乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『絵本太功記~尼ヶ崎閑居』1985年、 『菅原伝授手習鑑~車引』2000年 >歌舞伎座

2014年01月10日 | TVで 歌舞伎・能楽
(イラン  ギアーシャフルにて)



  『絵本太功記~尼ヶ崎閑居』

出演:松本幸四郎 初世尾上辰之助 中村福助(現・梅玉) 中村松江(現・魁春) 中村扇雀(現・坂田藤十郎) 中村勘九郎(十八世勘三郎) 三世河原崎権十郎
1985年
83分
カラー
明智光秀の謀反を題材とした時代物で、反逆者光秀の家の悲劇を描く。今回は、懐かしい昭和60年4月歌舞伎座の舞台から幸四郎の光秀、初世辰之助の真柴久吉、福助(現・梅玉)の十次郎、松江(現・魁春)の初菊、扇雀(現・坂田藤十郎)の操、勘九郎(十八世勘三郎)の佐藤正清、そして三世権十郎の皐月という大変豪華な顔ぶれでお届けする。 前半、討死する覚悟の十次郎とそれを止めようとする彼のいいなずけ初菊との初々しくも悲しい恋模様が描かれる。後半は反逆者光秀とその家族の悲劇。凄味と大きさを、低い義太夫節の語りに合わせて無言劇で見せる光秀の<出>が一番のみどころとなっている。(1985年/昭和60年4月・歌舞伎座)



 1985年歌舞伎座の『絵本太功記~尼ヶ崎閑居』、良かったです。
 お家なので、近くだけど大向こうをはり続けておりました。

 それにしても、どの役者さんもお若い☆
 皆さん、おうつくしい!

 三世河原崎権十郎さまが出ておいででした

 高麗屋!
 幸四郎さんもお若い頃の見得でございます^^
 劇場に行きますと
「染五郎(現 幸四郎)の若い時が一番きれいやったよ。それはものすごーーく、きれいやったわ。」
とおっしゃる、かなりご年配のご夫人に複数人お会いしたことがあります。
 確かに☆
 わたくしが初めて見たのは高校一年。見得がかっこ良かったです。【でっけぃ~】と感じ、迫力がありました。
 歌舞伎の型は昔風で、大変重厚です。
 幸四郎さんを見ていると、舞台の『夢の仲蔵千本桜』を思い出します。
 あれって、ある台詞部分は幸四郎さんそのものだったような気がします饒波わたくしだけかしらん。
      幸四郎さんは、歌舞伎!役者です☆

 扇雀(現・坂田藤十郎)さんの言い回しにも感動しました☆
 素晴らしい、藤十郎さん
      藤十郎さんも、歌舞伎!役者です☆

 どの役者さんにもうっとりです。
『絵本太功記~尼ヶ崎閑居』(1985年歌舞伎座)、あっぱれじゃ

 

  『菅原伝授手習鑑~車引 <字幕付>』

出演:市川團十郎 松本幸四郎 坂東彦三郎 尾上菊五郎
2000年
33分
カラー
歌舞伎三大名作のひとつ「菅原伝授手習鑑」は、平安時代の菅原道真失脚事件を題材に、菅丞相(菅原道真)の悲劇と周囲の人々のドラマを描いた長編。 車引は、梅の花が薫る吉田神社前で、三つ子の兄弟でありながら敵味方に分かれてしまった松王丸(幸四郎)、梅王丸(團十郎)、桜丸(菊五郎)が一触即発となる場面を、力強い荒事の演技で見せる一幕。(2000年/平成12年3月・歌舞伎座)



『菅原伝授手習鑑~車引』って何度も見ているけれど、面白いなぁ~~。
 今回はテレビで字幕つきだったので、役者さんの言い回しと比較して見ていると楽しかったよ。
 團十郎さんって、すごく特徴があるのね。

