goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

水辺のタヒバリ

2012-02-11 | 人里・町中の鳥
タヒバリは「田圃のヒバリ」の意味でいつも農耕地に住むものと思っていましたが、
本来はセキレイ科の鳥です。
川原などの水辺を好むようです。
遊水地のコンクリートの上で見た時はたまたまやって来ていたのかと思いましたが
タヒバリの生息地だったのですね。



コンクリート壁で何か啄ばんでいますが、
食べ物があるのでしょうか・・・



そして、後日



こちらは草の生えた川土手です。
何か食べものもありそうです。



川辺のタヒバリです。





2012-02-01

ヤマシギの伸び

2012-02-10 | 里山の野鳥(草花)
この日もヤマシギが湿地に餌取りにやってきました。

少しでも近くに来てくれないかと餌取りシーンを根気よく見ていると、
ヤマシギは突然に伸びを始めました。
この突然がなかなか読めません。が、
ファインダーを覗いていたので運よくシャッターを切ることが出来ました。



















2012-02-05

バンザイシーンを見たいのですが
伸びは時々しますが、バンザイシーンは3年に1回だそうですよ。

ふあふあエナガ

2012-02-09 | 里山の野鳥(草花)
いつも高い木の枝を飛び回っているエナガが、昨日は池のそばの低い枝に降りて来ました。
相変わらず忙しなく動き回ります。
レンズを向けた時には「エナガは何処かへ動いていて姿がない」なんてことが度々です。









ご馳走を見せてくれました。






季節の花

 
 蝋梅と福寿草

紅梅が4・5輪咲き始めていました。
寒い日々が続いていますが、花には春の足音が聞こえているようです。

ルリビタキ若

2012-02-08 | 里山の野鳥(草花)
細い坂道を歩いていると、目の前を飛んでいった鳥が・・・ルリビタキです。
マスクで曇った眼鏡をはずし、慌てて写真を撮りました。

ルリビタキの雌だと思って撮った鳥ですが、
よく見るとルリビタキ雄の若鳥のようです。

ガイドブックによると「雄若鳥は雌成鳥に似るが、翼角や上面などに青みがあり、
脇の橙色斑や尾の青みも濃い。」と書いてあります。












2012-02-05

ヤマシギ2羽

2012-02-07 | 里山の野鳥(草花)
湿地の奥の方にヤマシギが1羽出てきました。
その1羽のヤマシギを探していると、少し左に動くものがいます。
ヤマシギでした。



右下と左上にヤマシギが2羽見えました。



木の間に2羽のヤマシギがいます。
斜面の上と下に並びました。
その後、何処かへ行き、見えなくなっていましたが、



湿地のシェルターの左に出て来ました。
嘴を土中に差し込んで餌取りです。






嘴に泥をいっぱいくっつけて



シェルターを通り越して右に出てきました。



餌取りが終わると斜面地を登って帰っていきました。

2012-01-31

この日は2羽しか見えませんでしたが、
3羽が揃って出てくるときもあるそうです。


ミコアイサ

2012-02-06 | 水鳥
お堀にはキンクロハジロの群れに混じってミコアイサの雄が1羽越冬しています。
この日は珍しく近くに来てくれました。
白に黒の模様のミコアイサの雄。
毛の1本1本が見えるのに撮影はとても難しいです。
黒い毛の中に見える黒い瞳、逆光気味だと見えません。
露出をマイナスに振ると瞳が見えなくなります。
露出をプラスに振るとふあふあの白い毛が白飛びを起こします。
























腕がわるいのかな~
カメラがわるいのかな~
両方でしょう、きっと。

2012-02-02

氷上のオシドリ②

2012-02-05 | 水鳥
池に氷の張る寒い日でした。
オシドリのスケートを見に行ってきました。




オシドリの雌です。
ドングリの実に釣られて、氷の上にやってきます。



雄、雌 仲良くイチニ・イチニと歩きます。



雄も気をつけて歩きます。



氷が薄くて、穴の開いた所もありました。落っこちちゃったのですが、すぐに上がりました。



雄が飛ぶ~~~



雌も飛ぶ~~~

ルリビタキとノスリ

2012-02-04 | 山の鳥
里山のルリビタキになかなか会えなくなって久しいこの頃です。

この日は以前ルリビタキに会った場所に行く機会があり、その場所で少し待ってみました。
10分ほど待つと、本当にルリビタキが出て来ました。
あまりのラッキーに言葉もありません。












でも、後で分かったことですがこのルリビタキはある災難に合っています。
これからも元気に冬を過ごして欲しいです。


そして、ルリ待ちをしていた時、上空を悠々と飛んで行ったのがノスリです。
上空を見上げながら、「あ~、待って!待って!」と心で叫びます。
すると、前方の高い、高い、木にノスリが止っていました。
念願かなって、ノスリの枝止りを撮ることが出来ました。
小さな姿を大トリミングです。








ハクセキレイの白変個体

2012-02-03 | 水辺の鳥
「**交差点の近くの青い橋の近くいるよ」との朧なお話を聞いて、
白変個体のハクセキレイを探しに行って来ました。
川を探しながら歩いていると・・・いました。いました。
真っ白いハクセキレイがいました。
去年も同じ場所にいて、今年で2年目とのことです。
羽を閉じると真っ白ですが、
羽を開くと所々に黒い羽が見えました。