goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

自然薯マルチシート張り

2020年06月28日 | 自然薯栽培

  自然薯の栽培マニュアルによると、植え付け後ツルが1m程伸びたらマルチを張ると書いています。

しかし、今年は植え付けが遅く根もしっかし張っていないと思い、梅雨入り後の張る予定していました。

2日ほど雨が降ったので、大分雨がしもったと思い今日の晴れ間を見てマルチ張りをしました。

一昨年使った白黒マルチを残していたので、再生利用しました。(白黒マルチ使用はメーカー指定)

  マルチに切れ目を入れ、ツルの根元をテープで張ります。

  再生利用なので綺麗になりませんが、取りあえず重ねる部分を残し片面終了。

  反対側にもシートを張り、重なり部分を綺麗にテープで張り、雨水が入らないようにします。  

  両端をパイプで押さえ、マルチが飛ばされないようにしました。両脇の通路には雨水をあまり

通さない防草シートを張っています。マニュアルによると、通路からも雨水がしもわないように

するとの事で、防草シートの上に白黒マルチを被せました。こうする事によって、芋の変形が

少なくなるそうです。しかし、今迄色々やったのでしたが、うまくいきませんでした。今度はどうかな?

  うまくできました。この辺では白黒マルチを使っている方はほとんどいないので、毎年のように

なんでマルチを張っているのか、聞かれています。

  まぁ、これで11月までの4か月間このままです。今後、水も与えずにこのままですから、

自然薯のパワーは凄いです。11月が楽しみです。

 

 


自然薯の植え付け

2020年06月04日 | 自然薯栽培

  ようやく届きました。いつもは一本種を使っているのですが、今年は注文するのが遅く、切り芋の

苗を注文しました。

  植え方についてメーカーに電話をしたところ、初心者用にポットから外しそのまま植えるのが

良いと言っているが、上級者にはポットから外した後、根をほぐして発芽点を指示棒に添わせるとの事。

上級者の私は?根をほぐして植えました。

 

  種芋の上に5cmの土を被せます。全部発芽しており植え付けは楽です。

  後は杭を打ち、ネットを張ります。長いツルは早くもネットに絡みついてきました。

  最後は指示棒を外し、終了です。この後は梅雨に入る時に畝を白黒マルチで覆い、水はかけません。

秋までそのままです。さぁ、これから5か月後が楽しみです。


自然薯の植え床作り

2020年05月27日 | 自然薯栽培

 種芋の注文が遅く、今回は一本苗でなく、切り芋の芽出しをした種芋を注文しました。しかし、まだ芽が出ていないのか

届いていません。それでも届いたらすぐに植えれるように植え床を作りました。

  最初に深さ30㎝程の溝を作ります。そして、パイプの上部が水平になるように高さを調整します。

最初の2本の高さを調整できれば後は楽に埋め込みが出来ます。水平を取る時に、水準器を

使ってやっていたら、観客にそこまでやるのと褒められてしまいました(笑)

  今回は10本だけにしました。パイプ上部の受け皿(?)の真ん中付近に種芋を置くための

目印の棒を立てます。そして、パイプの上に15㎝の覆土をします。

  まだ種芋が到着していませんが、これでいつ届いても大丈夫です。このやり方は長芋も同じです。

パイプ栽培で失敗する方が結構いますが、種芋をパイプの上15㎝と言う事をやっていないで

直にパイプの上に置いてしまうからです。

  

  これでほとんどの作業が終わりました。後は苗が届くのを待つだけです。しかし、先週の寒さのせいか

トレーに蒔いている種は何となく成長が悪いです。枝豆は今度は畑に直播しました。


自然薯掘り2

2018年11月16日 | 自然薯栽培


今日は朝から晴天。と、言っても日中でも12度です。残り最後の自然薯9本を掘りました。
結果は上々、9本のうち奇形は2本でした。



全部で23本植えたのですが、奇形、変形の物は6本でしたので、成績は良です。



最長で150㎝もありました。太ければ良かったのですが、細い方が使い勝手が良いと思っています。

今迄の植え付け方法からすると、種芋は自家採取種芋、最初に一発肥料をやっただけ、白黒マルチを張らなかったこと、
パイプの中の土は山砂でなく畑の土を使った事です。
結果は今までより、奇形が少なかったことです。来年は今年のようにやるか、今から悩んでいます。


