うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

屏風に住みたる

2005年08月19日 | お出かけ
まずは、近況報告からっ

①TB企画、皆様のおかげで無事、期日となりました。ありがとうございました。御礼申し上げまする。
②PCが、8月10日のXPのupdateから、すっごいご機嫌斜めで、ほとんど使い物になってませんでした。仕事関係を優先したので、半休業状態でした。多分、これで何とかなると思います。PCの点いてない部屋はさびしかった。自ブログを漫喫で読むのもさみしかった。
③内緒ですが、来週までにあげなければならない、家内仕事を抱えています。ブログ書いてる暇はありません。よそんちに遊びに行ってる暇もありません。本とはね、内緒だけどね。
あおちゃんの清見の古民家別荘に行きました。とてもとてもおしゃれで素敵でした。近いうちに、おせっかいさんのおはぎを清見の道行く人に売ることになりました。限定販売です。売切れ次第店じまいです。乞うご期待!

さて、本題。
お盆に岐阜県美術館のバークコレクション展に行ってきました。アメリカのバークさんというコレクターが何はともあれ、集めに集めたnipponコレクションです。ほら、面白そうでしょ。コレクションの中でも特に数多く、内容も素敵だったのが、屏風絵です。今まで、これだけの屏風絵を一度に見たことがなかったんですが、屏風絵の面白さを再確認させてくれるものでした。
いろいろな時代のいろいろな屏風。
その中の貴族たち、武士たち、市井の人たち、
みんなが、あっちやら、こっちやらいろんな方向を向いて、話したり、怒ったり、笑ったりしている。
西洋の絵画の中にも、多くの人たちが描かれているものはあるけど、日本の屏風絵のようなものがあるでしょうか。西洋の人たちは、みんなそろって、無表情に前を見ていたり、ひとつの本を覗き込んでいたりなのに、屏風絵の日本人たちは、好き勝手な方向を見て、好き勝手に楽しんでいる。画家も、好き勝手な人を描くことを楽しんでいる。なんて、日本人は楽しそうなんだろうって、思いましたよ、わたしは。
屏風絵って、こういう戦がありましたよ、とか、あの城下町の市はこうですよ、とか、あの物語を絵にするとこういう情景ですよね、って描かれたものです。だから、本当は、一人一人をここまで、好き勝手な方角に、好き勝手な表情に描く必要はないはずです。だのに、描いてしまう。そして、見る者もそれを楽しんでしまう。なぜ、わたしたちはこういう絵を描く民族なんでしょう?見れば見るほど、多様な人たちが発見できます。こういう屏風絵を文化としている日本人は素敵だね、って、思いましたよ。だから、頭の中の引き出しに、「日本人の屏風絵における傾向」というのを、追加しました。どこかで、何かを見たときに、この傾向と関係するものが出てきたら面白いなって。なぜ、こういう絵を描きたがるのか、いつか、自分の中で答えが見つけられるといいなってね。
あ、これってひょっとして、オタク的ですね。ってことは、日本人は、屏風絵からヲタだったってことかな。ふふ、面白くなってきたぞ。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする