goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

フヨウ ”アメリカ”

2005-08-11 19:28:14 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/16
花の名前:アオイ科_ハイビスカス属_フヨウ”アメリカ”

普通に咲いている芙蓉のアメリカ版ですね。
背丈はまだ小さく、120cm程度でした。がっ!
花が大きいというより、デカッ!大輪の向日葵程度と言えば解りやすいかな?
人間の顔が隠れるほどの大きさでした。

この花は本当に常夏と言う感じがします。
海を見ながら、冷たいソーダでも飲みたいな~(笑い)

↓薄いピンク。気が付くと同じ構図。。


↓これも同じ構図。。シベの部分が「ゴジラ」に出てくる自衛隊の戦術兵器見たいですね。(笑い)先日UPしたベルモスクス(アカバナワタ)のシベの部分と比べて観てください。
このシベが、アオイ科_ハイビスカス属やトロロアオイ属の特徴と思いました。

上記の事に付いて、何か有りましたらアドバイスや指摘して頂けると助かります。



PS
そろそろハイビスカスUPしたいけど、見つからない。。
これをUPしないと常夏のアオイ科シリーズが完結しない。
悔しい。。これがUP出来れば「ここは常夏のワイハ~」m(__)m

アベルモスクス (アカバナワタ)

2005-08-09 20:39:04 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/23
花の名前:アオイ科_トロロアオイ属_アベルモスクス(アカバナワタ)
アカバナワタ=流通した名前で一般的な呼び方になるようです。
正直な話し、名前については?な部分があります。

↑上の画像は、背丈が2m~3m程度。株周りの直径は広い所で3m程度でしょうか?
とにかく大きかった。そして花も。

↓花の感じから正にアオイ科の植物。


↓本当は、青空と雲を入れたかったのですが、薄曇。。


さて、夏と言えばアオイ科の植物。
何回かUPしていきます。

オニユリ

2005-08-08 19:20:09 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/23
花の名前:ユリ科_ユリ属_オニユリ。

ユリ科の植物は夏場に多く花が咲くようです。
この花もその一つ。

↓バラのツルが絡まっていました。


↓ユリ科の植物で、葉の付け根の部分に黒い玉があるのが、オニユリだそうです。
花の感じから、コオニユリと勘違いしそうなのですが、この「黒い玉=ムカゴ」と言うそうです。
ネットで検索すると、花を咲かせるための栄養素が入っているとか?居ないとか?

八島高原

2005-07-30 18:30:08 | 花・草・木
撮影場所:長野県諏訪市八島高原霧ケ峰湿原植物群落
撮影日2005/07/27

↓花の名前:ナデシコ科_ナデシコ属_カワラナデシコ
ナデシコ=撫子=大和撫子で、この花の事を言います。
八島湿原入り口に出迎えるように咲いていました。



↓花の名前:ベンケイソウ科_セダム属_キリンソウ
初めて見ました。


そして湿原の入り口広場で出迎えたのが↓
花の名前:ユリ科_ユリ属_コオニユリ


↓コオニユリを見た後、広場の先には。
広大な湿原が広がっていました。この湿原はグルリと一周できるようです。
私は左の木道を通り同じ道で戻りました。


花の名前:キク科_フジバカマ属_ヨツバヒヨドリ
湿原入り口の沼地をバックに。


ここでも咲いていました↓
花の名前:ユリ科_ワスレナグサ属_ニッコウキスゲ
キスゲと、沼を入れたいので、限界にチャレンジ!
乗り出して撮影。周囲から怪我するなよ~との声が!
念のためですが、湿原に足は入れていません。

この先暫く「八島湿原植物群落」続きます。

バーベナ

2005-07-26 21:46:42 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/21
花の名前:クマツヅラ科_クマツヅラ属_バーベナ”リギタ”

今日は比較的長く咲いている花。
バーベナの種類は幾つか有り、殆どがグランドカバーに使えますが、リギタは
一般的なバーベナとは違い、背丈は30~40cm程度。
特徴は、花びらより下が長い。



群生していました。


↓白と言うより、桜色ですね。


↓これが普通のバーベナ。

ホテイアオイ

2005-07-25 18:37:38 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/25
花の名前:ミズアオイ科_ホテイアオイ属_布袋葵

夏本番。水辺の花をUPして見ました。
この場所は私が良く拝見に行くブログを参考に行ってきました。



↓こんな感じに咲いていました。
丁度、休耕田を使い管理している感じですね。


↓やっぱり居ました。(笑い)
気温が高く、居眠りしているカモ?



