
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/10/02
花の名前:シソ科_サルビア属_セージ(メキシカンブッシュセージ)だと思う。
開花時期:9上旬~11上旬かな?
背丈:100cm前後?
花だけ見ると、ラベンダーと似ていますが、株の背丈はこちらの方が大きい事と、
花穂が大きい(麦・米程度はある)
撮影した日は、今年最後の夏の天気。
空では夏が最後の元気を振り絞っていました。
一番上は、左後ろから光を受けて撮影。
↓こちらは、右斜め前から光を受けて撮影。
丁度一枚目の反対側から撮影しました。
メキシカンブッシュセージの花には起毛が有りますが、光で
輝いていました。
同じ花なのに、光でここまで変化します。
ススキも逆光だと、銀色に輝く。

↓こちらは、昨年同じ場所、同じ時期で撮影したもので、その時はマクロの機能が有った。見ての通り「起毛」が有り、花びらも見る事が出来ます。
見ての通り、「蕾」に起毛が有り、更に花びらにも起毛が有りますね。
触ると「フワフワ」した感触があり、ビロードのようでした。
こうなると、マクロが欲しい。。後日もう少し寄って撮影予定。

↓こちらも、右斜め前から光を受けて撮影。
背景では、今年の夏を象徴するかのように、向日葵が咲いていました。

PS
今年撮影したこの花は全て、見た目少し暗くしてUPしました。マイナス補正。
本当の色は、拡大した3枚目と、それ以外の中間程度でしょうか?
大きさはグラニチカぐらいあるのかな?
マクロで見ると起毛がよくわかりますね!
さわってみたくなる花だわ。
まだ向日葵も咲いているんですね~
バックでぼけているのがいいわ
そうそう花を撮影するとマクロが欲しくなります。
わたしなんか気づいたらマクロが3本になってしまいました(笑)
次は望遠。マクロと同様背景がすっきりボケてくれるのと近くに寄れないときに役立ちます。
そして・・・沼にはまっていきます(笑)
ラベンダーKさん同様、背景にヒマワリのボケがあるのもいいですね!
ラベンダーより遥かに大きいですよ。
株の大きさ等はグラニチカと同じ程度だと
思います。触ると頬ずりしたくなります。
スリスリと。(笑い)
向日葵は頑張って咲いていたので、最後の
夏を飾るために入れてみました。
葉の形が異なるので、見分けが付きます。
レンズの事。
一本譲って!(笑い)
Wズームキットだから、凝った事をすると様が
足らない。未だに70-200mm2.8Lを買っていないし。
背景のボケ。
主役の座を奪う事が無いように構図と、ボケを
考えて撮影しました。
我が家の庭の隅に盛り上がって咲いています。
花はよく見ると、モール細工のようですね。
こうゆう撮り方があるのですね。明日早速真似をして撮ってみます。結果は???でしょうけど。
去年植えつけたのがすぐに花が散ってしまい、短く切り戻して放っておいたのが、今年になってようやくちゃんと花をつけました。
この花や、ラベンダーが咲くと、庭が急にイギリス風になってちょっとうれしい♪
色んな写し方、すごく参考になります。
逆光や、少し暗くして写すのも雰囲気でますね。
首に巻いたら寒さがしのげそう。
とりあえずクローズアップレンズでも買ってみたらいかがですか?
マクロレンズ買うよりは安くてお手軽だし。
良い悪いは聞かないでね、実は私は使ったことないのです・・。
でも、何だかビロードで出来た花に見えるようです。
特に逆光気味に撮った二枚がいいです。
この時期コスモスが多いけど、花壇や庭の彩りになるのでは?撮影方法は、色々試して、考えて。その繰り返しですね。
>この花や、ラベンダーが咲くと、庭が急にイギリス風になってちょっとうれしい♪
コレが有るとイングリッシュガーデンに見えますね。(納得)
皆さんの作品を見て日夜研究?してます(笑い)光を上手に操るのは難しい。。