goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

自然薯

2011年11月28日 | 自然薯栽培

ここ数日天気が良い。家の囲いも終わり、時間があったので残しておいた自然薯10本を掘って見た。春までそのままにしておこうかとも思ったが、ネズミやモグラに食べられるかも思うと勿体ないので掘り出してみた。
 9本はパイプの中に入っていたが、1本は外れて下の方へ伸びていた。この自然薯も全部奇形になり失敗作だった。失敗の理由が分かっているので、来年は立派な物を作れるだろう。知り合いの大工さんに自然薯入れの箱を作ってもらった。当地では通称「ガン箱」と言っている。


残っている1本を掘って見ると太く短く970gもある立派な物であるが、使いづらいような気がする。。これで畑も全部片付き、後は小屋の中を片付けるだけである。来年は客土した場所に自然薯を植える事にした。今年の自然薯は全部奇形で満足できるものは一本もなく残念だった。植え付け方法に問題があるのでもう少し角度を浅く、畝を広く取って排水を良くすれば問題は解決するのではないかと思っている。


検察審査会

2011年11月21日 | 日記
郵便物の中の一通に見慣れない封筒が。良く見ると検察審査会制度と書いてあるではないか。一瞬裁判員制度と思ったが良く中を見てみると、適当に?選ばれた100人の中に入ったとの事。検察審査会言えば、最近小沢一郎氏の再審がある。父親も昔、検察審査員に選ばれ横手のどっかに行った事を覚えている。審査委員を拒否できる項目の中に私の職業が入っており、拒否出来るようだがこのまま黙っていよう。実際選べれるのはその中の10名と言うことなので、宝くじも当たらない状況で当る事も判らない事を拒否することも無いだろう。
これは来年の秋の事でしばらくは当る事を楽しみにしてみよう?同僚には裁判員制度の一員に登録になったと言った人がいたが、これも中々当らないだろう。と、言う訳で当って良かった事にしよう。


自然薯

2011年11月19日 | 自然薯栽培
天気が悪く冬囲いが出来そうになく、思い立ったら即実行で山形県大石田町にある大石田町新作物研究会」が作付している圃場だけでも見られたらと思い出掛けてみました。
前に研究会の会長さんに電話して、尋ねてみたいとお願いしたところ、見せるほどでないと言われ電話で質問に答えてくれました。それでもどんな風なのか実際に見てみないと納得出来ないのでとにかく出かけてみました。
会長さん宅周辺に行けば分かるかなと言う大雑把な気持ちで行ったのですが、全然分かりませんでした。(ネットを外し、ツルを片づけたので当然)しかし無線家、当然上の方も見ていたのです。20mくらいのタワーにアンテナが上がっているではないですか。大石田町には40年来の無線仲間でTさんが居るのを知っていたので、家は知らなかったのですがもしかと思い尋ねてみました。ピンポーン 正解でした。
訪問の意図をお話ししたところ、知人を紹介するとの事で連れて行ってもらいました。何と、そこは会長さんの家でした。奥さんだけしかおらず、会長さんを呼んでくれました。突然の訪問を詫び、圃場を見たいとお願いしました。
車で5分位の所に圃場があり、すでにネットは片づけていました。そこには6000本程の自然薯が植え付けられており、少しづつ掘り出しているとの事。実際掘ってもらったところ、私の植え付けたものより細いが、形は真っすぐ変形無しで素晴らしいものでした。そして、芋を育てるパイプは細身で入れる無機質の砂は少なくてよい、植え付け角度も浅く、畝は広いが高くない物でした。ここが私との違いで畝を高く取っている為に、周りが地盤より下がりそこに雨水がたまり排水不良になると言う事が良く分かりました。又、今から堆肥など入れ土作りをするとの事。そして春には軽く堆肥を追加し植え付けをするとの事。種芋は切り出し種芋を作り作付をするとの事。来春に種芋を分けてくれるとの事で、私作製の一本種と比べて見たいと思います。
私の頭の中で既に来春の構想は出来上がっているのですが、まだまだ分からない事があるので、来春になったら再び訪ねて見たいと思います。
Tさんの車、さすが無線家。7388でした。




長ネギ、人参

2011年11月17日 | 野菜

今年も雪が降ったが、1週間前にネギの収穫を行った。今年は長ネギと下仁田ネギの2種類を植えた。春に種まきをしたのだが、苗が必要以上に育ったので捨てるのももったいなく3畝づつ植えました。
 結果、食べきれるものでなく配る所を探さなければならない状態です。



人参も十分育っており、太さも十分だ。これも100本も植えており食べきれないです。
孫達は何も分からず一生懸命畑の中を走っている。土に触れる事は大事なことである事は分かっている。孫も畑に行くぞ言うと「行くぅ」と言ってくれるので畑仕事も楽しいジィジィです。



初雪

2011年11月16日 | 日記


天気予報で明日は雪が降ると言っていたので、タイヤ交換をしました。今日、朝起きて見ると屋根の上は真っ白。例年より早いかどうか分からないが、今年も雪が降って来た。雪囲いは畑の方は終わったが、家の方はまだ60%と言ったところ。明日は晴れの天気予報なので少し頑張らなければならない。
野菜の方はまだ白菜とキャベツが残っており、軽トラを借りて運ばなければと思っている。自然薯も10本掘らないで残っているので、掘ろうか来春まで掘らないでおこうか迷っている次第です。
孫のマァーコとヒロちゃんは仲良く段ボール箱に入って遊んでいる。子供たちは上手く遊べる方法を知っているんですね。しかしこの後、妹のヒロちゃんは箱から追い出されたのです。そして(;一_一)いずれは立場が逆転するんではないかと思っています。

