goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

自然薯の状況

2021年09月18日 | 自然薯栽培

  自然薯の一部が枯れてきました。脇芽を伸ばしたツルが枯れてきていますが、

親ヅルの方はまだまだ成長している感じです。

  もうムカゴを付けてきました。ムカゴは花の手前に実を付けるようです。まだまだ

小さいですから、収獲は大分先になりそうです。

  小茄子を収穫しないでいたら、結構な大きさになっていました。そろそろ

奥漬けの季節になってきましたので、近所の漬物名人の方に漬けてもらう様に

お願いしました。

 

  今日は朝からずっと雨。何も出来ないのでお休みです。県内の感染者が少なく

なってきたので、良い傾向です。油断大敵です。


順調な自然薯

2021年08月23日 | 自然薯栽培

  去年もこの時期に記事にしていました。去年の写真と比べると同じ感じの成長です。左側に

寄ったツルの伸び方をしています。枯れもありませんので順調に成長していると思います。

  台風対策もしていますので安心ですが、モグラの徘徊が心配です。穴の中をネズミが入って

芋を食べられる可能性がありますのでそれだけが心配です。収穫までもう二ヵ月、楽しみです。

  ゴーヤも収穫しないでいたら、ビニールに張りつき黄色く完熟しています。こうなるまで見つけれません。

我が家では昨日、ゴーヤのお吸い物を作ってくれました。苦みもなく美味しく頂きました。

 

  昨晩は突然の雷雨。ゴロゴロ ドーン。屋根を打ち付ける大粒の雨。しばらく眠れませんでした。

そんな事で、今日の朝の挨拶は「昨日の雷は強かったね」等の話題でした。しかし、隣の畑のオジサンは

「え!何の事。知らないよ」との事。うらやましいですね。一度でもいいから雷鳴の中、熟睡してみたいです。

ちなみに我が家のマァ君は爆睡で何にも知らないとの事。あぁ うらやましいなぁ。


自然薯のマルチ張り

2021年06月25日 | 自然薯栽培

  去年も同じように日にちでマルチ張りをしていました。昨日まで雨だったので十分に

雨が湿っていると思います。種芋を植える時に前もってマルチを杭に通しておきました。

  白黒マルチを両側から敷き詰め、テープでがっちり張りつけました。これでほとんど

雨水が入らないと思います。

  去年からすると簡単に張る事が出来ましたが、マルチがピンと張れていません。

まぁ、これでも問題ありませんので、秋の収穫までこのままです。後はネットを張っている

杭が倒れない事を願うだけです。今年は十分に杭を打ち込んでいますので倒れないと思います。

台風が来たら、ロープを張り対策をします。

 

  倒れていたダリア。やはり何かに倒されたみたいで枯れてきました。多分、モグラと思う

のですが、まだはっきりしません。それにしても勿体なかったです。


自然薯のネット張り

2021年06月01日 | 自然薯栽培

  昨日に続き、自然薯の作業です。朝からネットを張りました。ネット張りは簡単な作業ですが、

うまくひし形に張れるかが問題です。通学路、通勤道路で多くの観客?が見ていますので

面倒な作業になってしまいます。

  支持棒を抜きます。これは発芽点を添わせるためなので、生育には関係ありません。

これでスッキリしました。ついでに杭の所に白黒マルチを通しておきました。こうすれば

後でマルチを張る時に楽になります。結果は梅雨明け後のマルチ張りで報告します。

  去年の秋に鉢物を片付けていたのですが、もういらないと思いながら家の中に入れていました。

春になり、外にほおって置いたら何と花が咲いているではないですか。雑草が一杯混ざって

いたので諦めていたのに嬉しい開花です。

  雑草園に可憐に咲いています。名前分らずです。


自然薯の植え付け

2021年05月31日 | 自然薯栽培

  ようやく天気が良くなり、自然薯を植え付けることにしました。溝はあらかじめ掘っていましたので

後はパイプに土を入れ、植えるだけです。

 