自然薯掘り

2018年11月15日 | 自然薯栽培


今日は午前中雨。昼寝をして起きたら晴れていたので、畑に行ってみました。掘るつもりではなかったのですが、
掘ってみたいという気持ちが強くなって、孫の迎えの時間まで掘ってみました。
そしたら、何と素晴らしい出来ではないですか。最初の5本はパイプの長さが135㎝ですが、掘ってみると
先端まで成長しています。平均130㎝と言ったところか。



その後、奇形などありましたが、ほとんど真っすぐです。収納箱に入り切りません。



今日掘った13本のうち、奇形は3本だけ。それでも折り返しで、真っすぐ育つと130㎝程になります。
13本掘ったので、残り9本となりました。自家採取で育てた種芋でこれだけ育つと、本当にうれしいです。

自然薯の試し掘り

2018年11月14日 | 自然薯栽培


畑も最終になってきました。防草シートを片付け、杭などを抜いて、残すは自然薯のみになってきました。



夕方になって、寒くなってきたのですが、とにかく一本だけでもと、掘ってみました。しっかりパイプの上部に載っています。



太さも十分ですが、何と先端部分が折れ曲がっているではないですか。長さが88㎝もあります。



折れ曲がった部分が20㎝で、全長108㎝もありました。

自家採取したムカゴから育てた種芋から、こんなに良い物が育っているので、期待十分ですが、これだけは掘ってみないと
分からないですね。残りは明日に掘ってみます。

今朝は0度。初めて霜柱が立ちました。昨年の11月16日に近くの山が真っ白になり、19日に里に8㎝の雪が降りましたから
そろそろタイヤ交換ですね。

ムカゴの成長

2018年11月10日 | 自然薯栽培


去年の秋に集めて置いた自然薯のムカゴ。春に植え付けたものと、勝手に発芽した物を植えていました。



思った以上に成長しています。何十本あるのか数えていませんが、来年の種芋には十分な量です。



長い物で60㎝程あります。平均30㎝位でしょうか。良い型の物に限って折ってしまうんです。
それでも食べれるくらいの太さの物が結構あります。
本体は今週末か、月末位に掘りたいと思います。
  

自然薯の状況

2018年10月27日 | 自然薯栽培


  まだ数本ですが、葉が枯れてきました。むかごが一杯付いています。葉が全部枯れる前にムカゴを叩いて落とします。
そうしないと、葉とムカゴの選別に難儀しますので、早めに落とします。



  こちらはムカゴを植えたものです。天気を見て掘ってみたいです。これにも一応、ムカゴが付いています。

  今日一日、雨が降ったり晴れたりで、何も出来ませんでした。明日もこんな感じかな。晴れてほしいです。

自然薯の成長

2018年09月10日 | 自然薯栽培

 
  台風21号を何とか切り抜けた自然薯。見た目は順調そうです。これも掘ってみなければ判りません。



  ムカゴを植えたところです。こちらもツルを一杯に伸ばしています。これにもムカゴが付きます。
 
  今日も朝から雨。洗濯物が乾きません。夕方には晴れそうですが、県中央から県北にかけて
避難準備情報が出されています。被害が出ない事を願っています。

自然薯の復旧

2018年08月19日 | 自然薯栽培


  帰省中の兄たちに手伝ってもらい、ネットを立て直しました。しかし、根は切れていませんでしたが、
茎と成育中の芋の間が切れていました。一番成長が良い物が二本切れていました。
  倒れないようにと、前もってロープで引っ張っていたのですが、杭が抜けてしまいました。
毎年、絶対大丈夫と自信を持って風対策をしているのですが、毎年倒されています。ガッカリです。