ここで「ツバメ」発見!
撮影にチャレンジしてみました。以降全てMFで撮影。
撮影時のデータ。シャッター速度:1/320
ISO感度:100 レンズ:55.0 - 200.0mm 焦点距離:200.0mm

近くの水面に飛行しながら、タッチandゴー。餌を水面から広い、そのまま急旋回しながら羽ばたいています。とても小さいので、黒い点ですね。(笑い)



シャッター速度:1/400
これ以外は、全て上のデーターと変わりません。これもMFで撮影。

ツバメが低空飛行で左に旋回し、餌を探しながら、少し風を探して上昇中。


撮影後記。
ホテイアオイを撮影しながら衝動動物も捕らえる事が出来て楽しかった。
特に鳥は好きなので、夢中になっている自分がいました。

Kissは、55-200mmが標準についてきます。(Wレンズセット)
ファインダーを覗きながら、飛行中のツバメを追いかけ、更に自分でピントを
合わせて見たところ、中央に捉える事が出来ました。

レンズが樹脂のボディーと言う事もあり、比較的簡単にピントを合わせる事が
出来たようです。結局15枚程度撮影しましたが、ツバメが画像に無いのが1枚。
ピンボケが10枚。(UPした画像以下のピンボケ)

私もこれで、デジカメ一眼レフの世界に一歩脚を踏み入れたようです。
G5じゃツバメは追えませんね。

↓中央でお尻をこちらに向けて、頭をポリポリかく鴨。

ミソ萩

2005-07-24 09:02:42 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/16

花の名前:ミソハギ科_ミソハギ属_ミソハギ

お盆の頃に咲く花。ネットで検索すると、
「みそぎ=悪霊を水で洗い流す」事から、ミソギ萩→ミソ萩に。なったと言う事が定説のようです。
http://www.hana300.com/misoha.html
↑ここ以外でも調べています。



少し近くで撮影。小さな花が集まっています。


↓この写真からは、確認できませんが、ネットで検索すると、茎が六角形らしいです。
この種類は別なのか一寸解りません。
竹にも言えますが、草木の茎を観察すると色々な形が有ります。

イングリッシュなどのラベンダーは「四角→■」で中空
ミソ萩=六角形

背が高くなると、風の影響から倒れやすくなるので、中を中空にします。
中がぎっしり詰まっていると意外と簡単に折れるのです。
中空は軽くしなやかで、更に丈夫。
強度を上げて軽くする。自然って凄いですね。

詳しくはここで左からミソ萩を検索してください。ミソ萩が強度を上げる為なのか解りませんよ。

皆さん今年のお盆は帰省しますか?

サルスベリ

2005-07-20 19:14:48 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/16
花の名前:ミソギ科_サルスベリ属_サルスベリ
木の背丈は1m~3m程度まで見た事が有ります。

今日は、草花ではなく「木」の花。
名前の由来どおり、「幹がツルツル」桜・杉とは異なり、本当にツルツルお肌。
サルも滑って登れない程の「木」と言う意味らしいです。詳しくは解りませんが。



一般の住宅にも、この時期この色で咲いていので目立たない筈がありません。他にも白が有るようですが、鮮やかなこの色に惑わされ、白を見つける事が出来ませんでした。次回までの宿題ですね。(笑い)

↓出来るだけ近づいたのですがこれ以上は無理でした。
花びらに「絞り」が入り、シベが「黄色のかんざし」。
お子さん(女の子)が着たら、このままお祭りに行けそうですね。


PS
これから花火の季節。撮影できるかなぁ。。

ポーチュラカ

2005-07-19 12:16:14 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県

花の名前:スベリヒユ科_ポーチュラカ属_ポーチュラカ

昨日?のグラジオラスに続いて「夏の花第二段」
今度はグランドカバー編。

今の季節一寸寂しい花壇に。。
除草作業が終わり、さて何を植えたら良いの?と悩みませんか?
これから植えるなら既に秋の花の準備。。

そんな時、この花如何ですか?見た目は小さく、桜程度の花。しかし生命力は凄いですよ!
花壇を事前に耕転させた後、園芸店で購入してきた苗を植え込みます。

撮影日時:2005/07/16


増やし方。
数日間潅水を行って、親株が根付いた頃、適当に千切って、少し離れた所に差し込みます。
3~4日で、根っこが出てきて、どんどん増えていきますよ!


撮影日時:2005/07/16


同じ色ではつまらないので、幾つかの色と種類を購入し植えてみて下さい。
花の咲く期間は大変長く、通常霜が降りるまで咲きます。越冬ですが、関東の寒さでは路地や家の中では無理だと思う。殆どが大寒の時期に。。です。

もう少し暖かい地方なら、越冬できるかも?

