乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

気分転換は大切。

2018-10-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
  写真は 車。ではなく、 『天鼓』  





 気分転換に一時間半ばかり近隣図書館へ行く。

 時間が随分と見時間ので課題のみを持って資料室に入った。

 するとどうしたことでしょう。

 この一ヶ月半ほど読むことができなかった、一文字がひらめいた。


 気分を帰るとうまく行く場合があるのだと、身をもって感じた。





 ご訪問に感謝します。ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 4  「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」 

2018-10-25 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等


 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 4  「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」 




 気がつけば、乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱が多いことに気づく。
 だいたいはわかる。感覚ではわかる。
 間違って使ってないとも思う。
 だが、その実、しっかりと内容を把握せず、日常的に使っている言葉。
 そういった言葉に気づいた時点で、これからも取り上げていこうと思う。



「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」
  《「さくし(冊子)」の音変化か》
  1 漢籍・和本などで、紙を綴(と)じ合わせた形式の書物。綴じ本。
  2 物語・日記・歌書など、和文で記された書物の総称。
  3 御伽(おとぎ)草紙・草(くさ)双紙など、絵入りの通俗的な読み物の総称。
  4 習字用の帳面。手習い草紙。
  5 書き散らしたままの原稿。
  「この―、目に見え心に思ふ事を」〈枕・三一九〉
    (デジタル大辞泉の解説)


「草紙」
 紙を綴(と)じたものおよび綴じてつくった書物の総称。「草子」「冊子」「策子」「双紙」などの字もあてる。
 製本形式の一つで、粘葉綴(でっちょうとじ)、胡蝶(こちょう)綴、大和(やまと)綴、袋(ふくろ)綴など綴じ方は多様であるが、紙を重ねて糊(のり)または糸、こより、紐(ひも)などで綴じたものをいう。古代から行われていた「巻子本(かんすぼん)」(巻物)にかわって、中国では唐代(7~9世紀)、わが国では平安初期(9世紀初頭)からみられるが、空海が唐から将来した『三十帖(さんじゅうじょう)冊子』が原形と思われる。
 大きく、糊綴と糸綴に分けられるが、糊綴は「粘葉綴」といい、二つ折りにした料紙の折り目の部分に糊をつけて重ねていく方法。初めは巻子本同様、これに表紙と紐をつけてくるんでいた(『三十帖冊子』がこの形式)が、のちには表紙も糊付けした『元暦(げんりゃく)校本万葉集』や『御物粘葉本朗詠』の形となった。
 糸綴は3、4枚ずつ重ねた料紙を二つ折りにし、その折り目の部分を糸で綴じるが、その形態から「胡蝶綴」「襲(かさ)ね綴」などとよぶ。『関戸本(せきどぼん)古今集』『元永本(げんえいぼん)古今集』などがこれで、平安中期以降もっぱらこの技法が用いられた。『一条摂政(せっしょう)集』などにみられる「大和綴」は、重ねた料紙の背に近い部分に二ないし四か所錐(きり)で穴をあけ、こよりまたは紐で綴じたもので、簡便な仮綴から始まった形だが、しだいに表紙や紐がりっぱになっていった。「袋綴」とは、料紙を二つ折りにして重ね、表紙と裏表紙をつけて糸で四か所綴じる形式をいう。綴じ穴が四つあるところから「四つ目綴」ともよばれる。中国の明(みん)代(14~17世紀)の製本形式が室町時代にわが国に入り、江戸時代に流行した技法である。[植村和堂] (日本大百科全書 ニッポニカ)
 
 なお「そうし」ということばは、古くは物語、日記、歌書などの和文で記された書物(例『枕草子(まくらのそうし)』)を、近世では御伽(おとぎ)草子、草双紙、絵草紙のように、絵本や挿絵入り小説本の総称、あるいは字を習うための手習草紙をさすなど、さまざまに用いられている。[小川乃倫子] (日本大百科全書 ニッポニカ)


