goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)小室経営コンサルタント 小室秀幸 ブログ

秋田県プロコンサルタントブログー事業承継士ブログー経営革新ブログー起業創業ブログー販売士ブログー新規事業ブログ

グループホーム

2009-09-05 | 日記
昨日は隣市支援先の社長より新たな事業のお話があり、行政関係機関に伺い認可要件等の打ち合わせをしてきました。

いわゆる「グループホーム」の運営です。障害者自立支援法が制定され軽度障害者の自立を手助けするために「グループホーム」を立ち上げます。軽度障害者が自立していくためには地域での就労が大きな問題となります。その雇用の場を協働型リサイクル事業を推進する企業が提供するというものです。

すでに60事業所の賛同を得て資源回収(リサイクル)をおこなっています。環境を守るため限りある資源の有効活用や廃棄物の抑制、障害者の方に少しでも目的を持つ事で社会的自立の支援、共同生活の援助そういった雇用の場を提供していきます。

支援先社長の理念(志)に賛同して微力ながらお手伝いしています。

「感性価値」

2009-09-04 | 日記
明日から13日まで経済産業省主催の「感性価値創造ミュージアム」がユネスコデザイン都市」に認定された神戸で開かれます。

「感性価値」とは、生活者の感性に働きかけ、感動や共感を得ることによって顕著化する価値です。これを実現できれば従来までのコストを中心とした価値比較ではなく、「+αの価値」を生活者に提供することになり、それに見合う対価を得て、同時にものやサービスに対する生活者の高い満足度や愛着、そして固定的な購買層を獲得することができます。

経済産業省が新たなものづくりガイドラインとして立ち上げた感性価値創造ミュージアム。今回は西日本の市町村約700か所から選定された約60品の商品を紹介し、コストや機能を超える魅力、その魅力の背景にある物語を深く探ります。

「感性価値」という新たな価値が日本のものづくりを考える上で非常に重要なテーマ・キーワードになることと思います。


ビジネス商談会に行ってきました!

2009-09-03 | 日記
昨日は北都銀行さん主催第11回ビジネス商談会に行ってきました。商談会には57社、9公的機関が参加していました。

基調講演では㈱生活創庫の堀之内九一郎社長がホームレスから年商100億の企業を立ち上げた経験談を1時間にわたって熱く語ってくれました。だいぶ前ですがテレビ「マネーの虎」に出演していた方です。

不況期には好況期には考えられない思わぬチャンスがあるので、常に発想を変える又は大胆な発想で決してあきらめない姿勢こそ売上・利益を倍増させる、大変素晴らしい講演を聴かせて頂きました。

商談会57社中食品関連ブースが最多の24社でした。秋田の地域食材関連で賑わっていました。秋田の地域資源をどんどん全国に発信して秋田を元気にするそんな思いが伝わってくるビジネス商談会でした。

「ブルーオーシャン戦略」!

2009-09-02 | 日記
昨日のブログで当社の9月のテーマを紹介しました。その中のブルーオーシャン戦略を少しお話したいと思います。最近よく聞かれるブルーオーシャン戦略は、戦略論の新スタンダードとして競争のないマーケットを企業が創造していくというものです。

新しいマーケットを創造するための手法が4つあります。

第1アクション:付け加える
業界でこれまで提供されていない、今後付け加えるべき要素

第2アクション:取り除く
業界常識として製品やサービスに備わっている要素のうち、取り除く要素

第3アクション:減らす
業界標準と比べて思い切り減らすべき要素

第4アクション:増やす
業界標準と比べて大胆に増やすべき要素

自社の製品(商品)とマーケットを考えた場合、従来の顧客ニーズ・顧客ターゲット・付加価値というコンセプトにとらわれない新たな視点や発想がマーケットを創造します。

この戦略論はw・チャン・キム+レネ・モボルニュの共著です。どちらも戦略論・マーケット論の第一人者です。興味のある方は是非一読されることをお奨めします。タイトルは「ブルーオーシャン戦略」。おもしろい発想が得られると思います。

9月のテーマ

2009-09-01 | 日記
今日から9月です。秋田は朝・夕だいぶ肌寒くなってきました。なんとなく秋を感じさせます。

㈱小室経営コンサルタント9月のテーマは「中小企業の経営革新とビジネスプラン」です。

・・・・・・・・・・・・ CONTENTS ・・・・・・・・・・・・・・

1.中小企業の経営革新とは何?
2.ビジネスプランを書く
 (1)「説得するプロセス」
 (2)「4つの成長の方向性」
 (3)「新規事業の方向性」
 (4)コンセプト=儲かるしくみをビジネスモデルとして説明する
3.ビジネスプランシミュレーション
 (1)最重要資料「目標損益計算書」の書き方
 (2)「損益分岐点分析」でシミュレート
4.ブルーオーシャン戦略を活用する
 (1)戦略キャンパスフレームワーク
 (2)4つのアクションとマトリクス
 (3)マーケッットを創造する

中小企業が経営を革新するために必要となる資源は資金(お金)です。最近では経営革新=新規事業又は第2創業という形で取り組む企業が増えてきています。資金の調達も一つの目的ですが、一番の効果は「経営革新」のビジネスプランを作ることによっての経営者の事業に対する意識の向上です。当然、社員の方たちにとっても大きなモチベーションとなります。

不景気を内なる問題(課題)と認識して経営の革新に取り組みたい、決意ある企業を全力でバックアップ致します。