雨過天晴

ジャズとホークスとファッションなどなど
興味のあることには片っ端から手を出して
そして時々飽きます

Poo-Sun

2015-07-19 | 音楽

三連休明けの復帰に向けて体調を整えようとしていたら、薬が切れそうなことに気が付きました。

月曜に行けばいいやと思っていたのが誤りで、祝日のため病院が休み。

仕方が無いので薬を飲まずに寝ようとしましたが無理でした。

終日眠れず。

今夜はどうだろ・・・・。

 

なんて失敗続きの今夜のジャズ。

日本が世界に誇るジャズ・ピアニスト菊池雅章が去る7月7日NYにて亡くなりました。

享年75歳。

「プーさん」の愛称で親しまれ、ナベサダさんや日野皓正らと共演から始まり、ギル・エヴァンスやゲーリー・ピーコック、ポール・モチアンらとも共演していました。

以前紹介した『銀巴里セッション』にも参加していました。

今夜のジャズは「日本におけるエレクトリック・マイルス奏法の夜明けと位置づけられる重要作品」と言わしめた『Poo-Sun』をご紹介です。

 

POO-SUN
菊地雅章,峰厚介,市川秀男,池田芳夫,日野元彦,村上寛,岸田恵二
ユニバーサル ミュージック クラシック

 

1.Dancing Mist
2.Thanatos
3.E.J.
4.Yellow Carcass In The Blue
5.Puzzle Ring
6.My Companion

菊地雅章(p,elp)
峰厚介(ss,as)
市川秀男(elp,org)
池田芳夫(b,elb)
日野元彦(ds)
村上寛(ds)
岸田恵二(per)


構成はツイン・ピアノにツイン・ドラムスを含んだ変則セクステットで、当時としては斬新極まりない構成です。

左右どちらのピアノが菊地かというと3曲目ではっきり分かります。

左から野良ネコの鳴き声が聴こえてきますので左が菊地です(笑)。

TBMの栄えある1番のリーダー作を飾った峰厚介も参加しています。

 

本作では何と言っても菊地の代表曲とも言える1曲目が何と言ってもカッコいい。

8ビートにフェンダーローズがとてもキャッチーで親しみやすい。

市川との2台のエレピの絡みが絶品。

峰のssのメロディーもカッコいい。

4曲目の峰のピアノの美しさは本盤では随一。

菊地の弟・雅洋作の5曲目は市川のオルガンと菊地のフェンダーローズの掛け合いが見物です。

当時最先端だったエレクトリック・マイルスに追いつけ・追い越せって気概のある当時の日本ジャズマン達の傑作ではないでしょうか。


Dancing Mist 菊地雅章セクステット (AUDIO ONLY)

 

近年ECMでもトーマス・モーガンらとリリースした作品(別の機会にご紹介)も出して、まだまだNYで活躍されると思われていただけに残念でなりません。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


残念ながら

2015-07-19 | 遊び

三連休ですね。

本当なら今頃キャンプ場でテントとタープをたてて焚き火台を見ながら一杯やっていたところなんですが・・・。

昨日までの大雨の影響で今回のキャンプは回避しました。

昨年一度もキャンプに行けなかったので、リベンジとばかりに張り切っていたのですが・・・。

本来行く予定だったのは初めて行く香川の休暇村讃岐五色台

うどんづくしの3日間を過ごそうと思っていました。

まあ三連休明けから仕事復帰の予定ですので、今回は無理はしない方がいいや、と自分を慰める。

 

明日(あ、もう今日ですね)Yuを連れてどっかで川遊びしようと思っていたのですが、予定では雨降りそう。

お天気と相談ですね。

 

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


(╬ʘдʘ) その2

2015-07-17 | 

昨日第153回芥川賞・直木賞の受賞作が発表されました。

芥川賞にピース又吉さんの『火花』がノミネートされてたおかげもあって、随分注目を集めていたと思います。

私もニコ動で生中継を見ていました。

結果、芥川賞には『火花』と羽田圭介さんの『スクラップ・アンド・ビルド』が選ばれ、直木賞には東山彰良さんの『』が選ばれました。

 

火花
又吉 直樹
文藝春秋
 
東山 彰良
講談社

 

ミーハーな私は早速『』を購入しました。

 

 

直木賞作品は結構好きだったりするので。

芥川賞作品は純文学ということもあって、これまで読んだことがないのですが、『火花』はなんとなく触れやすそうなイメージもあっていつかは読みたいと思っています。

 

さてそんなこんなで文学界も盛り上がっているのに水を差したのが、古館伊知郎氏。

昨夜の『報道ステーション』で随分なことを言っていました。

 

