goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

ベニウツギ

2006-05-29 23:09:45 | 花・草・木
植物の名前:スイカズラ科と言う説と
ユキノシタ科ウツギ属 ベニウツギの説がネットにありました。

スイカズラ科↓
http://shisetsu.jm.hirosaki-u.ac.jp/out/images/botanical/beniutugi.html
青森県弘前大学?

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/taniutugi.html
おしゃべりな部屋↓
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/

ユキノシタ科↓
http://www.hana300.com/utugi0.html
季節の花300

謎が多いのですが、花の色が葉の色が鮮やかで花が映えますね。


少し近づいてみましょう。


透き通るような黄緑がとても印象的。
花を楽しむのも良いですが、この植物は両方楽しめるようですね。


RAWで撮影しCanonのDPPで現像処理しています。
葉の緑が印象的ですが、実際の色もこんな感じでした。

カモミール

2006-05-28 22:37:16 | 花・草・木
花の名前:キク科 マトリカリア属 ジャーマンカモミール
カモミールと言われているものには幾つか種類がある様で、
これはジャーマンカモミール
高さ15-50cm程度に成長し、リンゴのような少し甘い香りがします。

幾つか種類がありますが、葉の色が一番明るいと思います。




育てるのは簡単で、腐葉土を入れた土地に種を撒けば、簡単に芽が出ますが、
多く育つと、梅雨時蒸れてアブラムシが発生するので要注意。



花が咲いたら、摘み取り直ぐに熱湯を注げば「カモミールティー」に。
蜂蜜を少し入れると更に美味しくなります。
↓「背景は、マーガレット」



花には、風邪に効く成分が入っているとかいないとか。
摘み取った花を乾燥させ年間を通じて飲用すると風邪をひき難いと聞きました。
使うときは自己責任で。


ヤマブキ(八重)

2006-05-24 21:08:36 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2006-04-28
花の名前:バラ科 ヤマブキ属 ヤマブキ(八重山吹)

お代官:越後屋~今度は儲かったろ~
越後屋:忘れていませんよ!ここには山吹色の饅頭を持ってきています。
早い話、大判小判の山吹色の事のようです。

全てRAWで撮影後、DPP2で現像。
イメージを変えないように少し色の感じを変えています。
最近RAWを楽しんでいます。色々出来るのね。(誉)

↓「お友達を背景に」


↓「ピントがずれてます」
シャープネスでごまかしています。。(汗)


花の大きさは、桜の花の直径より少し大きい程度。
バラの様ですが比較的小さいので、苦手意識はありませんが毎回単調な
写真ですね。。

本日KissDNが帰ってきました。
ゴミが無くなりファインダーの中がとても綺麗。
ミラーも少し青かったのが、普通の鏡になりました。今までなんだったの??

私は後ピンと考えていましたが、カルテには前ピン!(汗)
明日から試し撮りしてみます。保障期間無いなので、全て無料でした。
シャッターは28000ショットでしたが交換していないようです。

豆科の花

2006-05-13 09:31:55 | 花・草・木
マメ科 エンドウ属 エンドウ(腕豆)=サヤエンドウ
藤の花は「マメ科」藤の花と同じ科名ですから、花もとっても似ています。
実や根を食べる事が多いので、野菜の花は忘れがち。。

↓「赤いのもあるのね」


↓「意外と綺麗です。」


↓「収穫が楽しみ」



あっぷる。

2006-05-12 20:29:58 | 花・草・木
バラ科 リンゴ属 リンゴ

リンゴの花は、バラ科で桜が終わる頃満開になるかな?
昨年撮影した時既に2番花(一回咲いた後、二回目の花が時々咲く事があります)
今回は、時期を逃さず撮影する事が出来ました。

桜も良いけど、リンゴも良いですね。


↑前ボケ入れましたが、日の丸構図&AFセンサーボケてます。。

↓こんな感じに咲きました。


今回Canon DPP2.0?で展開。
木々の緑と、花の蕾のピンクに一味加えて見ました。
記憶色と現実の色どちらが好み。。
雰囲気に合っていれば良いのかな?
でも植物図鑑では。。ですね。

ムクドリさん。レンゲ畑で「かくれんぼ。」

2006-05-03 12:50:37 | 花・草・木
鳥が続いたので一休み。
でも。。

マメ科 ゲンゲ属 蓮華(レンゲ)

昔から水田の肥料に使われ、毎年稲作の収穫後に種を撒きます。
花が開き種が出来るので、その前に田んぼと同時に耕し、
田植え前に「鋤(すき)込みます」

種が出来ると、肥料の意味が無くなるからだそうです。
ここは種を取るのが目的なのかな?
他の水田が耕転しても、ここだけお花畑でした。
昔からある風物詩も今では化成肥料代わりましたが、無農薬が
好まれる時代。これからは良いかも知れません。
もしかすると、ミツバチの為?