さう-し 【草子・冊子・草紙・双紙】
  名詞
  ①とじ本。帳面。▽紙をとじて作った本の総称。
  出典枕草子 御前にて人々とも
  「この紙をさうしに作りなどもて騒ぐに」
  [訳] この紙をとじ本に作ったりして騒いでいるうちに。
  ②書物。本。▽物語・日記・和歌の書物など、仮名書きの書物の総称。
  出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの
  「古今のさうしを御前(おまへ)に置かせ給(たま)ひて」
  [訳] (中宮は)『古今和歌集』の書物をお手元にお置きなさって。
  ③絵草紙。草双紙。▽室町時代以降の絵入りの通俗的な読み物の略称。
  出典丹波与作 浄瑠・近松
  「さうしにある絵で見たよりはよい女房」
  [訳] 絵草紙にのっている絵で見たのよりはよい女。
  参考「さくし(冊子)」のウ音便という。
       (学研全訳古語辞典)


 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1 「引歌」と「本歌取り」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3 丈(じょう )と 丈(たけ)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 4  「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」


 2012  第6回 中世の書物3 お伽草子〈本〉と〈草〉 橋口 侯之介   成蹊大学



 ご覧くださいまして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」 『一遍上人縁起絵』の全巻!!!が公開 京都国立博物館  (会期中展示替え有り)

2018-10-25 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


会期:2019年4月13日〜6月9日 ※会期中展示替え有り
会場:京都国立博物館 平成知新館
住所:京都市東山区茶屋町527
電話番号:075-525-2473
開館時間:9:30〜18:00(金土〜20:00) ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月(ただし4月29日、5月6日は開館)、5月7日
料金:一般 1500円 / 大学生 1200円 / 高校生 900円 / 中学生以下無料



 昨夜遅くに帰宅し雑用を済ませてほっこりしていると、家族が絵巻物全集を指差しながら、次のように教えてくれた。
「来年京都国博で、『一遍上人縁起絵』の全巻が公開されるから行こうよ。」
 絵巻物には目のない私である。速攻、
「通いたい〜。」
「うん、行こう。」
と、めでたく話はまとまった。

 会期は2019年4月13日〜6月9日、巻を変えての展示となるらしい。
 うまい!
 生まれ育った、京都が近づいた。
 
 絵巻物が好きで、こうして絵巻物全集を購入してしまった私。
 絵巻物全集は、族と続々もあるのだが、続と続々を同時に購入すれば、7桁の散財。
 私は続と続々は持ってないので、いつも図書館からお借りしている。
 ところが幸運にも『一遍上人縁起絵』は私の持っている全集に含まれている。
 絵巻物の中でもかなり厚い本に仕上げられている。
 だが、博物館でオリジナルを拝見させていただく前に、二、三度は読み込んでおきたい。
 幸い期間までは半年もある。
 幸運に幸運が重なることに感謝したい。

 京都国立博物館は子供の頃から馴染みある博物館である。
 始まりは小学生の頃の課外授業。
 高学年の頃に、二度連れていただいてからのお付き合いである。
 
 京都国博は素晴らしい絵巻物を多く所蔵されていらっしゃるので、一日いても見飽きない。
 新年の改装後にも素晴らしい絵巻物や、巻物が多く展示された。

 レストランは混むので、昼食持参が好ましい。
 ゆったりとくつろげ、一日楽しめる博物館の一つである。


 




 国宝《一遍聖絵》全12巻を展示。京都国立博物館で特別展「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」が開催
 踊り念仏で知られる時宗とその宗祖・一遍上人。この時宗の基盤を整備し、大きく発展させた二祖・真教上人の700年遠忌にあたる2019年、京都国立博物館で特別展「国宝 一遍聖絵と 時宗の名宝」が開催される。


 一遍(1239~89)が鎌倉時代に開いた「踊り念仏」で知られる宗派・時宗。一遍は念仏を唱えることで誰もが往生できると説き、諸国を行脚し、念仏札を配り布教に努めた。この時宗を大きく発展させたのが二祖である真教(1237~1319)であり、2019年は真教の700年遠忌に当たる。

 この真教700年遠忌を記念し、京都国立博物館で開催される特別展「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」は、時宗に伝わる名宝の数々を一堂に紹介するもの。時宗をテーマにした大規模展は今回が京都初となる。

