goo blog サービス終了のお知らせ 

跳箱

跳び箱でも飛箱でも飛び箱でもとびばこでもいいけどそこはそれ跳箱なんです。体育日和のお供にどうぞ。

7月28日に

2005-07-30 04:21:57 | 収集品
なんだか跳箱従来比で400%くらいアクセスが増えたんで何が起こったんか?とアクセス解析(普段は放置プレイ)を見てみたらどうもここんちで採り上げられたのが原因らしいです。

このモヒカン族てのの定義は非常に面白いので一読あれ。

追伸:予想外の大ギャンブルってやつは余剰資金(てゆうかリソース)でやればよかろうに。それだと予想外でも大ギャンブルでもないと反論されればそれまでか。ちゃんちゃん。

追伸の追伸:モヒカンチェックというのを発見したので早速試してみた。跳箱はタイプ9だそーな。

EdyでCRM、うまくいくかな? その3

2005-07-29 16:07:15 | 収集品
一ヶ月前にサイバードのEdy-Styleって発表されている利用可能店舗数と、サイバードが挙げている実名の利用可能店舗チェーンの店舗数合計にすげーひらきがあるのね?ってエントリを書いたんだけど、渡辺氏が、その後発表されたインデックス(と住友商事と博報堂とGポイント)の類似事業とサイバード(とビットワレット)の事業モデルを比較するエントリを出してたんでピックアップしとくですよ。

渡辺氏のエントリは関連トピックがこぎれいにまとまっていて久々に読みやすくていいんですが最後の予測というか予想というか、

企業間のポイント交換レートを取り扱う小さな市場がもしかしたら出てくるのかもしれない

は、いまいちいただけない。

企業がポイントプログラムをはじめたそもそもの理由は見込み顧客にとって自社が競合者とくらべて比較競争優位を得るための手段として見込み顧客にとっての見かけ上の値引率をより高くする手段として、また顧客の自社での再購入意欲向上手段ひいてはワンオンワンに至るデータベースマーケティングと組み合わせた販売効率向上の手段(要はFSP)として始められたという点を踏まえていなければ思考が迷走すること請け合い。

一方、運用し切れなかったり、会計基準の変更に合わせた引当がきつくなってきたりなんだりかんだりで、こうしたややこしいインセンティブ付与に疑問符が付きつつもあるわけで。

いや、そうはいっても航空会社のマイレージプログラムとか栄えてんじゃねーかという突っ込みもあるかもしれないけど、それって客単価が高くて利用頻度が低くて個人情報を自分で管理しなくちゃいけない業法縛りその他があってといったその業種独特のファンダメンタルがあってのことだったりするんでそれを引き合いに出して一般化して考えるのはあまり賢いやりかたとはいえないだろ。

話を戻すと企業間のポイント交換レートを決定する取引市場を成立させるために必要な条件を満足させることができるか?と問われればひじょーに難しいぜ、となるんで、思いつき(まあ思いつきもしないよりはまし)を思いついたままに書き出してしまうのはいかがなものかと。

とはいえ、最近の渡辺氏のエントリのなかでは一番使えるデキです。

Longhornを試してみよう~

2005-07-29 02:04:30 | 収集品
Windows Vistaのbetaテストが始まったとあちこちで記事が出てたので久しぶりにMSDNにログインしてみた。サブスクライバダウンロードをあさってみると確かにあがってる。

全部英語版だけだけど、

checked/debug、Professional Edition、Windows Developers Kit、x64 Edition checked/debug、x64 Edition

と5つのイメージが置いてある。

Professional Editionひとつで2.42GBもある...。掲載日は7/26/2005 1:17:00 PM、これはたぶんPST。

さて、落としてみるとするか....。ってサーバが込んでいるのかなんなんだか、うんともすんとも言いません。うーむ、時間をあけて再度チャレンジするかぁ。残念。

跳箱が検索エンジンの提供を開始!

2005-07-27 02:23:07 | 収集品
したんだと。跳箱管理人は打倒googleと息巻いているとか...。

新検索サイト、Tobibakoにはこちらからアクセスできます。

んなわけねーだろ

タネはGoogle Logo Makerつうお遊びサイトの機能をつかった作ったgoogle風ロゴ。

ちなみにネタ提供はケイタロちゃん。いや、マジで訴えられたらどーしよう...。


EdyでCRM、うまくいくかな? その2

2005-06-28 03:08:40 | 収集品
一ヶ月前くらいにサイバード社のチャレンジャーなEdyでCRMでがっぽり稼ぐぜ企画について、なんだか頑張ってください、とそこはかとなくお祈りしていたら続報がありました。

FeliCaケータイのCRMコスト削減ポイント・サービスをASPで提供

なんだそうです。

Edy-Styleの加盟店は,顧客が何人いても同じ金額でサービスを利用できます。最低で月額10万円からサービスを導入でき,最大10個あるメニューの機能を付加していくたびに追加料金がかかる料金体系になっています。あくまで利用企業の都合に応じてサービスの範囲を決められます

おおう、儲かりません...。

サイバードとしては,ちょっとした広告を載せたり,物販をすることで収益を上乗せしたいと考えています。また,サービスを続けて決済履歴や購買ログがたまってくれば,今度はこれらの履歴を活用して,分析やコンサルティングなどのサービスを加盟店に提供するビジネスも成り立つでしょう

おおう、いつ儲かるですか?