 おぉおぉ~~、松王丸
     【でっけぃ~】【でっけぃ~】【でっけぃ~】
       でっけぃ~

 ラスト、三人が並んだところで、オペラみたいな声…で
     おぅ~~、おぅ~~、おぅ~~、
     って入るんだけど、
 これっていつも松王丸のためにいっちゃってるんだって思うくらい、カッコいいね。



 やっぱり幸四郎さんや仁左衛門さんはかっこいいわと思い知らされる今日この頃です。



 みなさま
 お越しくださいましてありがとうございます。
 芝居知らずが好き放題に書いておりますが、どうか、ご勘弁願います。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7: 『ポリ袋で作る 美味しいレシピ』 川平秀一 二見書房

2014年01月09日 | 読書全般(古典など以外の一般書)
  (竜田川で…)


  7: 『ポリ袋で作る 美味しいレシピ』


 川平秀一
 二見書房



『ポリ袋で作る 美味しいレシピ』を楽しむ。
 ポリ袋で作るお料理は、フランスでは当たり前の方法だそうだ。
 これは真空調理の理論の応用のようだ。

 ポリ袋はポリエチレンでできている半透明のシャカシャカと音がなるものを使うのだそうだ。


 ポリエチレンとは (ウィキペディア)
 ポリエチレン (polyethylene) 略称PEは、エチレンが重合した構造を持つ高分子である。最も単純な構造をもつ高分子であり、容器や包装用フィルムをはじめ、様々な用途に利用されている。
 基本的にはメチレン(-CH2-)のくり返しのみで構成されているが、重合法によって平均分子量や分枝数、結晶性に違いが生じ、密度や熱特性、機械特性などもそれに応じて異なる。
 一般に酸やアルカリに安定。低分子量のものは炭化水素系溶剤に膨潤するが、高分子量のものは耐薬性に非常に優れる。濡れ性は低い。絶縁性が高く、静電気を帯びやすい。




 みなさま
 いつも見て下さいまして、ありがとうございます。

 今回も短く簡単な記録にて失礼致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6: 『嵐山吉兆 酒のつまみ』 徳岡邦夫 文芸春秋

2014年01月09日 | 読書全般(古典など以外の一般書)




  6: 『嵐山吉兆 酒のつまみ』


 徳岡邦夫
 文芸春秋

 以前にも楽しませて頂いた『嵐山吉兆 酒のつまみ』をもう一度読む。
 目で楽しみ、参考にさせて頂いた。
 参考になった物は
  作る!
 そして、
  お店に連れてもらう☆




 みなさま、見て下さいましてありがとうございます☆

 今回も簡単な記録だけで失礼致します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5; 『カビを防いで快適生活』 吉田 政司

2014年01月09日 | 読書全般(古典など以外の一般書)
 (アーブギーネ博物館所蔵)



   5; 『カビを防いで快適生活』

 吉田 政司 (著)

¥ 1,260


『カビを防いで快適生活』を気軽に読む。

 読了後急に気にかかり、お手洗いをいつもよりも丁寧にお掃除。
 良かった良かったって感じ。

『カビを防いで快適生活』にも節約本にも、お手洗いのふたは節電と湿気の関係でしめるようにって書かれているのよ。
 お外でお手洗いをお借りしたときにはマナーとしてふたはしめるんだけど、家の場合 冬は温かさを保っておくためにわざとあけてるのね。
 お手洗いと脱衣所って、暖かくしておかないと怖いじゃない。だから…。


 見て下しまして、ありがとうございます。
 今回は題名他簡単な記録にて失礼申し上げます。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンパン   (出町柳の龍月堂)

2014年01月09日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
  (エラム庭園)


 先日、思い出したようにメロンパンの話をしていた。

 メロンパンは知っているだけで大きく分けて二種類ある。
 わたくしが子供の頃にメロンパンと読んでいた物は、アメフトのボール型で立てにスジが入り、スポンジっぽい生地で、中には白あんが入っている。