菜の花が、私も入れて!と言わんばかり。
アクセントに入れてみました。


↓「ミツバチと」
本当は、ミツバチの飛び物狙いましたが、シャッターが切れた時には
既に止まっていました。(笑い)
完全にMFで追いかけています。


↓「かくれんぼ」(やっぱり鳥)
ムクドリが、レンゲ畑から出たり入ったり。
何かの気配を感じると一斉に出てきますが、状況に応じて「かくれんぼ」
私の方を向いて貰えませんでした。。

最初いきなり出てきたので驚きました。
これはAF


全てノートリ。
変化の無い写真になりました。。(反省)

終演

2006-04-12 10:32:15 | 花・草・木
バラ科 サクラ属 サクラ(品種は不明)

最近、鳥撮りの為に大きな河川に出かけます。
対岸の土手まで200m?は、あるかな?
その土手には、見えなくなるまでサクラ堤が続きます。

毎年提灯が飾られ、お花見で賑わいます。
そろそろサクラも葉桜の気配。小雨で霞むサクラ堤を撮影してみました。

↓「霞むサクラ堤」
この桜堤を覗いてみましょう。


↓「雨粒に濡れる小道」


↓「喧騒から解放されて」
花びらも、カラオケや人々の話し声から解放され、最後の一時を過していました。


この場所で鳥撮りが多いのですが、今回雨に濡れ、サクラ堤がいつもの河川敷の
静けさをを取り戻しつつある風景を捉えてみました。

桜 ライトUP

2006-04-06 22:56:48 | 花・草・木
花の名前:バラ科 サクラ属 サクラ(多分ソメイヨシノ)

近くでライトUPしていたので見てきました。
見始めて30分程度で消灯(笑い)

急いで撮影。
後日再挑戦の予定。

桜並木の先は古墳(爆)


↓空を見上げると、良い枝ぶりですね。
出来るだけ良い枝を選んでみました。
紅葉の時は錦絵。サクラは??皆さん想像してください。


↓「陰と陽」
昼間見るサクラの花と印象が異なります。
美しさの中に怖さと言うか、光がもたらす美しさは絶妙ですね。
マクロで撮ればもっと違った印象ですかね。


RAWで撮影しDPPで現像してますが、ライトUPされたサクラの色は難しいですね。(私には)
色をどのように見せるかが良く解りません。

ヘルプミー!

2006-04-05 22:27:53 | 花・草・木
花の名前:バラ科 サクラ属 サクラ(多分、ソメイヨシノ)

サクラに、似合う風景を考えると、藁葺き屋根や古い町並み。
水辺のある風景。最近では高層ビルを背景に撮るのも素敵ですね。
身近にあるのは、旧家なので、今回旧家を入れてみました。



↓入り口(門)の近くの部屋は、侍屋敷なら番人の侍が住む部屋?
旧家なので良く解りませんが、門の近くに障子があったので、絡めて見ました。



↓大きな屋根には沢山の瓦。
今度は屋根(瓦)を背景にしましたが、一枚目から見てもまとまりと言うか、
構図に問題がありですね。

サクラを使い旧家の門を引き立てたかったのですが、難しい物ですね。


珍しく背景のボケとか、花に当たる光の具合などを考えましたが、
今一良く解りませんでした。
普段鳥を撮っているレンズでこの撮影をしましたが、撮る物が鮮やかに見えて
本当に良いレンズです。

鳥と違って、演じている部分を探すのが大変。(見る目が無い)
鳥は、動きそのものが演技(芸術)その瞬間を捉える事が出きれば最高。
止まっているから頭使いますね。(笑い)

もも

2006-04-04 22:10:18 | 花・草・木
すももも、ももも、もものうち。

うちの(家の) つるべは(つるべ井戸のつるべ) つぶれる(潰れる) つるべ
となりの(隣の) つるべは つぶれぬ(潰れぬ) つるべ

早口言葉でした。

花の名前:バラ科 サクラ属 桃



桃の花を見てきました。
場所:茨城県古河市(桃で有名らしい)