「すごいな、この方々と思うんですけど、それとは別に芥川賞と本屋大賞の区分けが段々なくなってきた感じがするんですけどね」

「なんか明らかに・・・状況的に時代が違うといえばそれまででしょうけどね」

「僕なんかの年代はあれっ?という感じもちょっとするんですよね」

 

だそうです。

 

 

一体何様なんでしょうかね。

明らかにバカにした感じ。

この感じから言えば又吉さんが受賞したからでしょうね。

 

又吉さんをバカにしてるし、今年の芥川賞をバカにしてるし、芥川賞の選考委員をバカにしてるし、本屋大賞は芥川賞ほど偉くないと言ってるようなもんだし。

 

お笑い芸人さんが受賞したら何か問題でもあるんでしょうか。

古館氏にとっては芥川賞なるものが随分と格式高くおエライイメージなんでしょう。

本屋大賞は書店の店員さんが選ぶから芥川賞より評価低いんでしょうか。

プロの作家が選ぶ賞とは趣旨が異なりますが、店員さんの目で評価をする賞なのだから読者に近しい賞という位置づけを持っていると思います。

権力に弱い古館氏らしいと言えばらしいです。

 

皮肉を言うことが自分の役目だと思っているんでしょうかね。

単純に小説が好きな者として、古館氏の発言に相当頭に来ました。

 

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


退院しました

2015-07-16 | 

本日我が家のVWゴルフ、退院してきました。

と共に昨日我が家にいたVWポロが去っていきました。

ちょっと寂しい。

 

VWディーラーも張り切って作業してくれたおかげか、当初言っていた時間よりも早く仕上がってきました。

外観で言うと、ヘッドライトのくすみが取れました。

結構分かるもんですね。

とてもクリアです。

 

オイル交換と共にメタルトリートメントMT-10という添加剤も投入。

効果は乗った限りではオイル交換のおかげの方が強く感じられると思いますが、まあ長年家族を乗せてくれているゴルフへのご褒美として入れました。

 

エアコンフィルタの交換とともにワサビデエール(ワサビ成分の抗菌剤を使いカーエアコン内部の雑菌の繁殖を抑える消臭・揮発性抗菌剤)もお願いしました。

エアコン内部の細菌やカビの繁殖を防ぐということで、今回初めて使ったのですが、効果はこれからですかね。

 

あとはタイヤのローテーション。

それとバッテリーの交換。

 

外からは見えないことですが、まだまだ乗っていくための先行投資ということで割り切りました。

VWディーラーからの帰り路はポロと旧型ゴルフとの比較で面白かったです。

ゴルフもCセグなのでセダン等よりは割とアクセル・ブレーキのレスポンスが早い方だと思っていましたが、今回借りたポロの方が早かったですね。

ポロよりは少し時間があってしっかりとレスポンスが帰ってくる感じ。

好みもあるのでしょうが、昨日の今日なので少しのろいかな、と思いました。

ただエンジンの吹き抜けは入院前より確実に良くなっています。

エンジンオイルの交換のおかげでしょうね。

 

ぶつけてしまって少しズレたバンパーは今回修理せず。

無いに越したことはないんですが、万が一次にバンパーをぶつけることがあれば交換しましょう。

 

やはり長年乗った感覚で、正直安心して運転できました。

 BセグとCセグとセグメントが異なるのですが、意外とその差は大きいと思いました。

次回クルマを買い替える時が来るんでしょうけど、やはりCセグが良いかな。

 

まあ何にせよ我が家のゴルフこれからも宜しくお願いします。

あとVWのディーラーさんありがとうございました。

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


入院しました

2015-07-15 | 

今朝入院しました。

私ではなく愛車のVWゴルフ。

3度目の車検です。

 

先日のお見積り通り20万円の予定です。

車検はVWのディーラーにお願いしました。

価格もそうですがこれまでの信用もあるので。

 

1泊2日の入院予定ですが、代車をお借りしました。

代車はVWのポロです。

 

 

今日は天気も良いですしピカピカの代車なので雲が写ってます。

ポロを貸してもらえるというのでちょっと楽しみでした。

ゴルフよりも小さく軽いにも関わらずエンジンは同じ1.2リットルターボエンジン。

早速ドライブに行ってきました。

 

行き先は箕面。

今日は平日なのでそれほどクルマも多くはないだろうし、ワインディングも楽しめますし。

 

