2日続けて東京に行ったので、その後一週間は実家で大人しくしていた。(あ、1日遠出したけど。)
母と散歩。実家は住宅地だが、そのへりは山に接している。
子供の頃は手すりも階段もなかった。ただの山道だったところが整備されている。
標識も立てられ、立派なハイキングコースだ。
ただ解せないのが、地名についている数字。目的地までの距離かと思ったら、どうも違うみたい。コース番号か?
房総半島が見える。こんなに近かったっけ?!子供の頃は、千葉なんてはるかはるか遠くだったのに。
源頼朝が石橋山の戦いで敗れた後、船で房総半島まで逃れたという史実、千葉まで小舟で行けるの?といぶかしく思ってたんだけど、これなら行けそうだな。
父も母も昼寝をするので、私は時間を持て余してしまう。(掃除とか片付けとかすればいいんだけど…)で、散歩と買い物も兼ねて金沢八景や文庫にはよく行った。
八景駅からイオンに行く途中に、瀬戸神社。創建は古く、源頼朝が伊豆三島明神を勧請したのが始まり。
帰国して前を通るとご挨拶する。
これは別の日。国道16号線をはさんで。
そこから平潟湾に浮かぶ小島、琵琶島へ行くことができる。参道に続いてとても小さな橋でつながっているので、島という感じはしない。琵琶島には北条政子が琵琶湖から勧請した弁財天琵琶島神社がある。瀬戸神社の境内社。
そこから平潟湾を望む。右の高架はシーサイドライン。こんもりとした緑は野島という島。
美容院で染めてもらった髪の色が気に入ったので、記念に頭の上の方だけ。
振り返ると、参道とずっと奥に瀬戸神社の鳥居が見える。
イオンのフードコートでこんなの見つけた。
まいたけバーガー 驚異のまいたけ200g!期間限定 なんですと!
思わずセットで頼んでしまった。見た目は裏切ってない。
お味は…、う~ん、思ったよりまいたけが生きてなかったなあ…
別の日。先日のスタバのレシートのアンケートに答えたら、1ドリンクフリー券をもらえた。
期限が切れないうちに使おうと思って、イオンで桜ラテ。
季節柄、桜とかピンク色のものに目が行く~。結果フリードリンク以外に桜のドーナツとか頼んでしまい、相手の思うつぼである。ま、いっか、アラスカにないし。
このユニクロに何度も通ったことか。難点は金沢八景からも文庫からも遠いこと。おかげでずいぶん歩いたよ。
花も日に日に咲いていく。こちらは蝋梅。
紅梅に椿。
「鎌倉殿の13人」で佐藤浩市さんが演じた上総介のお墓にも行ってみたり。
頼朝の鎌倉幕府の出来上がりって、房総半島や
伊豆半島、そして目の前の三浦半島を結ぶ
線がとても重要ですね。
金沢八景方面の入江は、浅瀬ばかりの鎌倉から
したら、重要な港。朝比奈あたりをどれだけ
金沢・鎌倉間を人が行き来したのかと思うと
面白いです。
いろんなところを歩いて楽しまれたのですね。
上総介供養塔をご存じとは、さすが鎌倉にお住まい!
金沢区を歩くと鎌倉時代関連のことがたくさん出てきますね。
もしタイムスリップできるとしたら、鎌倉の港として栄えていた頃の六浦に行ってみたいです♪