↑手前は桜です(汗)奥のピンクが桃です。
桃の背景で桜を撮影しました。タイトルの意味が無いですね。。

↓「こいのぼりがスイスイと」
桃の花の奥で、早くも鯉のぼりが泳いでいました。
青空の下、桃の花に囲まれて気持ちがよさそう。。



撮影日は2006-04-04(おかまの日)
昨日の強風でも散らないのね。
桃って強い。。



2006-04-05?までが桃祭り。
それを過ぎると駐車場が無料になるかも?
既に葉が出ていますが、十分楽しめますよ。

3月3日の女の子の日に桃の花を使うとか。
古来より、桃の花は邪気を払う力があったとの事で、
祭事に使われたようですね。
「明かりを点けましょぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花」

5月5日は、男の子の日。
その間の4月4日は「おかまの日」だそうです。(笑い)

スイセン(水仙) いっぱい!

2006-03-28 19:33:14 | 花・草・木
ふん転菓子の植物バラ科サクラ属UP

ウメ・カンヒザクラです。




ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン(水仙)

彼岸花と同じ科だとは知りませんでした。
いつもの公園は寒いのか中々咲きませんでしたが、何とか咲き出しました。
色々な種類があるので、色々UPっぷ。



↓春の日差しを受けて花びらを通過する光が優しい。


最後は華やかに。




ローズマリー

2006-03-23 10:47:07 | 花・草・木


花の名前:シソ科ロスマリヌス属ローズマリー

今年の冬は寒いと何度も書きました。
身近にあるローズマリーが、何とか花を咲かせました。
ローズマリーは、決まった季節に花を咲かせるというより、不定期で
咲いたりするようです。毎年1月になると咲いていたのが、咲かなかったので
枯れたかな?と考えていました。

↓「咲きました」
常緑なので、枯れれば直ぐに解るのですが、これだけ咲けば安心できます。
比較的寒さには弱く、関東より北の地方では暖かい南側に植える事で維持できます。
南関東の陽の当たるところでは、高さ2m程度にもなるとか。

匍匐性・中間・立性があるので、全てが大きくなるわけではありません。
草むしりをしている時など、触れると揮発性の香りがして良い感じですよ。
少し香りが強いので、触れる程度が丁度良いかもしれません。


梅に色々

2006-03-21 13:50:54 | 花・草・木
花の名前:梅

藁葺き屋根と、梅撮って来ました!
紅葉といい、草木に合うのは藁葺き屋根かもしれません。


↓背景に藁葺き屋根を入れてぼかして見ました。
青空をもう少し「青く」出きれば最高ですが、PL無いし、DPPの現像良く解りません。(笑い)




梅と藁葺き屋根を撮影していると居ました!
↓「梅にメジロで(梅ジロ)」(誉)



↓「首伸びてますぅ~」



蜜を吸う姿が何とも言えず可愛い。
見ていて飽きない。

梅が散る前に何とか撮影することが出来ました。
撮影中、枝の感じからカメラを縦にしたり、横にしたり、色々と撮影。
枝が横に伸びる時は横で。
縦に伸びる枝に止まった時は縦に構えると、構図が良かった。

2006-03-19 18:56:47 | 花・草・木


花の名前:バラ科サクラ属 ウメ
撮影場所:彩の国埼玉県秩父ミューズパーク 撮影日時:2006-03-19

沢山咲いた梅を見つけに行ってきましたが!少し早かった。。
一番咲いている所を切り取ってきました。

最近鳥を撮影する事が多いのですが、植物も忘れていませんよ。
この場所は5部咲き程度なので、来週末程度が丁度良いかもしれません。

今日は午後から、冬型の季節風が強まり、地元の梅の花も散り始めています。
金さんの「梅吹雪」です。

ブックマークの「ふん転菓子の鳥」を少し更新しました。
ハクチョウを撮影しているとき見つけた「ホホジロ鴨」です。

もう少し

2006-03-17 19:52:32 | 花・草・木
サクラの花ももう少しで開花。
今年の春は遅いと思われていましたが、意外と早足だそうで、
既に昨年以上に温暖だそうです。

間もなく開花するソメイヨシノ
小鳥さんも待っているのかな?
ちなみに鳥の名前は?です。

どなたかヘルプミー!
アオジとは違うし、シメとも違う。。何だろう?



木の名前:タイサンボク
多分タイサンボクだと思います。
赤い花が付くタイサンボクはあまり見ませんね。


確実に春は来ています。
何とか春を見つける事が出来ました。

追記
書き忘れ。
ブックマークにある、「ふん転菓子の植物」のユリ科など少し更新しました。