まず着座すると、若干高い位置取りに驚きました。

一番低くしても、我が家のゴルフよりちょっと高い位置に。

少し天井までの高さが気になりますが、まあ問題なし。

若干フロントウィンドウが低くなり、信号待ちの時に停車位置次第では信号が見えなくなるのは気になりました。

うちの奥さんだと問題ないでしょうね。

 

あとアイドリングストップが付いていて、信号待ちからのスタートが始めは気になりましたがすぐ慣れました。

エンジンをかける際にもブレーキを踏まないとセルが回らないようになっています。

 

走りですが、やはり車重が軽いおかげで1.2リットルターボは力強く感じます。

一人乗りだったのですが、ワインディングやのぼり坂など凄くスムーズです。

箕面で一休み。

 

 

緑が綺麗。

都会の喧騒からしばし離れて涼を頂きました。

 

その後は下り坂を愉しみました。

DSGも随分滑らかになっていますね。

7速のギア比も丁度良く、エンジンブレーキもいい具合。

 

ちなみに内装は愛想が無いです。

アームレストもないですし。

でもドアはしっかりしていて安心感があります。

 

途中DS3と遭遇しましたが、Bセグではポロが一押しでしょう。

Cセグのゴルフ同様、これくらいのサイズでは敵なしなのではないかと思います。

 

最後はスタバでクール ライムを飲んで帰りました。

 

 

3時間程度のなかなか楽しいドライブでした。

 

さて明日我が家のゴルフはどのように変わっているか愉しみです。

VWディーラーさん、よろしくお願いします。

 

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


Time

2015-07-14 | 音楽

今夜は昼間の産業医面談で気分を害したので、帰宅後ウクレレでも弾こうと。

気分が悪いまま寝るのはもったいない。

ウクレレで『Fiels of Gold』を弾いていたら少しは気が晴れました。

これこそ私がウクレレに求めていたモノ。

癒しとは言いませんが、なにか嫌なこととは別のことに集中する時間があれば忘れられるかな。

ウクレレさんには感謝です。

 

その後はジャズのお時間。

ヤコブ・ブロの『Time

 

Time
クリエーター情報なし

メーカー情報な

1. NAT
2. CIRKLER
3. A SIMPLE PREMISE
4. SWIMMER
5. NORTHERN BLUES
6. FIORDLANDS
7. YELLOW
8. SMAA DVR

 

JACOB BRO(g)
BILL FRISELL(g)
THOMAS MORGAN(b)
LEE KONITZ(as)

 

枯れたコニッツのサックスをフロントにビル・フリーゼルとヤコブ・ブロが揺れを演出。

黙々とリズムを刻むトーマス・モーガンが良いです。

ドラムレスで物静かな雰囲気を醸し出していますが、決して暇になるとかそういうのではなく、ギター陣の揺れが何とも言えず心を落ち着かせる。

 

"Nat" - Jakob Bro / Bill Frisell / Lee Konitz / Thomas Morgan

 

今夜の気分にはもってこいのジャズです。

 

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 

 

   
 
 

(╬ʘдʘ)

2015-07-14 | そのほか

今日は会社の産業医面談でした。

この産業医、私と相性が良くないのです。

発病した後、職場を異動してからの付き合いなので7年程度でしょうか。

今一つ信頼をおける相手ではないです。

 

というのも私自身は何とか職場に戻って仕事ができるようにしたいと、空回りしながらバタバタしながらなんとかやってて、でも体調悪くて休むとこちらを非難してくる。

出社できないなら休職してしまえ的な発想で話をしてくる。

こちらも好きで休んでいるわけではないので、いつも彼と話をするとストレスを抱えることに。

 

今回もしばし病気休暇をとっての復帰になるのですが、

「次休みなら休職ね」

「会社から信用ないからね」

などと言ってきた。

もしかすると、私にはちょっとプレッシャーをかけた方が効果があるとでも思っているのかな。

始めははいはい、と頷いていたけど、いい加減限界まで来たので、ひと言モノ申しました。

 

好きで休んでるんじゃないし、そもそも病気になった要因の一つには必要以上の負荷をかけた会社にもあるんじゃないか。

なぜ私だけが責められるのか。

どういうつもりでそんな言葉を投げかけるのか。

 

一応声を荒げることはなかったですが、結構きつめに言ったら目をそらして黙ってしまいました。

こちらも議論するつもりはないし、黙らせたら勝ち、なんてことはないので不本意ではありましたが、この程度で黙ってしまうくらいなら相手のことを少し考えて話をしたらいいのに。

 

巷ではドクハラなるものもあるとは聞いてはいますが、そんなハラスメント受けるつもりはないので、今後ももし不当と思うことを言うなら反論することになるんでしょうが、正直面倒ですね。

