乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

丈(じょう)と 丈(たけ)    乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3

2018年10月24日 | ことのは




 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3


      丈(じょう)と 丈(たけ)


  丈(じょう


 丈(じょう)
 一( 名 )
  ① 尺貫法の長さの単位。一〇尺。1891年(明治24)100メートルを三三丈と定めた。
  ② 長さ。たけ。丈尺。
  ③ 「杖じよう② 」に同じ。
 二( 接尾 )
  ① 芸人の名前に付けて、敬意を表す。 「尾上菊五郎-」
  ② 近世、男性の名前に付けて、敬意を表す。 「武兵衛-/浄瑠璃・潤色江戸紫」

  (デジタル大辞典)


 例として
 身丈(たけ)が大きく見える仁左衛門丈(じょう)の演技は素晴らしい。
 藤十郎丈(じょう)にはいつまでもお元気でいていただきたい。
 市川右團次丈(じょう)のご子息の右近ちゃん(タケルちゃん)の演技は、子供の域を超えている。


 余談ですが、ただいまものすご〜〜〜く好きな歌舞伎役者さんは上のお三方でございまする。



 丈(じょう)
 丈(じょう)は、中国や日本の伝統的な長さの単位である。1丈は10尺と定義されている。
 日本では明治時代の尺貫法で1尺=(10/33)メートル (= 約0.303 030 m = 303.030 mm)と定義された[2]ので、1丈は約3.0303メートル = 3030.3 mmである。
 尺貫法は現在は廃止されており、取引・証明に使用することはできない。
 中国の市制では1尺(市尺)=(1/3)メートルなので、1丈(市丈)は約3.333メートルである。

 中国
 丈は古代中国に由来する。「丈」は元々は成人男性の身長を基準とした身体尺であったと考えられる(「丈夫」は元々は身長1丈の男の意で、そこから一人前の男の意となった)。
 当時の尺は約18センチメートルであり、丈は尺と関連づけられてその10倍の長さとされた。
 隋・唐以降、尺の長さが当初の倍近くになったため、丈は人の身長よりはるかに大きくなった。

 日本
 日本では丈は大宝令以前から用いられてきた。
 長さの単位として別に間(けん。1間=6尺 = 約1.8182メートル)があるが、間が土地の測量や距離の計測に用いられたのに対し、丈は物の長さを計るのに用いられた。

 用法
 1丈四方の面積のことを方丈(ほうじょう)と言い、その広さの部屋や建物の事も方丈と言った。
「丈六の仏」は、仏像の標準的な大きさとされる。

「白髪三千丈」は李白の詩句。
 (ウィキペディア)

 上はウィキペディアによるが、ウキペディアでは副詞での使用法は書かれてないのが残念である。

 二( 接尾 )
  ① 芸人の名前に付けて、敬意を表す。 「尾上菊五郎-」
  ② 近世、男性の名前に付けて、敬意を表す。 「武兵衛-/浄瑠璃・潤色江戸紫」

  (デジタル大辞典)


 丈(たけ)
 丈(たけ)は、人や物の高さのこと。例:身の丈

 衣服の丈
 また服飾の分野においては、衣服の各部位の長さや長さによる種別のことを指す。
 上衣の場合、襟元から袖口までの長さを「着丈」(きたけ)・「身丈」(みたけ)、肩口から袖口までの長さを「袖丈」(そでたけ)、襟元の中央から袖口までの長さを「裄丈」(ゆきたけ)と呼ぶ。 袖の長さに関しては、漢数字と組み合わせて「分丈袖」(ぶたけそで)と呼ばれるが、通常は「丈」の部分は省略して「分袖」(ぶそで)と呼ばれる事が多い。
 例を挙げると、通常より短い長袖を九分袖(くぶそで)・八分袖(はちぶそで)などと呼び、半袖の長さを二分袖(にぶそで)・三分袖(さんぶそで)などと呼ぶ。 なお、横方向の長さに対しては、両肩の間を「肩幅」、身頃の幅を「身幅」と呼び、丈(たけ)は用いられない。
 下衣の場合には、穿き口から裾口までの長さを「着丈」と呼ぶ。 股上や股下についても、股上丈・股下丈と呼ぶ場合がある。 裾の長さに関しては、漢数字と組み合わせて「分丈」(ぶたけ)と呼ばれるほか、裾の位置に相当する脚の部位で呼ばれる場合もある。 股下から数センチのものを一分丈(いちぶたけ)ないし二分丈(にぶたけ)、もも丈を三分丈(さんぶたけ)、ひざ上丈を四分丈(よんぶたけ)、ひざ丈を五分丈(ごぶたけ)、ひざ下丈を六分丈(ろくぶたけ)、すね丈を七分丈(しちぶたけ)ないし八分丈(はちぶたけ)、くるぶし丈を九分丈(くぶたけ)と呼び、くるぶしの下まで届く脚を全部覆うものについては十分丈(じゅうぶたけ)と呼ぶ。 また、特定の長さの裾をもつ衣類に由来する「クロップト丈」(クロップトパンツ:7-8分丈程度のパンツ)・「マキシ丈」(マキシスカート:10分丈前後のロングスカート)などの用法もある。
 (ウィキペディア)




 「引歌」と「本歌取り」    乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1
 「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」   乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2
  丈(じょう )と 丈(たけ) 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3




 ご来場、ありがとうございます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「影印」と「印影」、「影印... | トップ | 乱鳥の今更人に聞けない言葉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ことのは」カテゴリの最新記事