ROOM 402

日々多くを思うものですがその思いはすぐにきえて忘れてしまうものです。忘れられない想いや日々の出来事を書き綴ります。

正しい日本の夏

2007年08月06日 | EAT

日々猛暑でようやく夏が本格化してきました。
子供の頃とは違い素直にこの暑さが喜べないのですが、
セミも盛大に鳴き始め夏らしいといえば本当に夏らしいですね。
昔は家の縁側で毎日のように冷たいスイカを食べて
タネを庭に吐き出していたのを思い出しました。
今年も数年ぶりに毎日大量にスイカを食べていますが
こんなにも甘くて美味しいものだったのかと驚いています。
毎朝のマラソンも数日前からバテ気味でキレ味良く走れないのが不満なのですが、
炎天下でのスポーツは良くないということなのかもしれません。自重します。

話は変わりますが先日ロンドン帰りの友人から聞いた話なのですが
ロンドンでは地下鉄の初乗りが¥1000だそうです。
東京では私がよく利用する地下鉄銀座線が¥160ですからざっと6倍ですね。
更にロンドンではよくあるパブ(パブリックバー、居酒屋ですな)で
お馴染みのビールとフィッシュ&チップスを軽くつまんで¥5000だそうです。
私がロンドンにいた頃は確か地下鉄が¥300くらいでパブでも¥2000
くらいが相場だったでしょうか。随分と高くなったなぁと友人に話しました。
しかし、ロンドンの人たちは別に先の価格を高いと感じてないのですから
オドロキです。つまり、私がロンドンにいた15年近く前からイギリスでは
所得も物価もスロースライドで上昇しているのに対して東京ではこの10年から
20年近く物価も賃金も上昇していないのが原因なのですね。
最近都心にできているリッツ・カールトンやペニンシュラなどの最新ホテルは
どれも1泊5万円からと高額に感じるのですが欧米のビジネスマンたちにとっては
むしろ普通の価格らしいのですから不思議な感じがします。
ですから、今ヨーロッパ製品を購入するのは控えたほうがいいでしょう。
モチロンヨーロッパ方面への旅行も同様です。
そうはいっても街では皆さんヴィトンやグッチやエルメスを頑張って
買っていますが、冷静に考えると今は買い控えたほうが得なようです。
気がつかない間にいろいろな形で格差が生まれていますが
こういう形で日本が出遅れているとは気がつきませんでした。
確かにやみくもにインフレや公務員の給与がベースアップするのは
いいとは思いませんが、世界基準という目盛りも考慮に入れておかないと
気がついたら後進国の仲間入りをしていないとも限りません。
それにしても冷静に考えると日本は物価安いですよ。
牛丼¥300、キャベツ¥150、地下鉄¥160、コーヒー¥200
他にも挙げたらキリがありませんが実は相当安いと思います。
個人的には数年後には緩やかなインフレーションが起こると
予想しますが(もう一部では起きている)
本当は新聞やマスコミが言うほどには暮らしにくくないのでは
ないでしょうか。