現段階ではフル機能を実装してあるわけではなく,まだポイントカード機能は搭載していません。2005年秋から,Edy-Styleの加盟店ではポイント加算もできるようにする予定です

おおう、遅れてます。

現在,Edy-Style加盟店にはコロワイド東日本の飲食チェーンである「手作り居酒屋 甘太郎」「遊食三昧 NIJYU-MARU」「北の味紀行と地酒北海道」,ワイズマートやたいらやといったスーパーマーケット,セガミメディクスのドラッグストア・チェーンなどがあります

甘太郎84店舗、NIJYU-MARU42店舗、地酒北海道31店舗、ワイズマート35店舗、たいらや18店舗、セガミメディクス307店舗、合計たぶん517店舗。全部の店舗に導入されてたとしても517×10万円で5170万円=月商で×12ヶ月=6億2040万円=年商ってことになるんだけど、

Edy-Styleは,サービス開始の6月6日時点で7社が採用。約2万店舗のEdy加盟店のうち,合計で約2000店舗が利用対象である。サイバードはEdy-Styleの会員として初年度200万人の登録を目指す。3年後に1000万人超の会員獲得と,100億円の売り上げを見込んでいる

って書いてあるんで、跳箱は1500店舗ほど数え間違っているはずさ。そーにちがいない。

がんばれサイバード、明日はきっといいことあるさ。

サム、退職する!

2005-06-10 21:15:24 | 収集品
速報:マイクロソフト日本法人を設立した古川享氏が退任
より。

ドスドスドス、ドカッ、ぶしゅるるる~。サム古川氏が現れるときはいつも脳内でこんな擬音が聞こえてきたものです。

スパコン搭載ブルドーザー、若白毛、重症のてっちゃん、その他もろもろの冠ととも愛されたスパーマン、サム古川氏がMicrosoftを退職する日がくるなんて考えたことも無かった。

びっくり。

EdyでCRM、うまくいくかな?

2005-05-25 02:45:12 | 収集品
ビットワレットとサイバード、共同でEdy会員サービス「Edy‐Style」展開
より。

ビットワレットとサイバードは5月24日、、ビットワレットの電子マネー「Edy」のユーザーを共同で会員化し、新事業を推進することで提携した。Edyの技術基盤「FeliCa」を搭載した携帯電話の機能を活用する広告や、電子クーポン、マーケティング事業を共同で展開していく

んだと。

とはいえEdy利用者全員が対象市場になるわけじゃなくて、サイバードのMobile Walletを改良したEdy-Styleという仕組みを採用したEdy加盟会社が会員証としてユーザーに提供して、それを携帯で使うユーザーがいて初めて利用者としてカウントできる、って親亀→小亀→孫亀市場の話らしい。

Edyを利用できる店舗の数はビットワレットのサイトに掲載されている範囲で6605店舗あるけど、サイバードのプレスリリースによると従来からEdyが利用できた店舗はこのサービスの対象とはなっていないらしいので、プレスリリースに記載されている2000店舗が6/6から新たにEdyが利用できるようになる&Mobile Wallet≒Edy-Styleも利用できるようになる、ってことらしい。

とすると、6/6以降として8605店舗のEdy利用可能店舗が親亀、うち、Mobile Wallet≒Edy-Styleが使える店舗が2000店なんで、対応店舗はEdyが使える店舗全体の23%が当面のターゲットらしい。

で、サイバードのMobile Walletのリリースによると、

本サービスを「Edy」加盟店10,000店へ導入、サービス加入者100万人超の利用を目指します

とあるので、一店舗あたり100人(それって多いのか少ないのか微妙だなぁ)が使うと想定しているらしいんで、当面、2000店で100人づつ会員獲得できたら20万人は確保だね!これが孫亀になるわけだ。

と、思ったら肝心のビットワレットとサイバードの提携リリースでは、

初年度200万人、3年後には1,000万人超の『Edy-Style』会員としての獲得を目指し、3年後の本事業提携による広告関連事業として100億円を見込

と書いてあるんで目標が初年度ですら倍になってるぞ。発表一週間しか違わないのにそんなに増えて大丈夫か?