 展示は「浄土教から時宗へ」「時宗の教え 一遍から真教へ」「国宝 一遍聖絵の世界」「歴代上人と遊行 時宗のひろまり」「時宗の道場のその名宝」の5章構成。

 なかでも見どころとなるのは、鎌倉時代の国宝《一遍聖絵》だ。絹地のこの絵巻は、一遍の没後である1299年に描かれたもので、一遍の生涯を12巻におよぶ絵巻で紹介したもの。

 一遍の高弟・聖戒(しょうかい)が著述し、出自が謎に包まれた絵師・円伊(えんい)によって描かれたこの作品。山水や寺社、そして人々の様子を克明が描き出された同作は、中世の歴史を語るうえで重要な作品だ。

 本展を担当する京都国立博物館研究員・井並林太郎はこの作品について「日本美術史上、ほかにない名品。旅を描いた鎌倉時代絵巻の傑作です」と語る。「大和絵(平安時代の国風文化の時期に発達した日本的な絵画)と漢画(中国絵画の画題・手法による日本絵画)の技法を融合させたもので、この時代の作品としてほかにはありません。民衆の人々の顔や仕草が非常に細かく描かれており、温かいまなざしが感じられます」。

 なお、このほか本展には神奈川・藤沢や京都、奈良の道場(時宗の寺院)に伝えられてきた文化財を多数展示。清浄光寺の重要文化財《後醍醐天皇像》をはじめ、阿弥陀寺の重要文化財《阿弥陀如来立像》など出品総数は134件におよぶ(うち国宝3件、重要文化財34件、重要美術品2件)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく徒然  さ!今から庭で、コーヒータイム。

2018-10-25 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 パソコンを打ちながら、カーテンを見上げる。

 花壇に植えた色とりどりの草花が色鮮やかでまばゆい。

 提唱してから半月になるが、しっかりと根付いてくれたようで喜ばしい。

 これで冬を身変えて成長が止まっても大丈夫そうだと安堵する。


 今日はすこぶる眩しい秋晴れ。

 カメラを持ってどこかに出かけようかしらん。

 それとも江戸時代の影印本と宿題をを持って、資料室に閉じこもろうかしらん。

 もしくは単車で出かけ、趣味を終え、雑用を済ましてこようかしらん。

 本日も終日フル回転。穏やかで暖かな空気がうまい。


 足の指先の爪を切った部分は順調に治っている様子。

 歩くと痛いが、日にち薬。

 そのうち完治するだろう。

 健脚万歳(→千客万来)とは、よく言ったものだ。


 さ!今から庭で、コーヒータイム。





 ご覧くださいまして、ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱   乱鳥混乱 気がつけば、乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱が多いことに気づく。

2018-10-24 | ことのは

 気がつけば、乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱が多いことに気づく。

 だいたいはわかる。感覚ではわかる。

 間違って使ってないとも思う。

 だが、その実、しっかりと内容を把握せず、日常的に使っている言葉。

 そういった言葉に気づいた時点で、これからも取り上げていこうと思う。



 「引歌」と「本歌取り」    乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1
 「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」   乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2
  丈(じょう )と 丈(たけ) 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3



 ご覧くださいまして、ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丈(じょう)と 丈(たけ)    乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3

2018-10-24 | ことのは




 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3


      丈(じょう)と 丈(たけ)


  丈(じょう


 丈(じょう)
 一( 名 )
  ① 尺貫法の長さの単位。一〇尺。1891年(明治24)100メートルを三三丈と定めた。
  ② 長さ。たけ。丈尺。
  ③ 「杖じよう② 」に同じ。
 二( 接尾 )
  ① 芸人の名前に付けて、敬意を表す。 「尾上菊五郎-」
  ② 近世、男性の名前に付けて、敬意を表す。 「武兵衛-/浄瑠璃・潤色江戸紫」

  (デジタル大辞典)


 例として
 身丈(たけ)が大きく見える仁左衛門丈(じょう)の演技は素晴らしい。
 藤十郎丈(じょう)にはいつまでもお元気でいていただきたい。
 市川右團次丈(じょう)のご子息の右近ちゃん(タケルちゃん)の演技は、子供の域を超えている。


