうか?
本屋さんに行けば、何冊かあるはずです。
本の他に、遍路道保存協会発行の地図が一番ですが、今は品切れで九月頃には
発売されるそうです。と、教えて上げた。

薬局が在った!!!  「さくらや」さんで頂いた、湿布薬も底を尽きそうなので
買う。(朝・昼・晩と使用した)
店の奥さんと娘さんに、お遍路の「質問攻め」に会い、驚いた。 
歩き遍路が、店に来る事はあまり無い事だろう・・・。

三越の一階に「ミスターミニッツ」が在った。
この靴の底は、修理が出来ない素材です・・・釘は打って置きますが、直に
駄目に成ります!!!??。 三万余円で使い捨て?全部底を張り替えるのか?
 釘代は、結構です。  合掌。

五階に眼鏡のコーナーが在った。
事情をお話しして・・・直るでしょうか? 大丈夫ですよ~。
即 やってくれて、一部の部品を取り替えて頂く。
御代は、お幾らでしょうか?  結構ですよ~。
お気を付けて・・・頑張って下さい。

眼鏡のピントが合って、眼鏡が顔にピッタリと、おさまった。
 
嬉しかった!!!!! 合掌。




































第四十九番 浄土寺へと

2006-04-09 16:11:59 | 宗教
1997 6/5 AM4.45 起床 体操 朝食は、本館食堂で頂く。
今日は全国的に暑くなる。松山は28℃・・・道路は30℃を超えるだろう。
巡拝の予定は、53番さんまでの予定だ。
AM7.20 スタートーーーー>AM7.40到着 !!!。
浄土寺さんは、山裾にひっそりと佇んでいた。
境内には一人も居らず、ゆっくりと参拝を済ませた。
と、お一人の、御夫人が来られて参拝をされた・・・お話しをする。
近所に住んで居ますので、父母・兄を亡くしてから、来れる時には何時でも
来て、参拝をする気持ちに成りました。
以前は、参拝には来て居ませんでしたが・・・来て「話」を、父母・兄とします。
気持ちが休まります・・・ので。
未だ、御父母・兄さんを亡くす様な、お歳では無いと思う。
人には言えない、色んな事が有ったんだろう・・・ 合掌。