goo blog サービス終了のお知らせ 

あおちゃんの独り言

楽しい仲間との出会いに感謝

秋色見っけ!

2006-10-15 23:33:14 | おだやかに
ところどころに秋色を見せている清見(市町村合併で高山市になりましたが清見村の方がずっと素敵)のせせらぎ街道をまだ車の少ない時間に走っていて、思わずキレイとカメラに納めましたが、やはり実際眼で見るのとは違いますね。
今月末が最高に素敵だと思います。ため息がでますよ。

キツネ? たぬき?

2006-02-12 22:09:01 | Weblog
1ヶ月ぶりに雪で埋もれた山の家を見に行きました。
先月よりそんなに積もっていませんでしたが150cm程はある様子。
家の周りには動物の足跡がいろいろあり、だれもいない雪のなかを餌でも捜しに歩いているのかな?
この足跡はなあ~に。

お稽古

2006-02-11 00:05:03 | 茶道
金曜日はお茶のお稽古日です。
以前からお茶を楽しみたいと考えていましたが、5年程前に良い先生と巡り合うことができ、お稽古日を楽しみに錆びついた頭をフル回転させています。
今日は茶通箱点前(さつうばこてまえ)を教えていただきました。訳の解らぬうちに終わってしまい、来週再チャレンジです。
先生のお宅の床の間の花です。
木苺・アイリス・サラシアプライト

サンタパン

2005-12-21 19:35:27 | 学ぶ
昨日焼いたサンタパンです。
よ~く、見てくださいね。
まさにサンタクロースでしょう・・・。
楕円に延ばした生地をパーツのように切って、それをパズルの要領で並べサンタさんにするのです。
どんな風に焼けるか楽しみでしたが完成品を見て、「ん~~」納得。

お菓子作り

2005-12-20 18:59:48 | 学ぶ
パンとお菓子作りを楽しんできました。
家へ帰ってから作品の練りきり「乙女椿」でお抹茶をいただきました。

クリスマス用のサンタパン・ブッシュドノエルもつくりました。
明日はサンタパンを載せますね。

埋もれた我が家

2005-12-19 14:45:19 | 古民家移築
またまたの大雪でとうとう我が家は半分雪の中。
来週は雪の中に埋もれているかも知れません。
でもこれだけ降ると もうやけっぱち。
雪で覆い尽くして 全て真っ白にならないかな。

師走

2005-12-13 18:41:03 | 楽しみ
何ヶ月ぶりのブログでしょう、夏が過ぎ、秋も瞬く間に、もう真冬・・・今日も朝から雪です。
昨日山の家へ行ってきましたが我が家がだんだん遠くなり、雪に埋もれていました。先日のけんちゃんのブログから2週間しか経っていないのにもう1メートル以上(1mだとなんだか実感がわきません)1月に大雪が降るのは珍しくありませんが12月にこれほど降るのは最近ないことです。でも雪のクリスマスも楽しみです、蝋燭の灯りの中でケーキを食べるのだ。

写真は最近手に入れたランプです。

ダンデ ライアン

2005-08-22 19:18:36 | 楽しみ
ブログ仲間の「けんちゃん」「うさとさん」の話題に出ていた岐阜県立図書館近くにある珈琲茶房「ダンデ ライアン」へ行ってきました。
図書館付近からお店に電話をして場所を確認、素敵な髭を蓄えたマスターに美味しいコーヒーを点てていただきました。
モーニングは大きめのカップで量もたっぷり、温泉たまごも美味しかったですよ。

「マサラ」の場所はわかりませんでした、この次教えて下さいね。

カモシカさん いらっしゃい

2005-07-19 10:38:20 | 古民家移築
ビックリして思わずカモシカだと叫んでいました・・・昨日、山小屋の雑草地にカモシカが来て周りをゆっくりと歩きながら草を食べ、5分程遊んで山へ帰って行きました。
イノシシや野うさぎがいるのはわかっていましたが、まさかこんなに間近でカモシカを見るなんて思いも寄りませんでした、山へ行く楽しみがまた一つ増えました。
あまり傍に寄れませんので不鮮明な画像ですが載せてみました。

インタープリター

2005-07-05 00:49:59 | 学ぶ

         飛騨インタープリターアカデミー 
飛騨の山へ週末通うようになって7年余り、春は清々しい若葉や山菜、夏・色とりどりの山野草、秋・山が燃えているのではと見紛うばかりの紅葉、冬・何もない一面の雪景色・・・「楽しいことも、お茶するところも、話し相手もいない、何にもすることがない、いやだな~」と思っていたのが嘘のようです。
フキノトウが出た、座禅草、水芭蕉、二輪草、片栗の花が咲いた、土筆、ぜんまい、蕨、山独活、山蕗などなど、そして今は可憐な笹百合の花。 雑木林の中でボーとして過ごすふわーとした時間、小屋の周りを日に何度も何度も花を見て歩くワクワクする時間、満天の星空を眺めるロマンチックな時間、そんな素敵な刻があることを教えてくれた飛騨の自然をもっと知りたいな~、いろんな人のそんな楽しい刻のお手伝いができればいいな~と、少し勉強してみようかなと思いつきました。
7月から来年6月までの1年間、16講義・12実地研修の専門コース(40講義・12実地研修の総合コースもあります)を受講することにしました。23名の仲間と一緒です。
7月9日(土)は天生湿原へ実地研修です。 

6月末に山小屋もほぼ完成、仕事が山積みです。