 余談ですが、ただいまものすご〜〜〜く好きな歌舞伎役者さんは上のお三方でございまする。



 丈(じょう)
 丈(じょう)は、中国や日本の伝統的な長さの単位である。1丈は10尺と定義されている。
 日本では明治時代の尺貫法で1尺=(10/33)メートル (= 約0.303 030 m = 303.030 mm)と定義された[2]ので、1丈は約3.0303メートル = 3030.3 mmである。
 尺貫法は現在は廃止されており、取引・証明に使用することはできない。
 中国の市制では1尺(市尺)=(1/3)メートルなので、1丈(市丈)は約3.333メートルである。

 中国
 丈は古代中国に由来する。「丈」は元々は成人男性の身長を基準とした身体尺であったと考えられる(「丈夫」は元々は身長1丈の男の意で、そこから一人前の男の意となった)。
 当時の尺は約18センチメートルであり、丈は尺と関連づけられてその10倍の長さとされた。
 隋・唐以降、尺の長さが当初の倍近くになったため、丈は人の身長よりはるかに大きくなった。

 日本
 日本では丈は大宝令以前から用いられてきた。
 長さの単位として別に間(けん。1間=6尺 = 約1.8182メートル)があるが、間が土地の測量や距離の計測に用いられたのに対し、丈は物の長さを計るのに用いられた。

 用法
 1丈四方の面積のことを方丈(ほうじょう)と言い、その広さの部屋や建物の事も方丈と言った。
「丈六の仏」は、仏像の標準的な大きさとされる。

「白髪三千丈」は李白の詩句。
 (ウィキペディア)

 上はウィキペディアによるが、ウキペディアでは副詞での使用法は書かれてないのが残念である。

 二( 接尾 )
  ① 芸人の名前に付けて、敬意を表す。 「尾上菊五郎-」
  ② 近世、男性の名前に付けて、敬意を表す。 「武兵衛-/浄瑠璃・潤色江戸紫」

  (デジタル大辞典)


 丈(たけ)
 丈(たけ)は、人や物の高さのこと。例:身の丈

 衣服の丈
 また服飾の分野においては、衣服の各部位の長さや長さによる種別のことを指す。
 上衣の場合、襟元から袖口までの長さを「着丈」(きたけ)・「身丈」(みたけ)、肩口から袖口までの長さを「袖丈」(そでたけ)、襟元の中央から袖口までの長さを「裄丈」(ゆきたけ)と呼ぶ。 袖の長さに関しては、漢数字と組み合わせて「分丈袖」(ぶたけそで)と呼ばれるが、通常は「丈」の部分は省略して「分袖」(ぶそで)と呼ばれる事が多い。
 例を挙げると、通常より短い長袖を九分袖(くぶそで)・八分袖(はちぶそで)などと呼び、半袖の長さを二分袖(にぶそで)・三分袖(さんぶそで)などと呼ぶ。 なお、横方向の長さに対しては、両肩の間を「肩幅」、身頃の幅を「身幅」と呼び、丈(たけ)は用いられない。
 下衣の場合には、穿き口から裾口までの長さを「着丈」と呼ぶ。 股上や股下についても、股上丈・股下丈と呼ぶ場合がある。 裾の長さに関しては、漢数字と組み合わせて「分丈」(ぶたけ)と呼ばれるほか、裾の位置に相当する脚の部位で呼ばれる場合もある。 股下から数センチのものを一分丈(いちぶたけ)ないし二分丈(にぶたけ)、もも丈を三分丈(さんぶたけ)、ひざ上丈を四分丈(よんぶたけ)、ひざ丈を五分丈(ごぶたけ)、ひざ下丈を六分丈(ろくぶたけ)、すね丈を七分丈(しちぶたけ)ないし八分丈(はちぶたけ)、くるぶし丈を九分丈(くぶたけ)と呼び、くるぶしの下まで届く脚を全部覆うものについては十分丈(じゅうぶたけ)と呼ぶ。 また、特定の長さの裾をもつ衣類に由来する「クロップト丈」(クロップトパンツ:7-8分丈程度のパンツ)・「マキシ丈」(マキシスカート:10分丈前後のロングスカート)などの用法もある。
 (ウィキペディア)




 「引歌」と「本歌取り」    乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1
 「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」   乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2
  丈(じょう )と 丈(たけ) 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3




 ご来場、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」   乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2

