goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

タカブシギ

2014-09-18 | シギ・チドリ類
タカブシギ 全長:約22cm

少し小柄なタカブシギですが、個体数はやや多くてシギの中でも見る事が多い鳥です。
今回は水田ですが、干潟でも見られます。










飛び降りる時の後ろ姿、かろうじてピントが合っていました。







2014-09-14

ツルシギ冬羽

2014-09-15 | シギ・チドリ類
初めてみるツルシギです。
会えてよかったです。
現地到着後すぐに飛び立ちましたが、他の鳥を撮りながら待っていると
帰ってきてくれました。
草被りが多いのが残念ですが、会えた事はとても幸運でした。



ツルシギです。
全長:約32.5cm  旅鳥です。















左エリマキシギと右ツルシギです。



2羽は仲良く採餌していました。




鳥までの距離が遠くなると考えて、できるだけ焦点距離を長くするようにして行きました。
ピント合わせがマニアルとなり、ピントが心配で多く撮りすぎてしまいました。

2014-09-14  神奈川県

セッカ

2014-09-14 | 草原の鳥
広い草地に蝶が1頭いました。
羽を乾かしていたのかじっと止まっていました。

蝶を眺めているとそこへセッカが飛んできました。
数羽のセッカが飛んでくるのですが、すぐに草叢に潜るので撮れません。
遠くに止まったセッカがゆっくりと羽繕いを始めました。 でも遠くて小さかったです。











セッカ止まりしています。



セッカ止まりです。







こちらもセッカ止まりです。



羽繕いです。



2014-09-11

田園回り

2014-09-13 | シギ・チドリ類
シギチに会いたくて、田園を回りましたが、
沢山いたムナグロは1羽も見えなくて田んぼにいたのはコサギとチュウサギでした。
他にはタカブシギ1羽とタシギ1羽とバンの幼鳥が1羽でした。
沢山いたムナグロは南に向けて旅だったようです。



コサギとチュウサギ



冬鳥のタシギが渡ってきています。



タカブシギもこれから南に向けて渡っていきますね。




波に飲まれそうなアオバトです。

2014-09-09

タマシギ水浴び後

2014-09-11 | シギ・チドリ類
タマシギ父子がやっと水場に出て来てくれたのですが、少し遠かったです。
水浴びの時はお父さんの前に草が・・・

水浴びが終わるとお父さんが羽を広げてジャンプしました。




お父さんが前を向いてジャンプ~



お父さんが後ろを向いてジャンプ~



その後、羽づくろいを始めました。




そして、ますます、遠ざかっていきました。



子供たちもジャンプしながら、遠ざかります。



そして、子供たちも4羽揃って羽を広げてお父さんの後について去っていきました。

2014-09-09

波を被るアオバト

2014-09-10 | 山の鳥
南の海上を台風が通過して行った翌日の海岸です。
お天気もよくなるだろうと期待して行った午後でしたが、
岩場を目指してやって来るアオバトの群れは高い波に恐れをなしたのか
岩場に降りる事なくUターンして帰っていくのでした。
それでも、しばらく粘ってみました。





















2014-09-09

タマシギ

2014-09-09 | シギ・チドリ類
沢山撮った遠くのタマシギと近くで草被りのタマシギの父子です。



遠くのタマシギ父子
(子育てはお父さんだけで行います。)(お母さんは何処へいったのでしょうね~)



左の羽を広げているのがお父さんです。
近くにダイサギが来たので警戒姿勢でしょうか・・・
角度が悪くて見難いですね。



少しだけ、近くで姿を見せましたが、枯草のかたまりのうしろです。
お兄さんのようです。



お父さんが出てきました。



そして、お父さんを先頭に草の中を移動していきました。


おまけの一枚は別の田んぼで鳥見をしていた時に飛んで来たキジの♀です。



2014-09-04