 そして、多くの方々がメロンパンと呼ばれているパンは、わたくしは サンライズと呼んでいた。
 サンライズは丸くてぱさぱさした生地で、表面にクッキーぽい砂糖がついていてマスクメロンのような模様。中に餡は入ってない。

 不思議に思い調べてみると、神戸と京都はマッカ型の白あんの入った物をメロンパンとよんでいたそうだ。

 お仕事の帰りに出町柳の龍月堂のメロンパンをお土産に持って帰ってくれる。
 夫曰く
「龍月堂でどうやらメロンパンらしき物があったよ…」
『メロンパンらしきとは何ぞや?』
とビニールから取り出し、つりさげられていたらしい穴のあいた紙の袋からパンを取り出す。
 
 やや やー

 丸い。丸いのに、白餡入り。
 白餡は大変甘く、メロンとゆずの間のような香料がきつい。

 わたくしの考えるメロンパンではなかったが、ずいぶん昔、そう、昭和の学生の頃食べたパンを思い出す。
 わたくしが学生の頃にには既にドンクなどが流行っていた。一方では龍月堂の様な昔ながらの味と香りのパン屋も、今も顕在するんだと、感動に近い思いを感じた。

 さてさて
 何かにつけ学生時代にたびたび訪れた龍月堂の二階。
 ここは程よいくらいの客がコーヒーを楽しむ。
 ネットで画像検索すれば、懐かしい重厚な室内が目に入る。
 喫茶部がクラッシックで好きな店の一つだった。
 最後に入ったのは両親とわたくしたち夫婦の四人だったらしい。
 この店も懐かしい京都の一つだなとほくそ笑む。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『アイ・アム・レジェンド』(I Am Legend)2007

2014年01月09日 | 映画


 映画 『アイ・アム・レジェンド』(I Am Legend)2007

監督 フランシス・ローレンス
脚本 マーク・プロトセヴィッチ
アキヴァ・ゴールズマン
原作 リチャード・マシスン
『地球最後の男』

出演者 ウィル・スミス
サリー・リチャードソン
アリシー・ブラガ
ダッシュ・ミホク
チャーリー・ターハーン

公開 2007年12月14日
上映時間 100分
製作国 アメリカ合衆国



 以前にも見た『アイ・アム・レジェンド』(I Am Legend)をまた楽しんだよ。
 たまたまだけど、最近怖い映画から離れていたので手に汗を握ったよ。

 Wikipediaで調べると、『アイ・アム・レジェンド』って 別のおわり方があるんだって。
 どちらが良かったのかなって、考えちゃうね。
 公開されなかった方は襲ってくる側の理由なども描けていて、ロマンチックかなと思うような気がします。
 比較すると本映画のおわり方って人間のエゴを美化しているような。もちろん、ほっとして、感動はしたけどもね。

 物事は360度から眺め、裏側から垣間みるのって、面白いよね。



 ~~なぁんて意味不明な記録にお付き合い下さいましてありがとうございます。
 感謝感謝です☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立命館大学 特別講座|仕舞と講演『日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―』

2014年01月09日 | 民俗考・伝承・講演
  ( アーブギーネ博物館 )



   立命館大学アート・リサーチセンター特別講座|
   仕舞と講演『日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―』
   『日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―』

2014年1月 8日

日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―

立命館大学赤間研究室企画の特別講座を開催します。

立命館大学アート・リサーチセンター特別講座|仕舞と講演
日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―



日時: 2014年1月8日(水) 16:30-18:30
場所: 立命館大学衣笠キャンパス アート・リサーチセンター 多目的ルーム
参加: 予約不要・参加費無料

【概要】
さまざまな分野でのグローバル化が進む中、日本の伝統的な文化もその大波に捲き込まれています。
今回、イタリアからペレッキア・ディエゴ氏を迎え、「日本の能」を成り立たせる制度に関する研究成果についてお話をしていただきます。また、能楽の国際化を実践している金剛流宇靍通成師を迎えて、対談形式により「日本」の能楽がどうあるべきかを考えます。能楽の実演(仕舞)も併せて鑑賞いたします。