2018-10-24 | ことのは
         木立にたたずむ独島影鳥





    「影印」と「印影」 「影印本」と「覆刻本」


「影印」と「印影」

 影印
 [名](スル)書籍を写真にとり製版、印刷すること。また、そうしたもの。
 (デジタル大辞泉 小学館)

 印影
 紙などに押した印章のあと。
 (デジタル大辞泉 小学館)


「影印本」と「覆刻本」

 影印本(景印本、影印)
 影印本(えいいんぼん)とは、底本(通常は古い時代の貴重な書物)を写真撮影し、それを原版にしてオフセット印刷などの方法によって印刷した「複製本」のこと]。
 景印本あるいは影印とも言う。
 底本が書かれた当時の絵や文字をそのまま参照することができ、また、複製による新たな誤植や書き換えの生じる恐れが無いため、専ら研究用の資料として使用される。
 
 底本は印刷本でも書写本でも関係なく、その複製本の寸法は原寸通りに再現されていなくてもよい。
 ただし、原本よりも縮刷されるのは構わないが、拡大印刷を行うことは好まれない
 (ウィキペディア)


 覆刻本
 木版印刷によって複製した場合は、覆刻本と呼ばれて区別される。
 また、複製本に限らないが、活字を用いて印刷した本は排印本あるいは鉛印本と呼ばれる。
 (ウィキペディア)

 「引歌」と「本歌取り」    乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1
 「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」   乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2
  丈(じょう )と 丈(たけ) 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3






 ご覧くださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「引歌」と「本歌取り」    乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1

2018-10-24 | ことのは
       写真は 『鳴神』(歌舞伎)の衣装 大阪民族博物館にて




 

   「引歌」と「本歌取り」




「引歌」(ヒキウタ) =引用

  古歌やその一部を、後人が自分の詩歌・文章に引用すること。また、その歌。
  (デジタル大辞泉)




「本歌取り」  =応用
 本歌取(ほんかどり)とは、歌学における和歌の作成技法の1つで、有名な古歌(本歌)の1句もしくは2句を自作に取り入れて作歌を行う方法。
 主に本歌を背景として用いることで奥行きを与えて表現効果の重層化を図る際に用いた。
例えば、
『古今和歌集』巻2 94番歌紀貫之
「三輪山を しかも隠すか 春霞 人に知られぬ 花や咲くらむ」
『万葉集』巻1 18番歌額田王
「三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも かくさふべしや」
 この、2作品を比較すれば明らかなように、貫之は額田王の第1句・第2句をそのまま採用して第3句以後を自作としている。
 こうした本歌取については様々な受け取り方があった。六条藤家の藤原清輔はこれを「盗古歌」(こかをとる)ものとして批判的に評価した。
 これに対して御子左家の藤原俊成はこれを表現技法として評価している。

 俊成の子・藤原定家は、『近代秀歌』・『詠歌大概』において、本歌取の原則を以下のようにまとめている。
 1 本歌と句の置き所を変えないで用いる場合には2句未満とする。
 2 本歌と句の置き所を変えて用いる場合には2句+3・4字までとする。
 3 著名歌人の秀句と評される歌を除いて、枕詞・序詞を含む初2句を本歌をそのまま用いるのは許容される。
 4 本歌とは主題を合致させない。
 5 本歌として採用するのは、三代集・『伊勢物語』・『三十六人家集』から採るものとし、(定家から見て)近代詩は採用しない。
 (ウィキペディア)


 「引歌」と「本歌取り」    乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1
 「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」   乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2
  丈(じょう )と 丈(たけ) 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3






 
 ご訪問、誠に有難うございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外科医  いい先生だったがユーモアありすぎでしょう。

