ROOM 402

日々多くを思うものですがその思いはすぐにきえて忘れてしまうものです。忘れられない想いや日々の出来事を書き綴ります。

ちひろちゃん

2011年08月29日 | MUSIC

かなり以前に山中千尋のニューアルバムの情報を知り、早速アマゾンに予約入れたっつーのに
到着したのは発売後2日も経ってたぞ!どうしたアマゾーン!(笑)
目下、私の中でもっともホットなジャズピアニストと言えば誰あろう千尋ちゃんなのであーる。
前作があまりに最高の出来なので5月にミッドタウンでのライブにも調子に乗って行ってしまったんだけど、今年見たライブの中ではベストでしたよーん、
席もピアノを弾くちひろちゃんの目の前で、前から2番目。ずーっとワイン飲みながらのライブはこれ以上何を望むのかという天上席でした-。
前作が最高のできだったのでこのニューアルバムへの期待もガンガンに大きかったのですがー、
結論から言うと前作ほどではなーいという感じでありましょうか・・・少しショボン。

相変わらず彼女のピアノは安心して聴いてられるし、録音もすごくいいんだけど、なんか薄い感じがする。
決定的なのはワスはやっぱりバーナード・パーディのドラムがダメなのだということ。
スネアの音がどうしても好きになれませーん!
スネアで個性を出そうとしているのは理解できますが、あのサウンドはワスには論外でーす。
前作「フォーエバー・ビギンズ」が素晴らしすぎたのかもしれない、あれは奇跡のアルバムだー。
でもまぁ、バカラックの曲あり、レオン・ラッセル作曲カーペンターズであまりに有名な「クロス・トゥー・ユー」あり、
キャロル・キング作曲ジェームス・テイラーの「ユーヴ・ガッタ・フレンド」ありと他にもミシェル・ペトルチアーニ、
ホレース・シルヴァー、コルトレーンとやたら聞きやすくてヴァリエーションも豊富で楽しい。
もう十分に有名になられてしまったので、今後はそう簡単にはライブへも行けないかもしれませんが
ちひろちゃんの演奏だけは何度も何度もライブで聞きたいなぁ-。

このところマジでクラシックばっかり聞いていたから久し振りのジャズ、やっぱりジャズは低音がガツッとくるシステムがよろしいなぁ。
ジャズを聞くためだけにスモーキーな音のセッティングする人の気持ちがたまにわかります。
毎日毎日、超繊細なピアノのタッチを聞き分けることに懸命になっていたので、
ときには分厚くてゴリッとしてバカでかいサウンドが聞きたくなっていたのですね、いやー気持ちよかったっす。



公共哲学

2011年08月24日 | BOOKS

サンデルの「公共哲学」を読了。
NHKで放送されたハーバードの講義で有名な教授。
前作「これからの正義のはなしをしよう」以来、私のアンテナの中では気になる人物。
公共哲学とは、私たちの社会をどのような理念とルールによって組み立てていけばよいのかを
様々な観点からじっくり掘り下げていく学問のことだ。
この本はサンデル教授が、これら問題に関心のある一般読者を対象にまとめあげたエッセイ集。
彼独自のクリアな思考により、現代の米国を中心とした政治哲学の諸問題が整理され、
ひとつの方向性が提示されている。

サンデル教授によれば米国の公共哲学は、リベラル派と共和主義という2つの立場の間を揺れ動きながら形成されてきた。
リベラル派は、主に独立した個人の自由に重きを置く集団。
自分の人生の目標はそれぞれの個人が自由に設定すればいいのであり、他人が外からとやかく言うべきものではないとする。
そのような個人主義を保証するためにも、国家が権利や自由について公正な枠組みをしっかりと作り上げるべきであると主張。
これに対して共和主義は、人間というものは歴史や地域のコミュニティ・共同体から切り離された「負荷なき自己」ではないと主張する。
人間は、家族の中での自分とか、コミュニティの共同生活への参加者としての自分をイメージすることなしには自己は存在し得ないのであり、
そういう意味で、国民が共有すべき市民道徳を流布させることこそが大事であるとする。
これに対しリベラル派は、そんなことをしたら特定の伝統に頼る全体主義に陥ってしまうと批判するが、
サンデルは共和主義の肩を持って、全体主義はむしろ、個人がバラバラになって社会の中での居場所を失い、
公共生活が衰退するときに生じるのであって、逆にリベラル派の方が危険なのだと挑発する。
前作「これからの~」のサブテキストのような感じで読み進めることができて、内容が面白い本なので半日で読み終えてしまった。
昨今やたら流行しているブッダやニーチェやサルトルの焼き直しも読み物としては面白いが、
今を生きる哲学という意味では内田樹や池田晶子さんの著作と共にオススメしたい。
書店ではこれらの本を手に取るのは主に20代、30代の若い子が多いように思えた。
それは私として目下のどうしようもなく危機的な政治状況下においては少なからず小さな未来の希望のように思えたが、
逆にこれらの本を手にすることはないであろう多くの中年達には失望しか感じない。
もはやシステム変更不可能と諦めてしまった40代より上の層はもうこのような本は読まないのかもしれない。

