今日も天気は良好。待ちに待った自然薯掘りです。育っていなかったり、奇形だったらどうしようと
心配一杯の掘り出しです。

ツルをかたずけ掘り出し準備です。

マルチを張って、雨水が入らないようにしましたが、思ったほど乾燥していません。

クワで芋がパイプの上に伸びでいるか、確認しながら掘り進めます。

両側を掘り進めます。今年は全部パイプに芋が入っています。これで安心して掘り進められます。

最初の一本目、芋は真っすぐ伸びていますが、細いです。これは種芋のせいなのかなと
思いました。直売所で売っている物もこんな感じです。

二本目はパイプからはみ出して伸びています。折らないように周りを掘り進めます。

手前から掘り出した順序で並べています。150cm前後の成長です。

9本目の芋です。なんとパイプからかなりはみ出ています。ところがです。掘り進めて行くと
なんと、はみ出している自然薯は10本目の芋です。9本目はパイプの端で折り返してパイプの中に戻っています。
この芋の長さは190cm程です。長いです。

最後の自然薯です。9本目のパイプの先に伸びていたのです。50cm程はみ出しているでしょうか。
こうなれば折らないように丁寧に掘り進めます。
掘り出してみると、なんと190cmもあるではないですか!!それに先端が下側に伸びており
折ってしまいました。掘ってみると10cm位の芋が出てきましたが、まだまだ伸びているようですが
結局、面倒なのでやめてしまいました。全長200cm以上です。

こんなに成長した自然薯は初めてです。種芋は切り出し芋です。今回初めて使った種芋です。
こうなれば、来年も同じ切り出し芋を使ってみようと思います。芽が出ているので、植え付けは楽です。

平均150cm程です。短い物は最初に掘った自然薯110cmです。最長は、最後に掘った
200cm、掘っていて楽しいです。

太さと言うか重さがすくないようです。それでも奇形は少なく、今年の自然薯栽培は大成功とします。

保存用の箱に入るように、自然薯を切って入れます。

長い自然薯は折るのが勿体ないのと、畑仲間に自慢するためにざら板に縛り付け保存です。

大満足のshoさんです。今年は言い訳もせず、思った以上の成長で、大満足です。
こうなると止められませんね。来年も頑張ります。