別の産業医に替えてくれないかな。

 

前向きに行こうと思っている矢先に、本当に頭に来た一日でした(╬ʘдʘ)。

・・・まあ怒れるくらい回復したということで。

 

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


Family First

2015-07-13 | 音楽

日付変わりました。

 

週末日曜は奥さん外出で、Yuさんとスタバでお茶してました。

でも先日買ったパンツに穴が空いたのと、セールで買い残していたシャツを買いたかったので、奥さん帰宅後家族で梅田へお出かけ。

パンツの修理をお願いするとともに、シャツ購入。

 

 

オレンジ?!って感じかもしれないですが、ユーカリで染めた布帛のシャツを発売当初から狙っていたのです。

てっきり売れてしまったと思っていたら、こないだお店を覗いたら残っていたのです。

無事ゲット。

奥さんもメンズのTシャツを試着して気に入ったので買いました。

もうこれでS/Sは買い納め。

 

さてそんなウキウキした今夜のジャズ。

アヴィシャイ・コーエンやブラッド・メルドーとの共演でも知られるドラマー、マーク・ジュリアナの最新作。

 

Family First[ボーナストラック収録・日本語解説つき]
AGATE
AGATE

 

1.One Month
2.From You
3.Abed
4.2014
5.Long Branch
6.Johnny Was
7.The Importance Of Brothers
8.Welcome Home
9.Family First

Mark Guiliana (ds)
Jason Rigby (ts)
Shai Maestro (p)
Chris Morrissey (b)

 

コーエン門下のシャイ・マエストロも参加していまして大変待ちに待っていました。

メルドーと共演した意欲作『Mehliana: Taming the Dragon』は残念ながら今の私の耳には合いませんでしたが、ジュリアナ自身は現代ドラマーの中でも追うべきドラマーですので、今回の作品はジャズ盤ということなので試聴したところ、1曲目からガツンと掴まれた感じです。

バスドラとベースで始まる緊迫感のある音からスタート。

そこからリグビーも伸びのあるサックスが視野を広げてくれます。

そこはかとなく寄りそっているシャイ・マエストロも自身のリーダー作とは異なり見事にサポートに回っています。

ビートが効いてて心拍数があがる感じ。

ジュリアナのリーダー作なので新しいジュリアナ像を感じられました。

6曲目のボブ・マーレイ作曲以外はジュリアナの曲。

 

Mark Guiliana Jazz Quartet || FAMILY FIRST

 

今年の新譜の中では上位3本に確実に入ります。

マストバイな一枚です。

 

さて復帰前の最終週。

CPAPにも慣れるようにして、しっかりした睡眠を確保して準備したいと思います。

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 

 


Day Dream Believer

2015-07-11 | 音楽

昨夜はリワーク時代の友人らと痛飲してしまい、今朝しんどかったです。

愉しかったもんでついつい。

奈良の久保本家酒造さんの「生もとのどぶ 生原酒」をガッツリ味わっていました。

 

 

おいしかったです。

 

さて本日はウクレレのレッスン。

先週から『Day Dream Believer』を練習し始めました。

 

参考動画

Day Dream Believer ウクレレカバー

 

その前にやっていた『Fiels of Gold』をしつこく練習したせいで、こっちの新曲は全然練習してませんでした。

なのでほとんどウクレレの指を追う練習に終始する羽目に。

新曲もちゃんと練習しないと。

 

ウクレレのレッスン終了後、みんなとランチ会。

しばらくお休みしてた友人が復帰したので。

昨夜に続いて愉しませてもらいました。

 

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


誕生日

2015-07-09 | 遊び

本日私の4?回目の誕生日でした。

家族からはケーキを頂きましてありがとうございます。

またSNSを介して中々会えない友人らからも、またブロ友さんからもお祝いのメッセージ。

この歳になってもお祝いの言葉をいただけるとは嬉しい限りです。

改めて私は周囲の人たちに恵まれていると感じました。

 

また本日復帰の日取りも決まりました。

その前に産業医面談というちょっと高い壁もあるのですが、それは何とかなるでしょう。

CPAPも使い始めたので朝のふらつきは激減するはず!!!

 

自分の誕生月に復帰するっていうのも良いモチベーションでしょうか。

今日新しい上司ともお会いしてきましたけど良い人そうです。

ここまで手を打って復職できないなら仕方が無いとあきらめもつくし、転職も視野に入れる。

 

多分良い方向に転ぶんじゃないかな~と楽観的に考えるようにします。

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン