いいかげん投手力偏重評価は止めるべき


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/hochi-20240616-OHT1T51241

 今年のプロ野球も先日交流戦が終わっているのだが、残念
ながらライオンズは交流戦に入って松井稼頭央監督が休養し
渡辺久信GMが監督を引き継いだものの引き継いだものの4勝
14敗の最下位に終わりリーグでも19勝44敗と大苦戦している。

 セ・リーグ最下位のドラゴンズが27勝33敗5分のー6なのだ
から、ライオンズのー25はいかに厳しい数字か分かるだろう。

 そのライオンズについてシーズン開幕前は優勝候補の一角に
挙げるOBの方々が多かったのだが、個人的に少しばかり首を
ひねらざるを得ない違和感があった。

 たしかにライオンズの長所・投手陣は素晴らしく特に新人の
武内 夏暉は今井達也や、高橋光成らと共に見事なピッチングを
見せている。

 ところが野手陣は源田 壮亮や外崎修汰に中村剛也達18年~
19年とリーグ連覇したメンバーはいるものの、山川穂高をはじ
め浅村栄斗や秋山翔吾に森友哉らが次々とFAなどでチームを離
れている。

 こうなると中村剛也・栗山巧らのベテランに源田壮亮・外崎
修汰らが頑張っている間に若手野手の頑張りと、02年のアレッ
クス・カブレラのような外国人選手の日本へのアジャストが重
要になる。

 だからベテランがケガなくフル出場するのと若手や外国人選
手達がブレイクできて初めて優勝争いに絡めるわけだから、少
なくとも優勝候補の一角に挙げるには厳しいと考える。

 にも拘わらず投手陣が優れているというだけで優勝候補に挙
げるという、OB達の考えは疑問に感じるのだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 千樹憐編 最終EP W杯>五輪がサ... »
 
コメント
 
 
 
投手力偏重主義誕生&蔓延の背景 (こうちゃん)
2024-06-20 19:07:50
時代錯誤も甚しい。
投手力偏重主義誕生&蔓延の背景は何処にあるのだろう?
 
 
 
昭和の野球ですね (こーじ)
2024-06-20 23:30:57
>こうちゃん様

 今でも昭和の野球の信奉者が多いという事では?

 昭和40年代の高校野球記事を見ていると、好投手を擁するチームはワンマンチームでも優勝候補に挙げられてましたからね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。