三宅島の鳥、2種目はウチヤマセンニュウです。
ウチヤマセンニュウは4月下旬に渡来し、9月ころには南へと渡っていきます。 夏鳥です。
まず、雄がやって来て、その後雌がきて繁殖するそうです。
三宅島では伊豆岬と富賀浜が観察の好ポイントです。
海岸付近の松やササの上でさえずったり、ヒバリのようにさえずりながら飛翔します。
さえずりは聞こえてもなかなか姿を見るのは難しかったです。
ウチヤマセンニュウ ウグイス科 全長:約17cm 絶滅危惧Ⅱ類

ウチヤマセンニュウ



ウチヤマセンニュウは4月下旬に渡来し、9月ころには南へと渡っていきます。 夏鳥です。
まず、雄がやって来て、その後雌がきて繁殖するそうです。
三宅島では伊豆岬と富賀浜が観察の好ポイントです。
海岸付近の松やササの上でさえずったり、ヒバリのようにさえずりながら飛翔します。
さえずりは聞こえてもなかなか姿を見るのは難しかったです。
ウチヤマセンニュウ ウグイス科 全長:約17cm 絶滅危惧Ⅱ類

ウチヤマセンニュウ




お目当ての鳥にはすぐ会えるのですか?
これからのUPの続き楽しみにしています♪
少し長めの探鳥旅行でした。
お目当ての鳥ですが、
簡単に出会える鳥となかなか会えない鳥がいました。
それでも、連れの友の意気込みが私の方にも伝染して、三宅島固有の鳥をほぼ見ることができました。
写真は証拠写真です。