  パイナップルツリーが満開になりました。春に肥料を与えていたので全部開花しています。毎年、綺麗に咲いてくれます。



  今日の夕方は、全部我が家の自家採取の野菜を使ってのカレーです。嫁さんが居なかったので私が
作りました。いつものカレーに、茄子、オクラを入れ作ってみました。野菜一杯のカレーで孫たちは
美味しく食べれくれました。カレールーはもちろん、バーモントカレーです。TVのCMで県産野菜の
カレーに便乗しました。

自然薯が

2018年08月16日 | 自然薯栽培



  昨晩から強烈な雨が降り続けています。県内には大雨洪水警報、避難準備情報が出されるなど
大変でした。
  昼に畑を見に行った時には何も変化が無かったのですが、夕方見に行った時には自然薯の
ネットが倒されていました。この時も大雨でしたので、何もできず、明日の朝に復旧作業を
しなければなりません。茎が折れていなければ良いが。

自然薯のムカゴ

2018年07月15日 | 自然薯栽培


  去年の末に拾っておいた自然薯のムカゴ。春に植えたのですが、あまり芽が出てきませんでした。
しかし、畑の色んな場所からムカゴからの芽と思うツルが出てきていますので、拾い集めまとめで植え直しました。



  結構ツルを伸ばしてきましたので、ネットを張りました。これで成長も良くなると思います。



  午前中、ブルーベリーの収穫を行ったのですが、マァ君が夕方採れるように少し残しておいたのです。
夕方、ブルーベリーと合わせキュウリも収穫させました。
  最終的に、ブルーベリーの収穫量は3㎏近くありました。暑いですね。明日は曇りだそうですが
31度の予報。水遣りしなければなりません。

自然薯の状況

2018年07月05日 | 自然薯栽培


  順調にツルを伸ばしてきました。毎日雨の予報なので、晴れたら白黒マルチを張らなければならないと思っています。

  昨日から暴風雨が吹き荒れ、ブルーベリーのネットが傾いてしまいました。去年も同じ日に同じことが起きました。
朝4時半には出勤、雨に当たりながらパイプにロープをかけ、杭を打ち倒れないように固定しました。
こんな事があろうかと思い、ロープを準備をしていたのですが、張るのが遅すぎました。

  病害虫、雑草、整枝など一杯やる事があり過ぎます。趣味の菜園ですが、出荷農家は大変でしょうね。
取りあえず、ブルーベリーの収穫に力を入れます。

自然薯の植え付け

2018年06月04日 | 自然薯栽培


  いろいろあって、ようやく植え付けることができました。先週帰省した兄がいとこの具合が悪いとのことで再度、帰省。
  従兄弟の具合はあまり良くないのですが、見舞いが済んだ後、自然薯植えを手伝ってもらいました。
  
  最初にパイプを入れる溝を掘るのですが、深さ45cm、植幅30cmで掘っていきました。



  パイプの頭部分に目印用の棒を差し込みます。パイプから15cmの土を被せます。その上に
自然薯の種芋をおいていきます。



  自然薯の上に5cmの土を被せます。そして、畝の肩部分に一発肥料をまいて行きます。



  ここまで2時間程かかりましたが、一人ではとってもできない時間です。



  最後はネットを張り、終了。去年までは一人でやっていたので2日もかかりました。来年も来てほしいです。

  今日の最高気温は33,1度。とっても熱く何も出来ません。ササギの苗を危なく枯らすところでした。


自然薯の芽出し

2018年05月03日 | 自然薯栽培


  去年の自家採取の自然薯の種芋、何と本番用の物が皆が腐っていました。急いで、メーカーに電話して
種芋を送ってもらったのですが、芽が出ていなく、指導はするが自分で芽出しをして下さいとの事。



  20本分の苗床を作りました。発芽するまで2~3週間くらいかかると思います。予備に取っておいた
種芋、ダメもとで発芽作業をしました。もし、発芽したらどうしよう。来年用に勉強と思っています。

  今年はダリアとグラジオラスの球根が十分な感想をさせないで保存した為、皆腐ってしまいました。
それでも、今年は新しい花を咲かせるために、球根を注文して買っていましたので、これはこれで
良かったともいます。