goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)小室経営コンサルタント 小室秀幸 ブログ

秋田県プロコンサルタントブログー事業承継士ブログー経営革新ブログー起業創業ブログー販売士ブログー新規事業ブログ

「日本の恐ろしい真実」!

2011-03-21 | 日記
ブクログ


16冊目は辛坊治郎著日本の恐ろしい真実 財政、年金、医療の破綻は防げるか?です。

財政破綻、年金問題、医療費増大の隠された事実を見つめています。

特に、第3章騙されないための知恵が印象深い内容になっています。

ニュースキャスターとしての視点で、日本の本当の現実が語られています。





「ラジオを利用した販売促進」!

2011-03-20 | マーケティング
ラジオを活用した販売促進は意外と有効な広告媒体です。

地方都市の人は、通勤や車の移動にラジオを聴くケースが多く、また工場や店舗でも音楽代わりにラジオを聴いています。

テレビ、新聞、雑誌、折り込みチラシなどに劣らず、ラジオは情報発信媒体として利用価値は高く、広告宣伝費が比較的安価でコストパフォーマンスに優れています。

地元に密着したラジオ局のローカル情報は、商品によっては、予想以上の販売数になることもあります。

商品情報や新規客獲得、ブランドイメージ等、ラジオは手軽に利用できる広告媒体です。


「100円ショップのコンセプト変更」!

2011-03-19 | マーケティング
100円ショップのダイソーがコンセプトの変更をおこないます。

従来の売場は、狭い通路沿いに所狭しに多様な商品を配置する「多品種少量陳列」が基本の宝探しでした。

しかし、デフレのもと100円ショップと類似の商品が88円・98円で販売され、100円ショップのお買い得感が薄れています。

また、時間をかけてお買い得品を宝探しするお店ではなくなり、生活必需品を短時間で求める場に変化してきました。

いつの間にか「買いづらい、わかりづらい、歩きづらい」お店になっていることから、短時間で商品を見つけられる「目的買い」コンビニ型へ転換します。

お買いものは「見やすい、わかりやすい、手に触れやすい」が基本です。その基本が実現できて「買いやすい」売場となります。



「孫正義 名語録」!

2011-03-18 | 日記
15冊目は三木雄信著孫正義名語録 事を成すためのリーダーの心得100です。

著者三木雄信氏は、ソフトバンク創業者孫正義の秘書として数多くのプロジェクトを支えてきました。

ナスダック・ジャパン市場創出、日本債券信用銀行買収、ブロードバンド事業等、プロジェクトを通じて孫正義の経営理念や経営手法について学び、身近に接してきたエピソードも取り上げられています。

時代を変革する孫正義の「志」を共有できます。


ブクログ



「コーポレート・レピュテーション」!

2011-03-17 | マーケティング
「コーポレート・レピュテーション」とは、企業に対する評判や名声をいいます。

社会や消費者、ステークホルダーに対する信頼を基礎としたマネジメントが注目されていますが、CSR(企業の社会的責任)とも非常に関係深いものです。

長期的には消費者の企業に対する信頼が大きいほど、それにより企業にもたらされるメリットも非常に大きくなります。

言動が一致したとき、より大きな「レピュテーション」が築かれ信頼も蓄積されます。

信頼関係こそが企業の繁栄をもたらします。