  パイプの受け皿の先端部から3㎝程内側に支持棒を立てます。

  ネットを張る杭を前もって打ち込みました。

  去年のBlogを見ると、種芋が入っているおが屑を崩して植え付けたと書いていますので

そのようにして植え付けます。

  根が一杯出ていて、根ずくのが早くなりそうです。

 

 

 

  畝の肩の部分に一発肥料を蒔きます。これで後は何も追肥しません。これだけで成長する

のですから凄いですね。

 

  畝の下の部分を板で土止めにしました。こうすれば土揚げが楽になります。これで取りあえず

終了。後は時期を見て白黒マルチを張るだけです。なんだかんだと昼から半日もかかりました。

  これからの作業の大きなところは、カボチャの植え付けと長ネギの植え付けだけになりました。

しかし、長ネギの苗の具合が悪いのです。根切り虫のせいなのか、だんだん無くなってきています。

2回目の種を蒔いていますので、何とかうまく育ってほしいです。

 

   

 


自然薯種到着

2021年05月30日 | 自然薯栽培

  去年と同じく切り芋の芽出し種です。すべて芽が出ていますから、植え付けは楽です。

種芋が届いたのですが、畑の方が雨の為準備が出来ません。明日から晴れそうなので

もう少しの我慢です。

  グラジオラス、植えた穴を見ると穴の横に親指位の穴が開いています。だいぶ前から気になって

いたのですが、中々芽が出てこなかったので掘ってみたらなんと裏側の方が食べられていました。

モグラかネズミでしょうね。そんなことで隣の球根も芽が出てこなかったので掘ってみたら、腐って

いました。ついでにその隣も。ところが掘っていると「ポキ」っと・・・芽を欠いてしまいました。

これ以上掘っても良い事がなさそうなので止めました。

  今日も寒く、時折雨の天気です。ネギの種を蒔いたのですが、発芽率50%。ガッカリです。

ササギも伸びてきません。アスターの苗も育ちません。お天気のせいでしょうが、気落ちしてしまいます。

 


自然薯植え付け準備

2021年05月27日 | 自然薯栽培

  自然薯の種芋を注文していたのですが、ようやく出荷するとの連絡がありました。早速、

植え付け準備です。いつもの通り30cm程の溝堀です。深く植えると上に載せる土が少なくて

良いのですが、収穫時に掘るのが大変になります。浅く植えると畝を高く盛り上げなければならず

土を周りから集めるのが大変です。しかし、今難儀しても収穫が楽であれば良しとします。

  高さ合わせは、最初のパイプ№1のパイプの切れ目と№2のパイプの先端を合わせます。

そして、、水糸を水平に張り№1と№2の先端を水糸に合わせるとパイプの高さがデコボコしないで

高さが一定になります。

  ここまでやったところで午前の部は終了。午後からもと思ったのですが、雨が降りそうだったので

雨で土が溝に流されないように、対策として防草シートを被せました。案の定、午後一時過ぎから

雨がポツリポツリ降ってきました。午後からは中止になりました。それでも雨のおかげで昨日の

菊に水やりをしなくてよくなりました。

  昨日はスーパームーンと皆既月食でマスコミが騒いでいましたので、我が家も家族全員で

お祭りに参加です。空はスッキリし、月ははっきり見えるのですが、私の目の具合が悪く

何となく残念です。月の位置が遠かった感じで、もう一時間後であれば目の前に来てはっきり

見えた感じでした。それでも月は赤っぽく、十分にスーパームーン+皆既月食を楽しめました。

 

  コロナウイルスワクチン接種ですが、二日目の今日、接種場所を押せば痛い位で問題なく

なりました。後は二回目の接種ですね。


自然薯掘り出し、最高だぁ!!

