goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)小室経営コンサルタント 小室秀幸 ブログ

秋田県プロコンサルタントブログー事業承継士ブログー経営革新ブログー起業創業ブログー販売士ブログー新規事業ブログ

新現役チャレンジ事業のお知らせ

2009-09-10 | 日記
社会貢献意欲を持った「新現役」(退職された方や近く退職される方)と、それらの方々の力を必要とする地域の中小企業や各団体のマッチングを図る全国的な事業です。

豊富な実務経験、専門知識、築いてきたネットワークを活かし地域や中小企業に貢献したいと思っている「新現役」の方々の登録を行っています。(人材データベースに登録)

中小企業庁の委託事業で中小企業基盤整備機構が全国事務局をつとめ、秋田県は秋田県中小企業団体中央会が窓口となっております。

大企業から中小企業へ、大都市から地方へ、海外から国内へ、新現役に関する3つの社会的潮流の定着を目指します。

人材育成

2009-09-09 | 日記
中小企業は当然のことながら経営資源が限られています。ですから自社のどの部分に経営資源を集中的に投入して効率的な結果を得るのかが重要になってきます。しかしながら、その経営資源はどうしても短期的な部分に投入されがちです。

人件費をコスト(経費)と捉えた瞬間、削減やリストラの対象となります。人材派遣システムはそのさいたるものです。ところが人件費を投資と捉えれば”投資”なので将来的には必ずリターンが発生します。

リターンが発生するので、人材育成という人の教育に目が向きます。そうなればしめたものです。経営資源が長期的な視点で投入されはじめます。経営資源の長期的な投資であり、成果が目に見えるまで時間がかかりますが、人材教育・人材育成は将来的に必ず大きな力となって会社へリターンします。

競争力のある組織を作るためには、計画的に一定の予算を長期的な視点で人材教育・人材育成へ投入することが大切です。

組織を強くする

2009-09-08 | 日記
組織が成立し効果的に機能する3つの要素があります。

1つ目は「共通の目的」です。何を行うのか、何を実現するのか、何を目指すのかという目的が必ず必要です。目的がよくわからないとか、目的がないという組織であれば、そもそもそういう組織が必要なのかということです。

2つ目は「協働意欲」です。目的を達成しようと意欲のある複数の人たちのことです。

3つ目は「コミュニケーション」です。効果的・効率的に目的を達成するためには、意思疎通を図り様々な情報を共有します。

組織は相互に意思を伝達できる人々がおり、それらの人々は行為を貢献しようとする意欲をもって、共通目的の達成をめざすときに成立します。バーナードの「組織成立の三要素」といい組織論の古典的な理論です。組織が停滞したり活性化を図りたいときは3つの要素に働きかけます。3つ目の「コミュニケーション」を積極的にとる機会を増やすだけでも効果があります。

秋田県の新たな助成金

2009-09-07 | 日記
県外からの拠点集約企業へ秋田県が新たな助成を行う方針を示しました。業績悪化で製造業を中心に事業拠点の再編が進む中、秋田県での事業継続や立地を進めるのが狙いです。

昨年創設された「地域企業チャレンジ応援事業」を拡充。これまでは工場や製造ラインの新増設などを対象にしていましたが、拠点集約に伴う増改築や生産設備にかかる費用経費なども対象となるそうです。

県内事業所の縮小や撤退する企業に、本件での事業継続や集約を進めてもらうよう制度創設されました。詳細は近々発表になると思います。

秋田県の人口は約110万人ですが1年に約1%減少しています。減少率は全国一です。また、事業所数も5年間で約5,000件が減少しています。人口減少の歯止めと新たな産業創設が大きな課題です。

ブログ

2009-09-06 | 日記
ブログを始めて半月が経過しました。最初、日曜日はお休みにして気軽にやっていこうと思っていました。しかしいざ始めてみると、せっかくブログ(日記)なので毎日続けていかなければと思い今日に至っております。

人生で日記を書いたのは小学校の夏休みの絵日記くらいで、どうなることやらと思っていましたが意外と書いていけるかなと思っています。

これからも様々な情報を発信していきますのでよろしくお願い致します。

今日は仙台の姉そして甥っ子と姪っ子が遊びにきます。みんなでご飯を食べて久しぶりに休日を満喫します。