プログラム:
16:30- ご挨拶
16:40- 実演
仕舞 「敦盛キリ」 靍谷大悟
「巴」 宇靍徳成
「八島」 宇靍竜成
「実盛」 宇靍通成
17:00- 休憩
17:10- 講演
「能界に於ける素人の役割」
ペレッキア・ディエゴ(靍谷大悟)
17:45- 対談
宇靍通成×ペレッキア・ディエゴ
18:30 終了予定
講師プロフィール:
宇靍通成(うだかみちしげ)

シテ方金剛流能楽師。重要無形文化財総合指定保特者。
1947年生。金剛宗家・二世金剛巌師に師事。これまでに「翁」「道成寺」「卒都婆小町」「木賊」「鸚鵡小町」などを披く。1985年 国際能楽研究会(INI)創立。1986年 日米文化交流の会・能楽公演団長。松山藩お抱え能役者の家系を継ぐものとして、1991年には初世宇高六兵衛喜太夫追善能を開催し、1997年に明治まで続いた松山稽古舞台を再興。外国人を含む20名の師範を育成し、その内9名が能楽協会員(プロ)として活躍するなど、能楽の国際化に多大な貢献をしている。

ペレッキア・ディエゴ/靍谷大悟(たかや だいご)





 衣笠校って友人が多かったので、少し懐かしい気がします。
 立命衣笠校からの中継で『日本伝統芸能の国際化 ―世界文化としての能楽―』を楽しませて頂きました。
 家に居ながらにしてお話や仕舞や多くのテーマに沿った話の展開で興味を持ってメモを取りながらきかせていただきました。
 

 関係者のみなさま、誠にありがとございました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4: 日本古典文学全集 『源氏物語』(1)口絵・解説・付録 小学館

2014年01月08日 | 源氏物語
 (ガラ・ケリーサー教会  イランのマークー トルコとの国境)


 4: 『源氏物語』(1)口絵・解説・付録


 日本古典文学全集
 小学館
 昭和45年 初版発行


 口絵 1~14
 解説 3~88
 付録 453~480


 岩波の赤と緑で『源氏物語』「桐壺」を1/3位までは読んでいたんだけど、わたくしの読解力ではあまりにも時間がかかる。
 仕方が無いので、図書館で小学館を貸して頂く。

 まずは、口絵
 美しい☆と、見とれてしまう。
 文字を拾って読む。美しい文字^^
 満足する時間を過ごしていると、時間はすぐにすぎてゆく。

 解説を読む。
 これが長い。主家にイメージがわかない部分も多いが『源氏物語』が大きくつかめる。

 付録でも遊ぶ。
 平安京都大内裏図や絵巻物で見たような絵図や博物館で見たような道具・姿が白黒図で描かれている。

 小学館は現代語でも書かれているので、
       下→本文→頭注→本文→下→本文(途中注釈や頭注や辞書)
       みたいな感じでなんとか進むって有様。
 とはいえ、ただいま「桐壺」真っ最中。

 わたくしの子供は高校の頃古典の授業で『源氏物語』のみを読み進められたという。
『源氏物語』が読めれば、古典はほぼなんでも読めるらしい。
 わたくしも「桐壺」は読んだが、おおむねの筋書きだけを覚えていて、細かなところをすっかり忘れている。
 其の細かなところが結構面白い。  
 読んでいると、面白くって、怖くって(笑)


 

 みなさま お付き合い下さいまして、誠にありがとうございます。
 心より御礼申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3;『観世流謡曲百番集』「神歌」「難波」「高砂」、『観世流謡曲続百番集』「神歌 初日之式」「白楽天」

2014年01月08日 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本
  (アーブギーネ博物館所蔵)