写真は近所の園芸店で次に何を育てようか悩む子供。

涼風

2011年08月21日 | WEBLOG

ここ数日の涼しさは奇跡的である。
金曜の早朝までは陽射しもありサングラスしながらランしたが、午前中からはどんどん涼しくなった。
昨日などは1日中家でゴロゴロしていたのだが、午後なんかは寒いくらいだった。
今朝も雨戸を開けて、外へ新聞を取りに行ったときなどパーカーが必要なくらい寒かった。
さすがにこのシトシト雨では今朝は走りませんでしたよ。
昼過ぎにいったん雨が止むそうなので、そのときが走るチャンスでしょうか。
今朝はあまりの寒さに数ヶ月ぶりに家で暖かいコーヒーまで飲んでしまったくらいです。
可哀想なことに子供は今日も塾の夏期講習、車で送ってあげようとするも家内から甘やかすなと反対されました。
それにしても数日前までのうだるような暑さが嘘のようです。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」のことわざどおりに、こうも涼しいとあの暑さを忘れてしまいました。
このまま秋にはならないと思いますが、また今週末あたりから暑くなるのでしょうか。
いずれにせよ、いつ終わるともわからなかった異常な夏の暑さは終わりに近づいているようです。

先日NHKで放送された宮崎駿・吾郎親子の確執を描いた「ふたり」面白く見ました。
私の勝手な想像とは逆に宮崎吾郎監督は意外にも気骨のある人でしたね、
それともNHKと鈴木プロデューサー得意の演出だったのでしょうか。
でも、ゲド戦記もコクリコ坂も未見ですが(多分、見ないと思う)評判は芳しくありません。
人柄や他ではわからない見えない努力と作品の単純な面白さは別問題ですからねぇ。

写真は先月行った黒部ダム、もうあれから1ヶ月経ってしまったのか。
相変わらず時間の経過は驚くほど早いです。



二子玉変貌

2011年08月16日 | WEBLOG

昨日、家族とともに久し振りに電車で二子玉へ行く。
二子玉へ電車で行くことなんてほとんどないのですが、駅前の変貌にビックリ。
知らない間に大きなビルとモールみたいなのができていましたね。
そういえば大分前から駅前の再開発や巨大マンション建設でゴタゴタしてた二子玉ですが
ようやく一段落したんですな。
待ち合わせの時間までタップリあったのでゆっくり新しいビル見ましたが、まぁまぁですかな。
取り立てて見るべきモノはナシ、どこにでもありそーな洋服屋と雑貨屋と本屋でした。
多分、玉川高島屋にとってはどーでもいい客は流れるかもしれませんが
基本的には玉川高島屋SCの優勢は変わることはないでしょう。
個人的には都内で唯一家族で落ち着いて買い物ができる場所が玉川高島屋SCだと思います。
でも、新しいビル内の本屋さん(文教堂だったかな?)は大きくて回覧しやすくて良かったなぁ。
あとスポーツ店のオシュマンでも季節外れの山用ズボンが格安であって即ゲット。

帰りがけに渋谷にも行きましたが、本当にいつもいつもどーして混雑しているのでしょうか。
子供と一緒にタワレコに言った後、宮下公園の方を回ってからスタバでフラペチーノ、
パルコ前のアップルストアで子供用のアイパッドを物色して東横のフードショーで夜のつまみを物色。
どこもかしこも人の波でした。
だーれもいない田舎暮らしがとても羨ましくなるときがあります。
今年の秋冬こそマジで山登りや散策をやりたいと思います。

フラペチーノ

2011年08月10日 | EAT

もう毎日暑すぎますな。
こうも暑いと普通は食欲も減退するモノなのでしょうが、私はいっこうに食欲が衰えませーん。
今年こそもう2キロか3キロ痩せたいのに、全然痩せなくて困ってますよん。
なんか年々私の身体は夏に対して弱ってきているようなんですが、来年は私大丈夫でしょうか。
本当にそれほど毎日暑いです。

というわけでシナトラとジョビンの再発をバックにこの記事書いてますが、本当にこのアルバム最高ですよ!
全20曲中、最初の10曲をクラウス・オガーマン、次の10曲をデオダートがアレンジ。
私はオガーマンもデオダートも大好きなんで、このアルバムは再発と共に速攻ゲットでしたよ!
このアルバムに関しての天皇シナトラと将軍ジョビンの多くの逸話やいろいろなウンチクは
調べると山ほど出てくるのですが、ロスのスタヂオに将軍ジョビンを迎えたときの逸話はいつ聞いても笑えますね。
シナトラ自身はこのアルバムのこと大嫌いらしいのですが、どうしてどうして最高ですよん。
よくぞ最高のスタイルで再発してくれて有り難う!このCDはマストバイですよ。

なぜ痩せないかというと、ひょっとしてスタバのフラペチーノのせいかもしれません。
ワスはスタバのフラペチーノがそれはそれは大好物で2日に1度は飲んでますよん。
フラペチーノって簡単に言うとコーヒーかき氷ですな。
ワスの好物はダークモカチップフラペチーノってやつで、こいつがめっぽう美味い!
特に氷の細かいツブツブとモカチップのチョコのような細かい粒子が口の中でとろけるときは
きっと毎度毎度恍惚とした表情でいることと思います。
もうワスの気分がのらないときは、フラペチーノさえ飲ませておけば回復するほどですよ。
でも多分このフラペチーノなんですが、カロリー高いと思うんですよ。
でも、毎日こうも暑いと、とにかくフラペチーノが飲みたくて飲みたくて
結局は欲望に負けて毎度飲んでしまうんですよ。もう中毒ですな!
ちなみにウチの娘も中毒です!