2018-10-23 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 写真は 『殺生石』



 先日から、足の指の爪つ角が痛く、痛みが日毎に増してきたので、総合病院の外科に行く。

 先生曰く
「爪を少し切りましょう。」
と。

 嫌だとも言えず、私は診察室のベッドに横たわる。

 まずは麻酔の注射。

 親指の関節の上あたりから爪に向けて、針が刺さる。

 痛い!体操痛い!とゆうちょなことは言ってられない程、痛い。

 先生曰く
「顔を蹴らないで下さいね。」
と。

 重ねて
「本当に蹴られる方がいらっしゃるのですよ。子供さんはほぼ、危険なんですよ。」
と。

 先生たいそうお優しい方のようで、
「痛いですか?モミモミしときましょう、薬がよく聞きますので。」
と。

 その矢先、針は爪の下あたりを外側から内側に真横に刺されていた。

 飛び上がるほどに痛い私。

 先生曰く
「痛いですか?痛いですね。まだ聞いてませんね。」
と。

 しばらくして、
「もう大丈夫かな?」

 私すかさず
「わかりません。」

 先生すかさず、
「じゃ切りますね。」

『おいおい!今のは、何のための質問だったの?』
と内心先生を叱る。

 先生曰く
「切ってますよ。痛くないですか?」
と。 
 
「大丈夫です。」
と返答すると、先生、背を向けらてしまわれる。

「終わったのですか?」
とお尋ねすれば、先生ニヤリとピンセット。

「こんなのが切れました。」
と、綺麗に処理された爪を見せてくださった。

 恐ろしや。

 一連を考えて、いい先生だったがユーモアありすぎでしょう。

 しかしメスさばきのお上手な先生で助かったと、胸をなでおろす。

 痛みは徐々に引きそうです。




 ご訪問くださいまして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『明月記』、『角田川物がたり』

2018-10-23 | 藤原定家『明月記』

 尊敬に値する方が『明月記』を読んでいらっしゃったので、知人に問うてみたら、言葉短く説明をしてくれた。

 面白そうなので、昨日図書館に行き『明月記』関係の本を二冊、お借りした。

 定家の文字は結構癖があるので、今の私には難しい文字もあるが、概ね楽しめている。

 今日も、冷泉家の一部が載った美術本で楽しんでいた。


 昨夜、歌舞伎『雙生隅田川』の元となったであろう御伽草紙の『角田川物がたり』(影印本)をネットで購入。

 迫力ある右團次丈といい、小学生とは思えない程うますぎる市川右近(タケルちゃん)といい、頑張っておられる『雙生隅田川』なのですもの。

 観客の私も、真面目に舞台鑑賞に挑みたいものです。

 それにしても、お芝居の中で義太夫が『説経節〜〜』などと唸っておられたが、東洋文庫で読んでおいてよかった。

 芝居や能楽を見るのも努力が必要と感じる今日この頃です。


 明日は松竹座で待望の『雙生隅田川』が見られる日。

 前回とは違った角度から芝居を楽しんでみたいと思います。

 

 ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『食べて飲んで 脳が若返る、物忘れが治る  (知恵とコツ)』3★(軽く読んで、お得だと思います)   主婦の友社

2018-10-23 | 読書全般(古典など以外の一般書)
 写真は 八坂さんにて




 『食べて飲んで 脳が若返る、物忘れが治る  (知恵とコツ)』3★


 主婦の友社


 本書はそれなりに参考になる部分が多い。

 今から買い物に行き実行しようと思える本。

 また、20分もあれば概ね大切な部分が読めるのがありがたい。

 図書館で立ち読みに最適だと感じます。

 



 ココナッツオイル以外にも! 物忘れ→ボケ・認知症を「食べて、飲んで」予防する知恵とコツを40人の専門家がまるごと紹介

 認知症予防に役立つ食品はココナッツオイルだけではありません。40人の医師、専門家、学者がすすめる「食べるだけ」「飲むだけ」で脳を活性化し、ボケを予防する食品をまとめた本が出来ました! ボケ不安が日に日に高まるあなたへ。物忘れ→ボケ・認知症の連鎖を断ち切る知恵とコツをぎっしり紹介。しかも、「食べて」「飲んで」ストップさせるうれしい対策ばかり。食べるだけ、飲むだけで、脳の衰えを食い止めましょう。

《概要》
●これが脳の老化、記憶力減退、物忘れを食い止めるおいしいレシピ
●物忘れ・認知症を防ぐ効果が実証された栄養成分と効率のよい摂取法
●飲んで食べて脳の老化、物忘れ・認知症を防ぐ簡単な知恵
●記憶力減退、物忘れ・認知症を防ぐ特効食品と無駄のない使い方
●脳の老化・ボケリスクを激減させる今すぐできる20の習慣

 内容(「BOOK」データベースより)
 40人の専門家が考えた脳を若返らせる食事と50の食べ方。


 見てくださいましてありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の部の開場前に、ほっこりしたひと時   「京都の南座は、柿落し(^^)ね。」