2020年11月17日 | 自然薯栽培

  今日も天気は良好。待ちに待った自然薯掘りです。育っていなかったり、奇形だったらどうしようと

心配一杯の掘り出しです。

  ツルをかたずけ掘り出し準備です。

  マルチを張って、雨水が入らないようにしましたが、思ったほど乾燥していません。

  クワで芋がパイプの上に伸びでいるか、確認しながら掘り進めます。

 

  両側を掘り進めます。今年は全部パイプに芋が入っています。これで安心して掘り進められます。

  最初の一本目、芋は真っすぐ伸びていますが、細いです。これは種芋のせいなのかなと

思いました。直売所で売っている物もこんな感じです。

 二本目はパイプからはみ出して伸びています。折らないように周りを掘り進めます。

 

 

  手前から掘り出した順序で並べています。150cm前後の成長です。

 

9本目の芋です。なんとパイプからかなりはみ出ています。ところがです。掘り進めて行くと

なんと、はみ出している自然薯は10本目の芋です。9本目はパイプの端で折り返してパイプの中に戻っています。

この芋の長さは190cm程です。長いです。

  最後の自然薯です。9本目のパイプの先に伸びていたのです。50cm程はみ出しているでしょうか。

こうなれば折らないように丁寧に掘り進めます。

  掘り出してみると、なんと190cmもあるではないですか!!それに先端が下側に伸びており

折ってしまいました。掘ってみると10cm位の芋が出てきましたが、まだまだ伸びているようですが

結局、面倒なのでやめてしまいました。全長200cm以上です。

 

  こんなに成長した自然薯は初めてです。種芋は切り出し芋です。今回初めて使った種芋です。

こうなれば、来年も同じ切り出し芋を使ってみようと思います。芽が出ているので、植え付けは楽です。

  平均150cm程です。短い物は最初に掘った自然薯110cmです。最長は、最後に掘った

200cm、掘っていて楽しいです。

太さと言うか重さがすくないようです。それでも奇形は少なく、今年の自然薯栽培は大成功とします。

  保存用の箱に入るように、自然薯を切って入れます。

  長い自然薯は折るのが勿体ないのと、畑仲間に自慢するためにざら板に縛り付け保存です。

  大満足のshoさんです。今年は言い訳もせず、思った以上の成長で、大満足です。

こうなると止められませんね。来年も頑張ります。

 


自然薯掘りだし準備

2020年11月13日 | 自然薯栽培

  最近天気が良く、作業するのに助かっていますが、中々思ったように進みません。

  両側の杭を外し、いつでも掘る事が出来るようにしました。茎はまだ切っていませんので、

掘る日までそのままにしておきます。畑の周りの仲間には「何時掘るの?」と言われています。

  家の周りの雪囲いをしながらの畑仕事ですので、このままでは20日頃までに掘れれば良いと

思っています。

  昨日、畑でニンジンを掘っていたら、カエルが出てきました。浅いところ(10㎝位)で冬眠して

いましたので、今年も小雪かなと期待しています。カマキリはまだ見かけません。

積もって当たり前の雪ですが、少ない事を願っています。


そろそろ掘ってみなければ

2020年11月11日 | 自然薯栽培

  今日も晴れたり雨が降ったり、寒いです。去年は10日に畑の方は全部片付いたと

Blogに書いていました。今年はまだ6種類の野菜が残っています。

  寒くなって、畑の方も終了にしなければ他の事が出来ないので近日中に掘ってみたいと思います。

我慢できなくなったのが本音ですが。

  今年のむかごはあまり大きくない感じがします。それでも結構数がありますので十分です、。

この調子でいけば、今週末頃に掘ろうかと思います。

 

  今日、畑に居たら隣の町内の方が突然亡くなったと話を聞きました。その方は各方面で活躍し、

頑張り屋の方でしたが、昨晩突然倒れ、病院に搬送されましたが、亡くなったそうです。

私とは一回り歳が違いますが、いつ見ても元気な方ですから驚くばかりです。他人事ではないので

気を付けなければなりませんね。

 

 