木登り

2011年11月13日 | 日記


天気が良い時に畑の片づけと家の周りの雪囲いをやらなければいけないと思いながらも後送りにしていたら、来週半ばには雪マークが出ている。
 息子に手伝ってもらいながら、椿の木の囲いをやった。ところがアクシデント発生で縄を回して思いっきり引っ張ったら「ブツリ」と縄が切れ後ろに転倒、そこには脚立と一輪車があり最初脚立にぶつかり、次いで一輪車にぶつかり転倒!
膝の裏側が赤く腫れマァコから「じいちゃん、大丈夫?」と声を掛けられ、「気を付けてね」と励まされてしまった。
 マァコちゃんは椿の木につかまりよじ登っていく。力が強いのか、根性なのか1,5mも登っている。降りれないと泣くのかなと思ったが、何度も上り下りしていた。「落ちなよ」と声を掛けてはいるが、気が気でないジジでした。

白菜、タマネギ

2011年11月10日 | 野菜


現在、毎日気温が高く、まだ育つだろうと言う欲で収穫していない白菜。今日ようやく1玉試しに取って見ました。しっかりと結球しており、虫も付かず良い状態で5kg程ありました。85日の種を蒔いたので皆大玉になった様です。明日、天気が良ければ皆収穫予定です。
 玉ねぎの苗も十分に育っており、来春の歩留まりは良いのではないかと思います。道路際に植えているので、皆が見ており褒められています。

七五三

2011年11月08日 | 日記


先週末、孫の真咲の七五三のお払いに行ってきました。我が孫、先祖様に似て美人さんだ!(+ジジバカ)本人も大分意識したようで最初は大人しくしていた。しかし、祈祷も半分も過ぎた頃から飽き始めゴロゴロしていました。(ご先祖様似?)
落ち着き無いのは我が家の受け継がれたものと思います。元気に育ってくれるだけを祈るだけです。
やはり、ジジ、ババへのご褒美なのかもしれませんね。

自然薯収穫2日目

2011年11月06日 | 自然薯栽培


2日目午前は春に植えたムカゴの掘り出しである。枯れたツルを出すために周りを手で土を寄せると何と根切り虫4匹が出てきたのです。良く根が切られなかっと感心するだけです。
小指の先程のムカゴ種が何と最長で85cmもあったのです。来年の種芋用に50本確保できた。来年はもっと工夫し大きな種芋が出来るように頑張ろう。

昼からは長芋堀りと客土の土寄せである。知人がユンボを持っており長芋堀と土寄せをお願いした。簡単に掘り進んだのだが、結果は落胆の一言。来年は長芋の作付けは止めよう。何と何にも育っていなかったのです。長いので70cm位だったがその他はクズ芋ばかりだった。
 来年は客土した所に自然薯を植えようと思う。アァ がっかりでした!!

自然薯収穫

2011年11月04日 | 自然薯栽培


ツルも大分枯れて来たので、我慢しきれず掘り出す事にした。ムカゴを拾い集めツルが絡んだネットを撤去。孫の真咲もお手伝い。準備万端、ここまで30分。
 1畝10本を植えている。最初の1本目に取り掛かる。何とパイプから外れているではないか!



面倒な事は後回しにして2本目に取り掛かる。何とパイプ一杯に芋が入っていて大物の予感。



中から芋を取り出すとパイプからはみ出さんばかりの長い自然薯が出て来た。大成功だ。



2本目以降は全部パイプの中に収まっており順調に掘り出す事ができた。長さは100cmから120cmもあり重さは2kg以上ある。



1畝掘り出すのに20分程だった。しかし、掘り出した自然薯の大部分が先っぽが変形しているのだ。原因は排水不良との事。昨年の失敗を参考にパイプの傾斜を小さくして畝を高くしたのだが、それでも失敗であった。

2畝目に取り掛かる。結果は2畝20本の種芋を植えたのだが、合計23本の収穫であった。自然薯は大きく長く育ってくれたのだが、大部分が変形していた。見た目は悪いが味は変わらないだろう。
 もう1畝残っているが、まだ葉が枯れて来ないのでもう少し掘るのを待つことにした。前の2畝と種類が違うので枯れる時期が違うのだろう。もう10日ほど待ってみよう。楽しみだ。

今年は暖冬?

2011年11月03日 | 日記



昨日から自然薯堀りをし、今日はムカゴから育てた来年の種芋掘りと長芋掘りをした。
詳しくは明日からレポートしますが、種芋掘りをしていたら約20cmの所から越冬蛙が2匹出てきた。浅い所に潜っていたので多分今年は雪が少ないと思う。カマキリの卵も50cm位のところに卵を産んでいたので私は確信しました。今年は暖冬だ!!



根切虫

2011年11月01日 | 野菜


今日から11月。本当に早いものです。1年経つのが早いです。
この時期になっても根切虫がいる。つぶす前に参考までに掲載します。合計37匹捕獲したような。青虫と違って指では潰せない。硬い所の置いて思いっきり踏まないと潰れません。「ブチッ」と音がします。
やはり春にしっかり土作りをしないと害虫の発生が多いように思います。拡大でも見れますのでクリックを。
なんでグロイ写真を載せるのか言うと、今日の朝カメラを持って行かなかったので前に撮っておいたのを掲載した訳です。
一昨年は夜盗虫の大量発生により白菜40個全部全滅でしたが、今年は今の所順調に結球していますので楽しみです。