goo blog サービス終了のお知らせ 

雨過天晴

ジャズとホークスとファッションなどなど
興味のあることには片っ端から手を出して
そして時々飽きます

祝 ホークス リーグ優勝!!!

2014-10-02 | 遊び

ついに、ついに今夜決めてくれました。

ホークス、リーグ優勝!!!

ヤッター!!!!

 

侍JAPANの小久保監督も見に来ていたし、オーナーの孫、王会長も見に来ていた今季最終戦。

今夜勝てば優勝。

負ければあとはオリの残り試合の結果次第。

そんなしょぼい優勝なんて見たくない。

今夜勝つことがホークスがリーグを制するための必要最小条件。

 

両チームとも絶対点をやらない、という気迫が伝わってきます。

ホークスは細川の犠牲フライ1点、オリは代打攻勢で同点に追いついてきます。

再び天の入る気配が無い投手戦。

 

結局延長に入ることに。

10回表。

オリが2アウトながら満塁。

ホークスにとってはピンチ!!

しかしここはペーニャをファールフライに抑えてさあ攻撃だ。

 

「ピンチの後にはチャンスあり」

 

オリ6番手マエストリを攻めて、1死満塁のチャンスを作る。

バッターは選手会長で今夜の試合は「全部打つ」と張り切っていた松田。

代わった比嘉から松田がサヨナラヒット!

信じてたぜ、松田!!!

 

【プロ野球パ】俺がやった!マッチが劇打!サヨナラ、優勝決定打! 2014/10/02 H-Bs

 

いつもは口数の少ない秋山監督が泣いていましたよ。

 

【プロ野球パ】「幸せです、それだけです」秋山監督優勝インタビュー 2014/10/02 H-Bs

 

嬉しい。

ただ嬉しい。

勿論大金払ってかき集めた成果ではあるものの、柳田・今宮・中村・松田・長谷川といった生え抜きが頑張ったからこそ。

そしてFAで加入してきた新戦力と融合した結果です。

 

今夜はとことん喜びましょう。

ビールかけまでは起きてるつもりです。

 

そして絶対CSに勝つこと。

その先に恐らく読売が出てくるであろう、日本シリーズを制覇しようぜ!!!

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 


雑感

2014-10-02 | 

本はすごく大事だと思う。

 

「文字」を目で追って、脳に入力し、その「意味」を理解する。

「意味」の中にはストーリーはもちろんのこと、これまでの記憶の中からそのストーリーに合致するような映像も植えつけられる。

 

今、伊坂幸太郎の新作に夢中です。

夢中というほど熱狂的な内容ではないけど、自分の心を映す鏡のようなところもあって、普段ならさらっと読むところを、敢えてじっくり読んでいます。

 

アイネクライネナハトムジーク
伊坂 幸太郎
幻冬舎

 

本に関して、少しだけ残念なのは司馬遼太郎の作品に10代で出会えなかったこと。

「竜馬がいく」「坂の上の雲」など素晴らしい作品ですが、出会えたのは30代に入ってから。

 

竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 完結セット (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋

 

坂の上の雲 全8巻セット (新装版) (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋

 

もちろんそれでも出会えたことで、私自身の視野が広がったし勇気を持てたのは間違いないのですが、10代で読了していたならば、もう少し「やんちゃ」できたかな~、と。

Yuは女の子ですが、もう少ししたら司馬遼太郎を薦めてみたいと思います。

一人娘だからって、本人に委縮された人生を送られると親として悲しい。

少し「やんちゃ」に育っていってほしいと思う次第であります。

 

まあ司馬遼太郎に限らず、自分なりに人生と向き合える本と出会ってくれれば嬉しいです。

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン 

 


Jakob Bro Trio

2014-10-02 | 音楽

昨夜のJakob Bro Trioのジャズ・ライブ。

良かった。
実に良かった。

ピアノレスのギタートリオは初めての経験だったし、と言うかジャズのライブでギタリストメインも初めて、彼のアルバムでもトリオ構成はなかったので、相当期待してたらそれ以上だった。

彼が爪弾き出す音はエフェクターを介して、聴衆を「揺らす」。
「揺らし」続ける。
この具合が絶妙で心地よい。
周りの方たちも目を閉じ「揺れて」いた。

ベースとドラムとのインプロビゼーションも絶妙で相性良し。
ベースソロも決して聴衆を飽きさせることなし。

目からウロコが落ちるライブでした。
今でも余韻が残ってます。

来年はECMからこのトリオでリリースするらしい。

来年の楽しみができた。


来週は久しぶりのバイオリン・ジャズ。
これも楽しみだ。

確実に自分の中でジャズの視野が拡がっています。

 

 

↓ ポチっとお願いします

blogram投票ボタン