 3;『観世流謡曲百番集』「神歌」「難波」「高砂」、『観世流謡曲続百番集』「神歌 初日之式」「白楽天」


 著者 観世左近
 檜書店


 今年のお正月が八坂神社で「翁」と仕舞の「難波」を楽しませて頂いたよ。
 心に感じる物があり、幸せな気分を味わえたよ。

『観世流謡曲百番集』『観世流謡曲続百番集』から、「神歌」「難波」「高砂」「神歌 初日之式」「白楽天」を節をつけて読んでみたよ。
 なんだか、家族がかわいそう~~~
 謡を習ってないので、もう!めちゃくちゃ!なんだよ☆
 家族が気の毒。なので「高砂」「神歌 初日之式」「白楽天」は夫のお仕事が始まってから読んだよ。

 ああ!今年は能楽堂へ能楽を楽しみに行きたいな☆





 


 

 みなさま 拙ブログにお越し下さいまして、誠にありがとうございます。
 心より御礼申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2;『カリスマ公認会計士が教える収入に合わせてお金がグングン貯まる3原則』天野隆著 2005年

2014年01月08日 | 読書全般(古典など以外の一般書)
(テヘランの アーブギーネ博物館(ガラス陶磁器博物館)  )



  2014年
  2;『カリスマ公認会計士が教える収入に合わせてお金がグングン貯まる3原則』


天野隆著
幸せな家計キャッシュフロープロジェクト

2005年
明日香出版者

第一部 ストックリッチへの道
第二部 フローリッチになる3つの習慣
第三部 年収5000万以上 お金の達人の考え方


  
  収入が多い  
  フローリッチ
  預金の多い  ストックリッチ
  幸せを感じる ハッピーリッチ


 

『カリスマ公認会計士が教える収入に合わせてお金がグングン貯まる3原則』を読んだよ☆
 ハウツー本ってつまんない本が多くって、せいぜい半時間から一時間で読める物が多いんだけれど、『カリスマ公認会計士が教える収入に合わせてお金がグングン貯まる3原則』は普段のこういった本よりも時間がかかったよ。
 そして、本書の後半は特にためになったよ。
 こういった本は1册で1ヶ所ためになる部分があると良書だって思ええているんだけど、『カリスマ公認会計士が教える収入に合わせてお金がグングン貯まる3原則』は役立てそうな部分が満載だよ!

 著者 天野隆氏って、頭がいいな!
 プロだよ、この方☆人を、人生を、世の中をシビアに、総合的に判断してアドバイスしてるんだよ^^

 400万と700万と1000万と5000万の収入の違いや、5000万収入になるための導きもあったよ。

 でも上にも書いたようにあくまでも三原則の総合でおっしゃるんだよね。
  フローリッチ
  預金の多い  ストックリッチ
  幸せを感じる ハッピーリッチ

 
 この本2005年3月に発行されてるんだけど、もっと早く読めば良かったな。

 …という訳で、新しい年、前回読んだ江戸の料理本関係に続き、『カリスマ公認会計士が教える収入に合わせてお金がグングン貯まる3原則』
 二冊の良書に出会えて充実の時間を過ごすことができました^^

          めでたしめでたし

 


 みなさま
 お付き合い下さいまして、ありがとうございま~~~す



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『南総里見八犬伝(前・後編)』『寿式三番叟』『道行初音旅~吉野山』

2014年01月08日 | 滝沢馬琴
   (奈良  長岳寺の地獄絵)


 『南総里見八犬伝(前・後編)』

出演:坂東三津五郎 中村扇雀 片岡孝太郎 市川染五郎 市川高麗蔵 尾上松也 松本幸右衛門 松本錦吾 片岡亀蔵 坂東秀調 中村信二郎(現・錦之助) 坂東彌十郎 中村福助
2006年
74分
カラー
「南総里見八犬伝」は、戯作者曲亭(滝沢)馬琴が28年かけて書いた長編小説が原作。壮大なストーリーをコンパクトにまとめ、かつ歌舞伎らしい見せ場が満載。 後編は、有名な芳流閣の大屋根での大立廻りからのがんどう返しと、歌舞伎味溢れる場面が続きます。 (2006年/平成18年8月・歌舞伎座)


 二日に分けての、通し狂言☆見応えあり!
 舞台として大変楽しく面白く、豪華絢爛で思考がこらされており、満足した。


 『寿式三番叟』

出演:市川團十郎 尾上菊五郎 市村羽左衛門
2001年
38分
カラー
新年に相応しい格調高い舞踊。「三番叟」は、天下泰平、五穀豊穣、国土安穏を祈るため日本の芸能のなかで、大昔から長く伝えられてきた芸能です。 歌舞伎でも劇場の開幕、年の初めなどに舞われるめでたい舞踊として大切に上演されています。登場人物は翁(おきな)と千歳(せんざい)と三番叟(さんばそう)の三人。まず、翁と千歳が新年を迎えるにふさわしい厳かな舞を舞い、続いて三番叟が躍動感あふれる踊りを見せます。鼓のリズムに乗った「揉みの段」、鈴を手にしての「鈴の段」と続き、次第に軽快な振りとなり、めでたく舞い納めます。種を蒔くしぐさがあるのが瑞穂の国日本ならでは。今回ご覧いただくのは、平成13年1月、長老羽左衛門の翁に菊五郎の千歳、團十郎の三番叟という顔揃いの一幕です。團十郎のおおらかな三番叟で、幸せな新年をお迎えください。(2001年/平成13年1月・歌舞伎座)


 先日のこと
 『八坂神社初能奉納』 初能奉納・観世流能「翁」 仕舞「難波」 八坂神社境内・能舞台 初能奉納を楽しませて頂いた。
 そして、七日
 市川團十郎さん 尾上菊五郎さん 市村羽左衛門さん(歌舞伎座)の『寿式三番叟』を楽しませて頂く。
 
     こいつぁ春から 縁起がええわぇ!☆


 『道行初音旅~吉野山』

出演:尾上松緑 尾上菊之助 市川團蔵
2011年
55分
カラー
桜の花が満開の吉野山。都落ちした義経の愛妾静御前は、家来の佐藤忠信とともに、吉野に隠れている義経のもとへ急いでいた。いつの間にか忠信の姿を見失うが、静が義経から預かった初音の鼓を打つと、不思議とどこからともなく忠信が現れる。実は、静を守護していた忠信は鼓の皮となった親狐を慕う子狐なのだった。三大義太夫狂言のひとつ『義経千本桜』の一場面である道行初音旅は七世梅幸、二世松緑のコンビで幾度となく上演された人気の歌舞伎舞踊。二人の追善興行で、それぞれの孫である松緑と菊之助が受け継いだ舞台をお届けする。(2011年/平成23年11月・新橋演舞場)


 楽しく拝見させて頂いた。
 菊之助さん、おうつくしかったです。

 團蔵さん、この役柄でも、男前を隠しきれない。
 この場面になると、楽しくって一緒に歌ってしまいますね^^

 

 

 ところで…
 今年こそは歌舞伎や映画以外もテレビをたくさん見ようと思っているのに、なかなか実行にうつせません。
 歌舞伎意外では、なんとか マイ恒例のウフフの年越し(笑)と、ウィーンコンサートと、旅番組一本(小半時間)を見ることができました。
 本年は何かドラマでも挑戦してみようかなと考えています☆

 

 みなさま
 お付き合い下さいまして、誠にありがとうございます。
 心より御礼申し上げます。

 衛生劇場様、データーをありがとうございます
 今回は衛生劇場様からお借りしましたデーターのみにて失礼申し上げます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪海遊館のペンギン   (5景)

2014年01月07日 | 舞台・音楽 雑感メモ
        (わお! ↑ ペンギンが整列してるよ!?)


