goo blog サービス終了のお知らせ 

多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

新クランク投入

2017-07-01 16:04:48 | WINTER AUD...

ラ・クランク+ディズナの45T+シマノ30T
ROVEに黒のラ・クランクを入れているけど、シルバーの方が高級感がある様に見えます
インナーもシルバーにしたいところですが、持ち合わせのパーツで妥協しました

アウター裏側も多少肉抜きされていました
左クランクとの勘合部も、シマノよりは大雑把ですがスギノよりは緻密で安心感があります

2回脱落させたクランクキャップも改良されていて、緩み止めのOリングが追加されていました
取り付け時にはもちろんネジロック剤を塗布しました

浮いていたチェーンリングの赤色が無くなって、まともな色合いになって来ました
出来たらRDもシルバーにしたいところです
おしまい

異音から思わぬ出費へ

2017-06-27 22:31:05 | WINTER AUD...
先日RDを交換して、チェーン由来のノイズが減ったWINTER AUDAX
静かになった分、今度は違う音が気になる様になってしまいました
ペダリングに合わせてパキとかミシって感じの異音が出ているのです
状況としては
・ペダルに力を加えると鳴る
・力を入れないで軽く回すと鳴らない
・力を入れて逆転させても鳴る
・だいたい同じ様なクランク位置で鳴る
RDの調整不足も考えましたが、異音の質が全然違う
RDのハンガーの緩みも無し
リヤホイールのクイックの緩みも無し
こりゃもうクランク周りだろうと、BBを交換してみました

SM-BBR60だったのですが、右側ベアリングの回転に少しゴリゴリ感がありました

新しいのは現行で一番安いBB-RS500です
旧タイプと同じサイズですが、切削処理されていて見た目はなかなか良いです
でも回転具合は重い
これでどうだ?と試走したら、全然状況は変わらず
ペダリングの力加減で鳴り方が変わるので、
ビンディングペダルで片足だけで走ってみたら、左足で漕ぐと鳴るのが判明
右足だけなら鳴らず
そこで家でチェーンを外した状態でペダルに力を加えてみたら、パキパキ鳴ってやっと場所を特定出来たのです
そして最も考えたくなかった原因も判明

左クランクを差し込むとガタガタでした
シマノと比べると当初から精度の低さは感じていたけど、これでは異音が出て当たり前

当たり具合が偏っているのが見えます

スプラインの縁が磨耗してる様に見えます

軸が破損しているのも考えましたが、亀裂も磨耗も見た限りありません
左クランクだけ買えば直るかもしれませんが、潔く諦めて代わりのクランクをポチりました
続く

ナッターによるボトルケージ台座の追加 その4 WINTER AUDAX編

2017-01-24 21:33:29 | WINTER AUD...

ついに3台目の施工です
スペースが無いので、位置出しは慎重に行いました

ボトルケージの取り付けはスペーサーを噛ませます
フレーム形状に合わせて削りました

こんな感じに付きました
スペーサーはシフトワイヤーを逃がすのと、台座をこじらない様にと工夫したつもりです

各部は本当にもうぎりぎりです
普通のロングツール缶は、ガードに当たって入りませんでした
ツールバッグのファスナーを横向きにしただけで、フロントシフト時にチェーンが当たってしまいます
仕様変更は不可能に近いかも
おしまい



WINTER AUDAXの試走

2016-12-17 19:29:36 | WINTER AUD...
12月17日 土曜日

形になってきたので試走して来ました
この仕様で9.8kgほど
軽量化なんて一切考えていなかったけど、思ったより軽く仕上がりました
乗り味は安いアルミフレームらしく、硬めな感じ
とりあえずハンドルグリップはスポンジのにでもしないとやっていられません
あとはフロントバッグを付けて、お散歩自転車にするつもりです
その為のフロントフォークにライトです

溶接FD台座はこんな風になっています
変速具合も問題ありませんでした
続く




フロントフォークにライト

2016-12-12 21:52:10 | WINTER AUD...

材料はキャットアイのH-34NとVブレーキ部にライトを付けるブラケットです

使うのはこの部分で

ヤスリで削ってこうなりました

そしてこう合体
気休めかもしれないけど、接着剤も併用です

それでこう付きます
フォークは中間部より上の方が少し細いので、ずり落ちる心配は無いと踏んでいます
実走テストはまだ先かな
おしまい

追記
固定が甘いので改良

フォークの内側が平らなのでバンドの密着性が悪かったので、ゴム板を蒲鉾型に削って挟んだ
むにゅむにゅ動くのも無くなり、完全に固定出来ました
試しに照射テストもしてみたけど、タイヤの影が出来てしまうのが今一ですな
理想はもっと上の前なのですが、フォークからでは難しいっぽい
同じ物を作って左右に設置が現実的な対応かなと