自然薯の今

2020年11月04日 | 自然薯栽培

  少しづつ葉が枯れてきたのが見えてきました。しかし、ムカゴがほとんど落ちていないので

まだまだ成長中と思います。しかし、いつまでもこのままにしておかれないので、ある程度枯れて来たら

棒を倒してムカゴが遠くに飛び散らないようにと、掘る時にあまり片付けるのに時間がかからないように

したいと思います。

  今日は朝からずっと雨。山にキノコを採りに行った方の話では、みぞれだったそうです。午後からは

一時青空が出ましたが、その後はまた雨。雲の色は真っ黒。日中でも部屋の電気を点けなければなりません。

明日は気温が上がらないが、晴れの予報。ネギを掘る事が出来ればよいが。


自然薯の状況

2020年10月18日 | 自然薯栽培

  ようやく一本だけ枯れてきました。まぁ、こんな感じかと思います。しかし、ムカゴはあまり大きく

ありません。そして、少ないような感じです。この具合で行けば、来月10日当たりの収穫になりそうです。

  近所の長芋はみんな葉が枯れてきましたので、成長にはずいぶん差がある感じです。

強風対策にロープで固定しているのですが、今年は強風が吹かないような感じがしますが、

この後、台風が発生しない事を願います。

 

  昨日、今日と気温があまり上がりませんが、スッキリとした感じで小春日和と言う事でしょうか。

畑は何もすることがないので、家の中でゴルフ中継を見てゴロゴロしています。

  寒くても晴れれば良いとします。


ムカゴ飛散防止ネット

2020年10月05日 | 自然薯栽培

  白菜に掛けてあった防虫ネット。白菜の葉が伸びてきてネットを持ち上げてきましたので、外す事に

しました。洗って片付けようかと思いまいしたが、よく考えたら、ムカゴの飛散防止と回収しやすいなと

思い、エボ竹を立てネットを張りました。これで、強風が来てもムカゴは飛び散らないと思います。

ネットを外した白菜ですが、少しづつ結球してきました。昼に様子を見に行ったら、早速蝶々が

周りを飛んでいます。すかさず、虫取り網で捕獲しました。飛んでいる蝶を取るのは難しいのですが、

意外と簡単に捕まえることが出来ました。寒くなったからでしょうね。

  ニンニクは全部発芽しました。100%なんてのは最近初めてです。根切り虫に食べられなければ

良いが。しかし、側に植えてある玉ねぎの苗がかじられていました。発見できなかったので、

明日もう一度探してみます。

 


油断大敵

2020年09月04日 | 自然薯栽培

  昨日は寝苦しい夜でした。今日は朝方には突然の雨。降る前にニンニクの植える所に

堆肥と苦土石灰を入れ耕しました。

  昨日の夕方、水やりに畑に行ってみたら、なんと自然薯のネットが倒れているではないですか!!

よく見ると、ネットを張るために杭を打ち棒を立てたのですが、その杭が朽ちて折れたのでした。

よく考えてみると、昼頃に気持ちの良い位の風が吹いていたのです。多分その頃昼寝をしていたので

その間に折れたものと思います。ビニールハースを見ると、ビニールを止める為のパッカーが三個

外れて飛んでいました。突風みたいなのが吹いたのでしょうね。

  慌てて新しい杭を打ち、畑仲間の方の応援をいただき棒を立て直しました。とりあえずは元通りに

なりましたが、二三日すれば枯れが出てくるかもしれません。ツルは切れていないようなので多分

大丈夫と思います。

  こうならないように、初めの杭は悔いが残らないようにしっかりしたものを使うようにしなければなりませんね。

台風10号が近づいていますが、当地には影響ないと思いますが、気を付けなければなりません。 


自然薯の状況

2020年08月20日 | 自然薯栽培

  六月に植えた自然薯ですが、枯れも見えず順調に育っていると思います。

土の中での生育ですから、どの位育っているか楽しみです。

  そろそろ台風の風の心配をしなくてはならない時期になりました。何となく

今年は台風の発生が少ないような感じです。

  今日は朝から眼科医院に行ってきました。手術から二週間たちますので

もう大丈夫だと思ったのですが、これからもまだまだ経過観察が必要の事。

それでも、色んな制約がなくなりました。顔を洗わない、髪を洗わない、寝るときは

透明な眼帯をする、目薬二種類を日に三回注す等面倒なことが無くなりました。

それでも、目は保護するように注意しなければなりません。

  気分的にゆっくりしました。しかし、遠近の眼鏡を使うことが出来ないのでとっても不便です。