  ペンギン


 
 山崎まさよし ペンギン 
  rihochaさまにお借りしました。

 

 

 

 

 

 みなさま
 お付き合い下さいまして、ありがとうございます


       
      大阪
      海遊館のペンギン
       




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたん&もみじ

2014年01月07日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.





   ぼたん&もみじ


 十二月
 どういうわけだか 急にぼたん鍋と鹿のお刺身が食べたくなって、おとりよせいたしました。
 ここ何年かは通販購入がマイブームで、せっせせっせとなにがしらを注文致して遊んでおります^^

 送られてきたぼたん鍋は鞍馬温泉や滋賀県のお出汁とはお味が違い、濃厚な甘いみそ味のお出汁でした。
「最後は中華そばを味わって下さい」と記されていましたが、ぼたん鍋で中華そばは初めての食べ方です。
 

 お肉は単品注文(600g)は脂身の多い美味しい部分でしたが、お試しセット(300g)は油部分が少なかったです…
 つくねは程よく香り、美味しかったです。
 

 鹿のお刺身とジャーキーとウインナー
 世界遺産になる前の屋久島に、合わせて六度行ったことがあります。まだ子供が小さかった頃です。
 屋久島には鹿肉のお店があります。いわゆる屋久鹿です。鹿の焼き肉と鹿のお刺身が有名で、そのお店には何度か通いました。
 鹿のお肉も懐かしく感じ、注文致しました。
 

 肉は冷凍で送ってこられました。
 半解凍で切り、色々なお味で試したかったので、紅葉おろし、わさび、ショウガのそれぞれと小口ネギでいただきました。
 
 ジャーキーは夏肉と冬肉とをお願いしました。
 鹿のお肉も他のお肉やお魚のように、夏肉と冬肉とでは香りや脂肪(柔らかさ)が違うのですね。
 お刺身もジャーキーもいい感じの香りで、美味しかったです。

 ところが…ウインナーだけは匂いが合わず、わたくしだけ(涙)いただくことができませんでした。
 

 他にも豚のハムなどの注文でした。
 

 

 松下幸子 著の『江戸料理読本』屋民俗学の本によりますと、四つ足をいただきますと四十五日間不浄(各本により誤差あり)などと記された物が結構多いです。

 さてさて京都のおついたちのお雑煮は、こいもや京ニンジンなどを入れますが、海の物(海老やかまぼこ)さえ入れないお宅が多いです。
 お持ちは丸餅で焼かずに煮ます。
 みそは西京味噌、白みそで甘めのお味です。

 

 今日は七日
 七草がゆの日ですね。
 
     せりなずな ごぎょうはこべらほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草

 わたくしはスーパーの七草パックを買ったのは本の一二度です。
 いつもお大根の葉やカブラの葉など、他胃に優しいお野菜を見繕ってお雑炊にしています。

 さてさて今日も空は真っ青
 風も無く、ぽかぽかと陽気です。

 みなさま、拙ブログにお越し下さいましてありがとうございます。
 今日も楽しいお時間をつなぎ合わせて下さいませませ。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月を終えて

2014年01月06日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
      (冬のキャンドバーン)


 1月6日

 家族は今日から仕事です。
 子どもたちも出勤です。

 家にはわたくし一人、せっせっせっせと掃除や洗濯に励んでおります。
 今日はお布団干日和
 こういう日は家事がはかどってうれしいです。

 青空を見上げるとやりたいことがいっぱいです。

 

 昨日(1月5日)

