goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

コサメビタキ

2010-10-04 | 山の鳥

コサメビタキにやっと出会えました。
エゾビタキと一緒に時々見られるといううわさだけは聞いていたのですが、
なかなか出会うこと叶わず、
日参の甲斐あって、昨日やっと出会えました。







後姿も



横側からも見てください。









夏鳥
全長:約13cm


コサメビタキの特徴は
「成鳥は顔、頭部から尾までの上面が灰褐色で、
尾はやや暗色、翼は黒褐色でアイリングと眼先が白い。
喉からの体下面は白色で、側胸と脇は褐色みを帯びる。」です。


元気でした、アオゲラ

2010-10-03 | 山の鳥
先日、久しぶりにお会いした方に
「巣立ったアオゲラの雛はどうしたかしらね~」と言われました。
今年もアオゲラの巣は見ましたが、雛は見ていません。

この日は木に止まって食べ物を探しているアオゲラに出会いました。
アオゲラさん、元気なようです。








公園を歩いていて、エゾビタキポイントで二度目の出会いをしました。
よいポジションに止まってくれたのですが慌ててしまいました。



Mモードで撮影
ダイヤルが回っていました。




空抜けモードで撮影
露出オーバーになりました。


2010-09-29

エゾビタキ④伸びもします

2010-10-02 | 里山の野鳥(草花)

エゾビタキが飛び回っている所で撮りました。
エゾビタキだと思ったのですが・・・
このずんぐりむっくりの鳥は「エゾビタキ」でいいのでしょうか?








同じ枝にしばらく止まっていました。
見ていると、伸びなんか始めました。
でも、高い高い木の上です。お腹しか見えません。



















この鳥、幼鳥に見えますが、幼鳥のまま旅をするんでしょうか・・・

今日のカワセミ

2010-10-01 | 「カワセミ」
カワセミの羽は本来は色がなく光の加減で青く見える、構造色というそうです。
シャボン玉が光の加減でさまざまな色に見えるのと同じ原理だそうです。
(光の波長によって発色現象が起こっているそうです。)

場所によって何故カワセミの色が違うのか悩んでいました。
O池のカワセミはいつも綺麗な色に撮れます。











この池では、前日にカワセミとエゾビタキのツーショットが撮れたとのことでした。
カワセミの止まっているこの枝にエゾビタキがやってくる・・・?

カワセミがいつまでも同じ枝に止まっている筈も無く、
しばらくすると、池にジャンプして、その後何処かに飛んで行ってしまいました。

2010-09-29