撮影日:不明。。数年前の画像です。壊れたHDDからサルベージしました。


撮影日:不明。。数年前の画像です。壊れたHDDからサルベージしました。
今度は八重咲



PS
どんな植物にも共通しているのが下記の事。(一般的な事)
潅水=水やりのタイミング。
晴れの日が続いているので、出来る事なら朝日が顔を出した時と、夕日が沈む頃。
日中潅水すると、水がお湯に変わって、根っこにダメージ。
プランターなら、少し日陰に置くのも良いかも。

表面が乾く事で「水を求めて根が伸びる」水が有ると「葉・茎が伸びる」
適当に乾かして、たっぷり潅水。これが基本です。

プランターなら、底から水が出るくらい。(潅水後、土の表面に指で穴を少し空けてみてください。仮に乾いていれば、植木鉢の周囲から水が漏れただけ。こんな時は、鉢より大きなタライやバケツに植物を鉢ごと入れて、植木鉢の少し下まで付け込みます。鉢が10分入れれば充分。

しかし、移植後については数日間潅水してください。


グラジオラス

2005-07-18 18:38:19 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07初旬

花の名前:アヤメ科_グラジオラス属_グラジオラス

サブタイトル「夏の花壇の彩り」

春の花壇から、夏の花壇へ。それは、花が春から夏の花へ変わる事。
春の花壇が落ち着くと、花壇が寂しい。。と言う事が良く有ります。
そこで「グラジオラス」を来年は如何でしょうか?
夏、花が少なくなると、雑草が生え、しかも元気が良いので上の方まで伸びます。
そんな時「グラジオラス」背丈が1m程度あり、雑草の中でも明るく元気な花を咲かせます。

↓こちらは「濃いピンク」


↓少し白があるので、清楚な感じ?


↓オレンジ


その他にも「黄色」が有りますが、青系統は見た事がありません。。何故だろう。。

育て方。
植える場所。
球根で育てるので、水はけが悪いと腐る可能性があります。
深さ。
植えた時丁度良くても、被せた土は少し沈むので、その分考えて植え込んで行きます。

雨風対策。
背が高く、風や雷雨などの一時的な豪雨で倒れる事があるので、大きくなってきたら支柱などで対策して下さい。周囲にある程度植えると倒れ難くなる傾向が有ります。

ヒマワリ色々。

2005-07-15 21:45:27 | 花・草・木
今日は「ヒマワリ色々」
日ごろ何気なく見ている「ヒマワリ」は沢山の種類が有ります。
私が知っているのは「大輪」「東北八重」これだけ。

1)記憶にあるのが、小さく幾つもの花を付けるタイプ。名前は忘れました。

聞いた事があるヒマワリ↓
「ゴッホのヒマワリ」「モネのヒマワリ」「ゴーキャンのヒマワリ」
この三つは「絵画の巨匠のヒマワリ」と、言われているようですが、絵画は解らないので突っ込まないで下さい。(名前違ったら指摘してくださいね)



撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/08

花の名前:キク科_ヒマワリ属_ヒマワリ(普通)←(笑い)名前が解りません。
高さは2m程度。



花の名前:キク科_ヒマワリ属_東北八重ヒマワリ
特徴は見ての通り。種はこの花の下で確実に出来ます。何度か育てた事が有りますが、採取した種で数年間育てると元に戻る気がします。丁度↑上の感じの普通のタイプに戻る。3年以上育てた事が無いのでそこから先は解りません。m(__)m
東北八重は、私が好きなヒマワリの一つ。


花の名前:ヒマワリ。m(__)m 

これも好きなヒマワリですが、詳しく解りません。



ヒマワリねた。
英語では、サンフラワー
日本海汽船?のサンフラワー号に「ヒマワリ」の絵が何で書いてあるの?
そして、サンフラワーが日本語で「ヒマワリ」と言うことを知ったのは10数年前でした。。

漢字で書くと「向日葵」文字通り「朝は東を向いて。夕方になると西の方を向きます」首が疲れそう。。

向日葵の多くは、背丈が2m前後。大きくなる種類は3m以上にもなり、農家の二階まで届くほど。秋に切り倒す時、「なた・斧・ノコギリ」で倒します。それ程元気よく育ちます。

ガーデニングブームもあり、マンションで育てたい!と言う気持ちも有ると思いますが、トウモロコシが20リットルの土が有れば何とか育つので、同じ感じで行けると思います。ミニ向日葵も有りますが、掌程度が育つと切花でも迫力が有りますよ。来年は如何でしょうか?花粉が少ない東北が良いと思う。

最後に。
建物は南向きですよね?向日葵は、南に向くので、部屋からは。。です。(笑い)

セージ

2005-07-05 22:19:44 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/13 二枚目まで同じ日
花の名前:シソ科_サルビア属_チェリーセージ_Herb
数年前「田村正和」がドラマで「セージが好きな男性」を演じていました。
話の内容は忘れましたが、そのセージですが幾つか種類が有ります。

梅雨に入る前に、青空をバックに、ハーブ園の丘で撮影。
青空しーリース何回目?