 冷蔵庫にはいろいろな食材が残っているというのに、鮮魚が食べたくなってわたくしにとっての初スーパーに出かけました。
 1月5日は日曜日でしたが初競りだったらしく、生きのいいお魚が入荷されていました。
 大衆魚のサバは輝き、美味しそうです。お腹出しだけお願いしました。
 他にはくじゃくじゃう ごにょごにょごめいている、「こっぺ蟹」二杯を購入しました。
 資源保護の為に、11月6日から翌1月10日のわずかの約2ヶ月間だけの漁獲時期だそうです。この冬も間に合ったという感じでございます。
 こっぺ蟹(せこ蟹)は松葉かに(ずわいかに)の雌(めす)で、味噌と内子と外子が多い蟹を魚屋のおじさまが選んで下さいました。
 この味噌と内子が子供の頃から好物でした。
 程よくいただいた後甲羅に純米酒を注ぎ、二度美味しいこっぺでした^^

 さてさて
 今日からやりたいことをゆる~~りがんばり、楽しんでいきたいと思います。

 みなさまも充実の時間をお過ごしになって下さいね^^




 みなさま、ご訪問下さいましてありがとうございます。


 昨日は 536人の方にお越しいただいておりました。
 ありがとうございます☆ 
 2014.01.05(日) 2470 PV 536 IP 1189 位 / 1972076ブログ
 2014.01.04(土) 2671 PV 466 IP 1524 位 / 1971612ブログ
 2014.01.03(金) 2784 PV 447 IP 1531 位 / 1971126ブログ



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 正月三日

2014年01月05日 | お出かけ
  (東京国立博物館)




 京都 正月三日

 八坂神社の近くでのこと
 朝九時前にはお店の前は掃除され、歩道に打ち水がされている店も多かったです。

 餅花が飾られている近くには 年中のちまきが飾られ、京都らしさを感じます。

 八坂さんで『八坂神社初能奉納』 初能奉納・観世流能「翁」 仕舞「難波」 八坂神社境内・能舞台 初能奉納がありました。

 観世流能「翁」、金剛流仕舞「難波」を楽しませて頂いたあとのこと。八坂さんのお参りさせて頂き、心新たな気分で円山公園を歩きました。
 しだれ桜は固いつぼみを付け、身を縮めながらも春を待っているようでした。
 六阿彌の一つともいわれている左阿彌という名の、料亭 左阿彌の前も通りました。

 円山公園を歩き、白川沿いを歩きました。貸衣装で色を染めた舞子さん(観光客)三人が楽しそうでした。

 鴨川にはゆりかもめとかもがたくさん羽を休めています。
(パンなどの)えさをあげる人は無く、この日は舞いたつ ゆりかもめはおりませんでした。
 懐かしい京都です。京都を歩くだけで、うきうきするわたくしです。
 
 若いカップルが楽しそうに会話をしておられました。
「鴨がいるから、鴨川っていうのかな?」
 なんだかほのぼのした気分で、わたくし達のあんなに若い頃があったのだナ~と感じました。
 あのお二人、ゴールインされると楽しい家庭をお築きになるでしょうね。

 八坂さんや四条を歩くと、若い気持ちがよみがえってきます。
 ありがとう、京都!

 南座の向かい側を通りますと、三月の花形歌舞伎の看板が立てられていました。
 片岡愛之助さんと尾上松緑さんのお写真が目に入ってきます。
 三日の時点では歌舞伎美人ではまだ興行は未発表。南座のHPには掲載されております。
 ですが、こうして南座で看板を見ますと、三月興行の実感がわいて参ります。
 演目やお二人意外の役者さんの発表がまだですので、わたくし家族の場合はそれを見てからチケットをとるかどうかを決めることになります。

 甘納豆屋さんで豆板が売られていました。なぜかしらん、父が好きだったお菓子です。
 にしんそば屋さんとおめん(おうどん屋さん)の前は長蛇の列でした。

 四条を歩き、お昼は高島屋(笑)でお食事。好物の蕪蒸し(少し甘めでした)と菜の花の辛子胡麻和え(ごまが多めでした)が美味しゅうございました。

 京都に帰りますといろいろと用事がございますので、それを次々に済ませ、遅くに帰宅致しました。


 今年は良い年になりそうです☆





 みなさま
 ご訪問いただき、誠にありがとうございます。
 感謝感謝でございます☆



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする