
トップ画像のベニワモンは採った時はタカラガイの殻に入っていてちょっとめずらしかったんですが、水槽に入れた翌日にはこのマガキの殻に移ってました。
いつもこういう垂直な岩にぶら下がっていて平坦なところにいるのをほとんど見かけません。なんか腕力自慢でもしてるかのようです。たしかに他のヤドカリより足が太いし第一関節?が長くてクライミングに向いてそうな体つきです。そういえば海でも流れのひときわ速いところでしっかり歩いてました。
そして前回の採集で一番たくさん持って帰ってきたユビワサンゴヤドカリくん。なかでも特に活発なのがこの1匹。いっつもこうやって登ってます。今まで飼ったユビワはおとなしい個体が多かったけどこんな水上にまで体を乗り上げる奴は初めてです。

クリックして拡大で見てやってください↑
そしてこのサンゴガニくん、元気です。覗き込むと激しく威嚇してきます。
ペアで採って来た小さい方のカニが大きいハナヤサイサンゴに移って、なぜか大きいカニのほうがこの小さいサンゴに残ってます。

右写真のように逆さまになって威嚇するのが彼の得意ポーズらしい。
そしてハサミを振り上げるのは見せかけだけではないんです。
サンゴに近づいたオトヒメエビのハサミを的確に掴んでます!

拡大してもちょっと解りにくいかな・・・。エビちゃんの驚いた顔、かなり慌てて振りほどいてました。
エビちゃんも同じ室戸産だけれど新入りたちには圧されてます。
こういう甲殻類たちは水槽生活が長くなるとちょっと元気がなくなるんですよね。
今みたいなバイタリティを保てるように水槽環境整えてやるのが、採集した人間の責任ですね。
☆・‥…━━━BlogRankingいろいろ参加中
━━━…‥・☆
いつもこういう垂直な岩にぶら下がっていて平坦なところにいるのをほとんど見かけません。なんか腕力自慢でもしてるかのようです。たしかに他のヤドカリより足が太いし第一関節?が長くてクライミングに向いてそうな体つきです。そういえば海でも流れのひときわ速いところでしっかり歩いてました。
そして前回の採集で一番たくさん持って帰ってきたユビワサンゴヤドカリくん。なかでも特に活発なのがこの1匹。いっつもこうやって登ってます。今まで飼ったユビワはおとなしい個体が多かったけどこんな水上にまで体を乗り上げる奴は初めてです。


クリックして拡大で見てやってください↑
そしてこのサンゴガニくん、元気です。覗き込むと激しく威嚇してきます。
ペアで採って来た小さい方のカニが大きいハナヤサイサンゴに移って、なぜか大きいカニのほうがこの小さいサンゴに残ってます。


右写真のように逆さまになって威嚇するのが彼の得意ポーズらしい。
そしてハサミを振り上げるのは見せかけだけではないんです。
サンゴに近づいたオトヒメエビのハサミを的確に掴んでます!

拡大してもちょっと解りにくいかな・・・。エビちゃんの驚いた顔、かなり慌てて振りほどいてました。
エビちゃんも同じ室戸産だけれど新入りたちには圧されてます。
こういう甲殻類たちは水槽生活が長くなるとちょっと元気がなくなるんですよね。
今みたいなバイタリティを保てるように水槽環境整えてやるのが、採集した人間の責任ですね。




☆・‥…━━━BlogRankingいろいろ参加中

やはり貝はマガキがいいのかなぁ・・・
カニの攻撃にヒメもびっくりですね。
エビとカニ・・・どちらが強いのかな???
私も早くハナヤサイとか入れてサンゴガニを住まわせたいな~
オトヒメエビの食害とかありませんか?
エサとかあげてますか?
ほんとに採ってきたばかりの頃は水槽から脱出を試みるくらい元気なのに、いつの間にか大人しくなってしまうんですよね。(…諦めかしら!?)
ハナヤサイが痛々しいけれど、それでも元気にポリプ出してますね♪頑張れー!(^-^)
サンゴガニ君。やっぱり守るべきものができたら、どんな生き物も強くなるって事でしょうか~。o(^-^)o
ベニワモンはマガキの殻に入ってからアスリートっぽくなりました。
エビとカニ、どっちが強いんでしょう、組んだらカニ跳ねてエビって感じですかね^~^)
YamAさん
サンゴカニはいいですよ~どの種類もカラフルでかわいいです!
オトヒメの食害はあります。今飼ってる奴も、昔飼ってた奴も小さい魚をやってくれましたよ(´Д`)
餌は釣り餌用のアミエビを時々与えてます。
abeniさん
ベニワモン、動きもまたかっこいいんですよ(*^^*)
いかつい風貌に似合わずイタズラはないし気に入ってます。
勇敢なサンゴガニ。海ではオニヒトデの襲撃からサンゴを守る為に戦うらしいです(@o@)かわいいのにすごい!
そうですね
採ってきたやどかりも 他の魚たちと同じように 元気に過ごさせてやらなきゃいけませんね(^_^)v
今のいきいき感で一冬越させてやれるよう頑張ってみます
去年採った生き物もけっこう残ってるんで今年は更に生存率高められるよう研究中です(^_^)v