↓近くで見るとこんな感じ。


↓こちらは「コモンセージ」
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/03


ヘメロカリス

2005-07-03 22:17:46 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:ヘメロカリス
ユリ科_ヘメロカリス属


日光キスゲなども同じ種類とか?↓


↑このようなリンクの張り方を直リンクと言います。本当は良くない事なので止めましょう。

↓今度は赤の品種。天気も良かったので、光が強い。。


↓今度はピンク。雨上がりの直後で今度は光が足らない。。


今回の撮影の反省点。
時間が無かったので、急いで撮影したら全部同じ構図。。
あせっちゃ駄目なのね。。
考えて撮影しないと、結局は時間の無駄。

花?華?華やか!3

2005-07-01 22:27:10 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:クレオメ・西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)
フウチョウソウ科_クレオーメ属

花の名前間違っていたら指摘して頂けると助かります。

今回一番上と二番目は線の細い花?をUPしました。
クレオメは、見た目、提灯の骨組みみたいな花ですね。
初めて見たとき針金細工のように見えました。(笑い)

↓花の名前:姫扇水仙
アヤメ科_クロコスミア属
葉の方は「アヤメ科」の葉と同じで、細くて長い。背丈は1m前後?
梅雨空の中、鮮やかな赤が遠くから解るほど。
その周囲だけとても華やかでした。
蕾の時は恐竜の骨格みたいな感じでした。


↓花の名前:カンナ
カンナ科_カンナ属
埼玉県ではこの時期畑の隅などで見かけます。
背丈は1mほどで大きく縦長の葉が目立ちます。このほかにも黄色・白がありました。

梅雨の合間の晴れ間をバックに鮮やかなカンナの赤が印象的。

スイレン科

2005-06-30 21:59:52 | 花・草・木
今までCanon Powershot G5で撮影していましたが、本日からEOS KissデジタルN ブラック・ダブルズームキットの撮影になります。
早くもレンズ欲しくなった。。明るい望遠が欲しい。。Lレンズなど。(笑い)扱いきれませんね。
今後も過去に撮影した画像は混在しUPしますが、綺麗な方がEOS KissデジタルNと思ってください。



本日のネタ。
埼玉でも本日朝から本格的な雨。日中には止みましたが、良いお湿りになったことから、頭の中は「スイレン科」の写真。。晴れて、雨粒が掛かったスイレン科の植物。。最高じゃないですか!と個人的に思ったので、撮影を敢行!その価値ありました。

撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:古代蓮
スイレン科_スイレン属

花を見つけていると、一番下の画像の様な花だけ。。
良く見ると、大きな葉の影に咲いているではありませんか!梅雨の間の真夏の様な太陽を避けるように存在していました。
サブタイトル。
太陽と「かくれんぼ」する古代蓮。

古代蓮とは?
2000年~3000年前の地層から発見されたそうで、ジュラシックパーク植物編ですね。
埼玉県では行田市が有名。沢山扱っていますが、この時期混雑しますよ。
見学する時は午前中の早い時間が宜しいかと思います。
蓮の花は朝の早い時間に咲いて、午後にはつぼみ、三日ほど繰り返すと散るそうです。古代蓮が当てはまるかは解りませんが。
#この画像は行田市では有りません。
古代蓮はネットで検索すると沢山出てくるので、詳しくはそちらで。


↓撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:睡蓮(ヒツジグサ(未草)
スイレン科_スイレン属
ネットで検索したら、ヒツジグサ(未草)と言う名前が出てきた。
早朝の雨で、生き生きとしています。しかも気温が低かった事も影響しているようです。
雨粒が掛かったスイレン。これも良い感じですね。



↓これも古代蓮。

蓮も睡蓮も同じスイレン科。違いは何処?
ネットで検索すると、蓮(今回ピンクの古代蓮)は水面から立ち上がり花が咲く。
この花の位置は、水面から150cmは有ると思う。

睡蓮(今回白い花)は、水面に浮く感じ。だそうです。


撮影後記
古代蓮の撮影は、周囲が軟弱な地盤で近づく事が出来ませんでした。
しかも、太陽の当たる部分で咲いているのは極僅か。
大きな葉の下に見え隠れしていました。
手前の葉が前ボケ?になりましたがもう少しぼけて貰った方が、良かったかな?