ちなみに、1000万人あたり100億円の広告関連事業費(売上か?)となっているので、1人あたり1000円分の広告売上立てるつもりなのね。うーむ、できそうなできなさそうな微妙な線だなぁ。

もひとつ、1000万人÷100人/店=10万店舗で利用可能にしてないといけない計算になるんだけど2000店対応から10万店対応までの道のりを3年でやっつけるのはVISAやMaster、JCBにも出来なかった偉業になるんだけど大丈夫か?上場企業がこーゆう大口を叩くのはいかがなものかと。

さらにもひとつ、複数の(事業者の)ポイントプログラムを統合したり互換性を持たせたりするサービスとしては航空会社のマイレージプログラムが有名だけど、あれ、顧客名簿の値打ちがちがうし客単価がそもそもEdyなんかとは比べ物にならないよね。たぶん比較するなGポイントやネットマイルになるはずだけど、あの手のサービス事業者ってうまく言っているところないじゃん?

Edyだとうまくいく、ってのはどの辺に理由があるんだろ?

システム投資案件の実態調査

2005-05-19 03:19:27 | 収集品
開発費の実状は「人月単価90万円」
より。

うーむ、労作。すばらしい。

JUASが調査・分析したのは、開発コスト(生産性)、品質、工期の三つの指標値。結果は、開発コストが「人月単価90万円」、品質は「不具合の発生率は開発コスト500万円(約5.6人月規模)当たり1個以下」、工期については「プロジェクトに投入した全人月の立方根の2.7倍」―という実態が明らかになった

おお、熟読せねば。出典はユーザー企業向けソフトウェアメトリックス調査報告2005というんだそうな。

軍曹、頑張る。

2005-05-19 02:59:12 | 収集品
二正面作戦を展開中のMicrosoft,別働隊が主流に?
より。

以前、江島氏、修行してるフリする。ってエントリーでマイクロソフトの戦略を前菜の付け合せひとつで論じるのはおろかであると指摘したことがあるけど、日経BPの記者の目にいい記事があったんでひとつ紹介。

てゆうか"鬼軍曹"David Cutler御大の名前を久しぶりに見かけて御大健在でなにより、って感じだっただけなんだけど。御大はおっかない人でマジでズィム軍曹みたいな人です。

ズィム軍曹を知らない人は、

宇宙の戦士

早川書房

このアイテムの詳細を見る


読むべし。

んでもって惚れたら、

機動歩兵 1/12

Wave

このアイテムの詳細を見る


買うべし。

さあ来いモンキー野郎ども! 人間一度は死ぬもんだ。あれ、何の話だったっけ?

北欧ギャグって難解です。

2005-04-28 01:08:59 | 収集品
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=11943
より。

パンクして沈没していくところを捉えた写真。Opera社によると、この写真は地元の人が台所の窓から超望遠レンズで撮影したもの。まるで目の前にいたように感じるほどシャープに撮影されている。

気のせいでしょう。超望遠レンズで撮ったにちがいありません。そうですとも。

ユビキタスセンサーネットワークか

2005-04-28 01:00:46 | 収集品
http://www.aes.co.jp/seihin/haiteku/tel.htm
より。

携帯電話のイヤホンジャックに接続し、温度測定したい場所に設置することで、携帯電話に電話をかけることで音声回答により温度を知ることができます。

ものは言いようですが考えようによっちゃP2P(電話網通るけど)なセンサーネットワーク(だれがどこで温度告知しているのか知りようが無いですが)を志向したデバイスとも言える訳で。

無駄に楽しいところが好き。

人類移動史を解析

2005-04-14 17:37:57 | 収集品
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/comp/370053

http://www.japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20082726,00.htm
より。

米IBMと科学/教育関連の非営利団体National Geographic Societyは、世界各地で数10万人のDNAサンプルを集め、人類がどのように地球上に広まったかを調べる研究活動「Genographic Project」を開始

するんだと。おお、感動的。ただしDNA検査キットは$99.95だって。おお、商業主義。と思ったらNational Geographic Societyの記事

The net proceeds from sales of the kits will fund additional research and the Legacy Project, which will aid indigenous cultures.

だと。なるほど、金集めしやすいプロジェクトで他のプロジェクト向け募金も釣るわけね。賢いね。と、判っていても、

Tracking Genetic Markers

の段とか面白い。男性のy染色体と女性のミトコンドリア追いかける、ふむふむ。その後のチンギスハーンの話もトリビア~ん。キット買っちゃおうかしら?(思いっきり釣られてるし)

あとはデータが完全に公開されるかと個人情報が守られるか、かなぁ、と思ったら文章の最後に書いてあった。

Genographic was specifically designed to dispel many of these concerns. The kits are designed so that there's no way to tie a kit's identification number to a specific individual.

"We see this as information that's part of the [common heritage] of our species. It's going to be released into the public domain, and people can go back and reanalyze it and query it and learn about it. We're hoping to create a virtual museum of human history."

いいねぇ。期待しちゃお。

で、専用サイトが出来てた。このサイトにあるAtlas of the human jorneyいいね。だれかWorld Windから見られるようにしてくれないかなぁ。