2018-10-22 | ことのは
  イラン アーブギーネ博物館にて




 先日のこと。

 芝居の会場前、居合わせたご婦人たちとお話をする機会があった。

 その内の一人のご婦人がおっしゃるには
「京都の南座は、柿落し(かきおとし)ね。」


 杮落しを柿落しと間違えておられる方はたまにお見かけする。

 しかし、堂々と「かきおとし」とおっしゃるのを聞いたのは、初めてであった。

 当然ながら、居合わせたみんなはどう答えて良いものか皆目見当がつかなかった。

 杮落しと柿落し、同じように見える方は、目を凝らして見ていただければ幸いです。

     落しと落し


「こけら(杮)」とは材木を削った際の木片のことであり、建設工事の最後に屋根などの木片を払うことが語源になっている。転じて体育館、陸上競技場、球技場、野球場などのスポーツ施設が開場する際にも報道などで「こけら落し」と表現される場合があるが、本来は劇場に用いる言葉であるため特に屋根のない屋外施設などでは誤用とされる。 (ウィキペディア引用)

 ただ一般的に言う杮落しの「杮」の文字を使うと言う定義もあやふやであるとされているようです。

「杮(こけら)」という字は「柿(かき)」と同じに見えるが、「柿(かき)」は「木部五画(旁が「亠+巾」)」なのに対し、「杮(こけら)」は「木部四画(縦棒がつながる)」である。しかし、過去の文献によれば、両者は明確には区別されておらず、例えば『康熙字典』では逆になっており、両方とも「柿(木部五画)」とするものや、両字は同じ字の別字体と説明するものもある。これを根拠にして、JIS規格では「柿(木部五画)」が両方の字を包摂するものとしている。これに対し、字典で区別されていないのは後の混同によるものであり、字義を考えれば「こけら」は「杮(木部四画)」で書くべきとする説もある。  (ウィキペディア引用)

 


 ご来場誠にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  そうだ!今から徹底♡    イラン バンダレ・アンザリーの写真、複数あり

2018-10-22 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 写真はイラン バンダレ・アンザリー

 

 
 好きなことに没頭する

 雑念には惑わされない

 平常心是道如猫

 
 と、

 鳥は考える

 止まり木、巣箱のある幸運な鳥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  ワンコが寄ってきて、僕も食べるのを手伝うよよ言わんばかりに尻尾を振っていた。

2018-10-22 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 写真は八坂さん(京都 八坂神社)  翁




 今日は時代祭かと、我が家から北東を見上げる。

 少し悲しげな気持ちで家にいたが、きを取り直して斑鳩へと向かう。

 図書館で漠然と本を眺めること一時間。さらに目的の本を手にとって読み始めること一時間。

 今日は二時間内でことを収め、近くの大きな野菜天で新鮮野菜や珍しい野菜を多く購入。

 斑鳩に行くとあってカメラを持参していたが、一枚も撮らずにそそくさと帰宅。

 広げに広げた野菜の数々に、家族は目を丸くしていた。

 家族二人にしては、多すぎたか知らんと肩をすぼめ、冷蔵庫に野菜を収める。

 ワンコが寄ってきて、僕も食べるのを手伝うよよ言わんばかりに尻尾を振っていた。

 


 ご覧くださいまして、誠に有難うございます。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雙生隅田川   『歌舞伎名作事典』演劇出版社  『観世流謡曲百番集』「隅田川」「班女」

2018-10-22 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等
 写真は奈良の率川
 


 雙生隅田川 




 『歌舞伎名作事典』
      演劇出版社より


    仮名草子『角田川物語』が元
 
    近松 享保五年 竹本座に書きおろす

    昭和五十一年十月 猿之助(現猿翁)が復活上演、猿之助(現猿翁)の十八番の一つ。


 『観世流謡曲百番集』より

    「隅田川」 「班女」







 仮名草子集
 谷脇理史編集
 A5判 662ページ

 作品概要

 長者教/薬師通夜物語/祇園物語/角田川物がたり/田夫物語/あみだはだか物語/島原太夫手跡文章/石山寺入相鐘

 ご覧いただきありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする