goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

コムラサキ

2005-10-27 18:59:23 | 花・草・木


撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/10/12
↑実の名前:クマツヅラ科_ムラサキシキブ属_コムラサキ

今の時期、こんな感じに実が付く「コムラサキ」

これと良く似ているのが「ムラサキシキブ」
ムラサキシキブは、実が少なく質素な感じ。
背丈も比較的大きい。

本当は比べたいのですが、見つからなかった。
↓コムラサキ。ハンドベルみたいですね。
逆光なので、少し色が異なります。



↓こちらもコムラサキの株。背丈は100cm程。
実が落ち始めていたので、芝の上はムラサキの実で染まり始めていました。


PS
さて次回は??

ミッキーマウススの木

2005-10-11 18:57:48 | 花・草・木

撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/05
花の名前:オクナ科_オクナ属_オクナ セルラタ(ミッキーマウススの木)

不思議な植物?不思議な名前シリーズ完結編。(勝手に命名)
冗談みたいな名前ですが、本当なんです。
ミッキーマウスの木と言うのは一般的な流通名ですが。
正確な名前はオクナ セルラタ

↓ほらね!値段もドッキリ!


↓こちらは花を裏から撮影したもので、花の先端に小豆程度の白いものが見えると
思いますが、熟成するとそれが黒くなる。そして取れたのが↑TOPの画像。


↓栽培のコツ。


PS
ミッキーの木と言う事ですが、私的にはTOPの画像から「Drスランプあられ」か、
何かがキュイ~んっと、両手を広げて飛んでいる感じに見えませんか~
その他にも、お祭りのタコ風船が飛んでいる感じですかね?鉢巻させてみたい。(笑い)だれか冗談でモールでも捲かないかな~

スモークツリー

2005-10-10 09:39:34 | 花・草・木

撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/13
花の名前:ウルシ科__ハグマノキ属_スモークツリー

痒くなる、」ウルシ科の植物。遠くから見たとき「ぼ~」と見えました(笑い)
しかも、近くで見ても「ぼ~」。
私は近眼&乱視。(爆)


撮影したカメラはCanonG5.最近使っているKissとは異なります。
↓G5はマクロがあったので、ここまで拡大出来た。
ピンとは何処に合わせるの??晴れた日に、思いっきり絞るしかないのかな?
良く見ると「ツブツブがありますが、これが蕾?それとも種?」来年の宿題ですね。


↓こちらは葉。
G5はこのような時ピントが合いにくかった。
この葉写真取るのに5枚程度撮影したが全部ピンボケだった。(笑い)
マニュアルとかで撮ればよかったな~。


少し緑と、赤が強く表現されていると思う。
青空の色が足らないので。

アカンサス

2005-10-07 21:06:09 | 花・草・木

撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30

花の名前:キツメノマゴ科_アカンサス属_アカンサス(Herb)
夏前に花の形が面白いので撮影し、その後名前を調べたら・・
「キツネノ孫科」だそうです。(笑い)
Herbだそうですが、使い道は解りません。。(笑い)
背丈は60cm程度でしたが、事前にネットでも確認した所、100cm~170cm程度?
人の背丈まで成長するとか。

↓最初見つけた時の葉
茎が無ければダイコンの葉?
後日訪れたら、上に伸びてる~花が面白い・・


↓少し花を拡大。


↓もう一つ、おまけで。
正面から見ると「ゴジラが放射能噴出すみたい。。」


↓少し早い時期。
花の奥のシベを覗きたくなるのですが、暗くて見えませんでした。


面白い科名があるんですね。

メキシカン ブッシュ セージ

2005-10-05 18:38:13 | 花・草・木

撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/10/02
花の名前:シソ科_サルビア属_セージ(メキシカンブッシュセージ)だと思う。
開花時期:9上旬~11上旬かな?
背丈:100cm前後?

花だけ見ると、ラベンダーと似ていますが、株の背丈はこちらの方が大きい事と、
花穂が大きい(麦・米程度はある)

撮影した日は、今年最後の夏の天気。
空では夏が最後の元気を振り絞っていました。
一番上は、左後ろから光を受けて撮影。

↓こちらは、右斜め前から光を受けて撮影。
丁度一枚目の反対側から撮影しました。
メキシカンブッシュセージの花には起毛が有りますが、光で
輝いていました。

同じ花なのに、光でここまで変化します。
ススキも逆光だと、銀色に輝く。


↓こちらは、昨年同じ場所、同じ時期で撮影したもので、その時はマクロの機能が有った。見ての通り「起毛」が有り、花びらも見る事が出来ます。
見ての通り、「蕾」に起毛が有り、更に花びらにも起毛が有りますね。
触ると「フワフワ」した感触があり、ビロードのようでした。
こうなると、マクロが欲しい。。後日もう少し寄って撮影予定。


↓こちらも、右斜め前から光を受けて撮影。
背景では、今年の夏を象徴するかのように、向日葵が咲いていました。


PS
今年撮影したこの花は全て、見た目少し暗くしてUPしました。マイナス補正。
本当の色は、拡大した3枚目と、それ以外の中間程度でしょうか?

センニチコウ

2005-10-03 22:02:06 | 花・草・木

撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/10/02
花の名前:ヒユ科_センニチコウ属_センイチコウ
沢山咲いていました!全部で4色。
コレで全て揃った?
クリックすると、センニチコウいっぱい!

↓赤いセンニチコウ
良く見ると、花粉らしき黄色いものが見えます。


↓蝶と、いっしょ。
白いセンイチコウに止まっていますが、実は他の色に止まるのを暫く
待っていましたが、何故か白い花だけ。。昆虫は紫外線を感じるので
何か有るのかな?



↓最後はピンク。
実物より大きいかも?


ドライフラワーに使えますが、新鮮な時に刈り取るのが良いとの事。
何処かのHPに書いてあったけど、真相は解りません。m(__)m

PS
センニチコウを背景にすると、ボケは丸くなりますが、そのままですね(笑い)

コスモス

2005-10-01 19:59:08 | 花・草・木

撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/09/29
花の名前:キク科_コスモス属_コスモス。
背景のオレンジもコスモス(キバナコスモス)

先日撮影したものですが、私がカメラを持つと曇りが多いのですが今回晴れた!
今回逆光で、「光」を意識してみた。
順光と異なり、いつもと違う感じがする。花びらの色が薄く見えますね。
これはコレでよい感じになった。
ミツバチも晴れると気温が上がり、最後の仕事を頑張っていました。

↓光が沢山有ると、このレンズも捨てたものではないな~
55-200mm1:4.5-5.6全てこのレンズ。


↓もう少し花を入れたかったのですが、比較的散ったコスモスが多かったので無理でした。

ヒガンバナ

2005-09-30 19:57:21 | 花・草・木


撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/09/30
花の名前:ヒガンバナ科_ヒガンバナ属_ヒガンバナ
クリックすると、撮影場所がでます。
場所は埼玉県玉川村役場「花菖蒲園」役場の直ぐ側。

↑よく見ると、黄色い花粉があります。
撮影中、香りもしていました。嫌いじゃない香りでしたよ。(線香とは違います。)

↓こんな感じに咲いていました。
上の画像の看板の左側。


↓看板の裏は30mほど行くとそこは川。
花菖蒲園を囲むように咲いています。
辺りにはトンボの影が沢山有りました。


↓秋と言えば、ススキ。そしてヒガンバナ。
もう一つ。。月と団子ですね。


午後から出かけたら、天気が怪しくなってきた。。
光が少なく、ヒガンバナの朱色が出ない。。
既に枯れたものも有りましたが、これから咲く蕾も幾つか有りましたので
これからでも見る事は出来ます。

本当は巾着田に行く筈でしたが、天気も曇り更に渋滞の情報まで飛び込んで来たので
場所を変えてみました。

数こそ少ないけど、「独り占め」できた!

↓花菖蒲が咲く頃。2005/06/16
手前の看板から木道を歩いて奥まで30mほど。そこから左に100m近く奥まで
有りますが!咲いているのは木道の先になる土手の所だけですよ。

葉鶏頭 ハケイトウ

2005-09-18 21:07:35 | 花・草・木


撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/08/11
花の名前:ヒユ科_ケイトウ属_葉鶏頭

いつもの道を、いつもの様にのんびりと走行していると。。
なんだ~物凄く目立つ花?が!
近くで見ると葉がとっても鮮やか。

↓凄い群生。。
撮影中、映画のプレヂデーター?アーノルドシュワルツネッガーが、密林で異星人と戦いましたが、その異星人の頭の毛?がこんな感じでしたよね。



↓少しUPにして見ました。
この鮮やかな、葉の付け根の部分に鶏頭のフサフサした花が有りますが、とっても小さいのでこの画像からは見る事が出来ません。



↓全体像はこんな感じ。
背丈は1mほどでしょうか?


時々花のつもりで撮影しても、それが葉だった!と言う事が有りますが、これだけ葉が鮮やかだと、花を見つけるのを忘れる。。

ホテイアオイ

2005-08-24 12:09:31 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/08/16

花の名前:ミズアオイ科_ホテイアオイ属_ホテイアオイ
仲良し~と言う感じで、株が増えて咲くようです。

以前UPしましたが、今回私が遊びに行くブログ(リンク先)「しーたけさん」「ZEISSさん」の情報から満開に誓いという事で、少し遅いUPですが行ってきました。

よく見ると、花の模様がロウソクの炎みたい。

↓一つの株から幾つか花が咲きますが、東西南北何処にでも向くので、
必ずこちらを向いてもらえるので、撮影する方は楽です。

ハイ!こっちを向いて~が無いですから。(笑い)
真上から撮影したいけど、ここは休耕田。中に入るのは困難。



真夏の水面に咲く花。
下には金魚が居そう。。でも居ると根を食べちゃうので、花を咲かせたければ
入れないほうが良いみたい。

2005/08/24 21:32
写真間違えていたので差し替えました。
TOPと同じ写真UPしても意味が無いですよね。

この撮影ポイントの後ろが道の駅のトイレのはず。
従業員の駐車場がその手前にあります。

ラン 3

2005-08-22 10:51:15 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/08/11
花の名前:ラン科_グラマトフィラム属_ラン”レイナ”

普通はグラマトフィラムが流通名?その中のレイナと言う名前みたい。
正直な話し、信用しないで下さい。ランである事は確かですが。

↓上の画像と違う向きで撮影。
良く見るとランの花と言う事が解ります。


↓全体的なイメージはこんな感じ。
華やかさは、全く無いのですが、これはこれで良い感じです。


暫くしたら、この場所再訪問したい。
年間を通じて観察できるので楽しそう。

ラン 2

2005-08-20 09:39:57 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/08/11
花の名前:ラン科_アンセリア属_アフリカーナ

本当にそのまま「アフリカン」です。(笑い)
↓全体の画像。
株からヒョロヒョロとツルが出て、咲いています。



↓名前解りません。m(__)m
アフリカーナ見たいに、鉢から出ていましたが、何故か吊るしていました。
湿気が多くないと、枯れるだろうな~。


ご希望に答えて追加。ZEISSさん~
これは、200mmでここまでしか寄れませんでした。


↓もう一つおまけ。名前が?です。
上のランの右隣に吊るしてありました。コレも200mm。これ以上は寄れません。

ラン

2005-08-19 19:28:05 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉 撮影日時:2005/08/11
暑い中、彩の国埼玉県を徘徊してきました。(笑い)

花の名前:ラン科カトレア属_カトレアだと思う。
ラン科の植物は属が多く私には理解できません。
代表的なものでカトレア属がありますね。

隣には白いのがありましたが少し花びらが違いますね。


これがよく見かけるファレノプシス?

ランタナ 七変化

2005-08-18 09:38:26 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/21
花の名前:クマツヅラ科_ランタナ属_七変化

何時もの道を何気なく通ると、鮮やかな花が咲いていました。
よく見ると、おもちゃみたいな花ですね。

名前を調べると、ランタナと言う言葉が出てくるのですが、科・属名を調べると、属名を流通名に使う時があるようです。この属名を流通名に使うと混乱する事があるようですね。

今回調べながら感じた事でした。
本当の名前は「七変化」?で良いのかな?

↓全体的にはこんな感じ。背丈は1m程度。
葉の形は紫陽花を少し細くした感じ?桜の葉より大きい感じ。



↓花の形から実も同じ感じですね。
既に実が付いているので、比較的長く咲くようです。
他に色が有るのかな?

ハイビスカス

2005-08-13 20:39:47 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/08/13
花の名前:アオイ科_ハイビスカス属_ハイビスカス

やっと見つけました。(笑い)
これで「アオイ科、常夏シリーズ完結」

取れたて?イエイエ撮りたてです。
今日の午前中雨が降って居ましたが、午後から晴れ間が出たので撮影できました。
ハイビスカスには「太陽と雲」事情があって入れる事は出来ませんでしたが、常夏の花の色が出たのでほっとしてます。

↓午前中の曇り空で撮影。
色が重い。蕾はこんな感じ。木槿等と共通で、蕾の周囲にトゲがあります。
先日UPっぷした花=アベルモスクスも同じようにトゲが有りました。アオイ科_ハイビスカス属とトロロアオイ属に共通な部分かもしれません。

トロロアオイ属はハイビスカス属から分離した?とネットの何処に有りましたが、正確には解りません。m(__)m



↓他のハイビスカス属との明確な違いは、このシベの長さではないでしょうか?
普通花びらより短いのが花の特徴だと思っていましたが、ハイビスカスは特別ですね。個人的に花は夕方など特定な時間周期で閉じますが、その時大事なシベを守るために花びらより内側に有る物だと勝手に解釈していました。真相は?ですが。



↓ハイビスカス属_ムクゲ
ハイビスカスと比べると確かに短い。