この暑さも多分今週がピークですよ、今週の月曜は立秋ですからね。
再来週くらいから、日差しと風が涼しくなってくれることを期待しますな。


フィル・コリンズ

2011年08月09日 | MUSIC

最近はクラシックばかりで、それ以外の音楽は聴かないかというとそうでもありません。
確かに1日の内でクラシックを聴く時間は増えましたが、ロックもジャズもシャンソンも聴いてます。
本日はあんまり暑いんで朝から懐メロのロック聴いとりますよん。
お気に入りのスティーヴィー・ウインウッドの昔のアルバム「ARC OF A DIVER」を垂れ流した後は、
同じかすれ声つながりでフィル・コリンズのリミックスアルバムを10年振り以上で聴きましたけど、やっぱこの人のドラム凄いわ。
タムの使い方とかメチャメチャワスの好みです、そしてなにより目茶苦茶ドラムが巧い!
作曲能力も凄くて「SUSSUDIO」とかどうやってこんな曲作ったのかと思うくらい不思議な曲ですよ、
Aメロからヘンでサビもフィルコリならではの独特な節回しの世界。
当時はあんまり彼の露出が激しすぎて敬遠気味でしたが、年月を経て聴いてみるとなるほど名曲揃いです。
やはりアーティストというのは自分独自のワン&オンリーの世界を構築した人の勝利なんですな。
それにしても、なーんともうすでにフィル・コリンズがアーティスト引退してたなんて知りませんでしたよ。
やはり耳の方がそろそろ聞こえなくなってるようです、昔の耳の酷使が影響しているようです。
フィル!もうあんたはずいぶんと頑張ったよ、ユックリ休んでくれといいたいです。
アースのフィリップ・ベイリーとの「イージー・ラヴァー」が出発点になるのかなぁ、
80年代にはこれ以上稼げないというくらい稼いで、大好きな映画も制作して自身が主役までやっちゃったり、
もうこの世でやりたいことはぜーんぶやっちゃったよ!という羨ましすぎる人生をおくったフィル・コリンズ。
子供さんも成人して、父さんの凄すぎる財産を後ろ盾に立派な実業家になられて、もうフィルはいつ死んでも悔いないでしょう。
ジェネシスで本当の天才はピーガブだとか言ってる人多いけど、ワスはフィルコリもスゲーと思うよ。
いつの間にかバンドからピ-ガブ追い出して、ジェネシスを小難しいプログレ路線からメインストリームに引き上げて、
それ以降の怒濤の快進撃は常人にはとてもできない天才の仕事でしょう。
でも、ブランドX時代のフィルコリのドラムのことを思うと、
本当は天才と言うよりも地道な努力の積み重ねが後年の栄光を生んだようにも思われます、つまりは血と汗と努力ね。
本国イギリスではこういう人のことワークングクラスヒーローとかいって西田敏行みたいな感じでみんな好きなんだろうなぁ。
いやー、思わずフィルコリで熱く語ってしまいましたよ。
そんなワスが大好きなフィルコリの曲は「TWO HEARTS」と「TAKE ME HOME」が好きなんだよ。

おーっといつの間にかフィルコリのアルバムはとっくに終わって今はロバート・パーマーかかってます。
この人はとにもかくにも「ADDICTED TO LOVE」だろー。
スゲーきれいなオネーチャンのバンド従えてスーツ姿で歌っていましたよ。
今でもユーチューブで見れますよん。
あのビジュアルだけでもうワスは完落ちしてました、かっこ良かったなぁロバート・パーマー!
でも、この人も心臓発作で死んじゃったんだよなぁ、そんな年じゃないはずなのに。
実はワスはこの人の曲で「YOU ARE IN MY SYSTEM」も大好きなんですよー。
おっとそろそろ出掛ける時間であります、続きは次回!

腰痛再発

2011年08月08日 | WEBLOG

昨日から原因不明の腰痛が再発する。
基本的に暴飲暴食を避け、日々15キロのジョギング、10時就寝5時起床という規則正しい生活を送っているのにであーる。
少しでも身体をねじると激痛が発生、ある意味ギックリ腰にも似ているがギックリではない。
昨日は酷暑で日曜ということもあり、リビングの床にクッションを並べて1日中倒れていましたが、全然回復の見込み無し。
昨夜は少しでも身体をひねると激痛が発生するため、なかなか安眠というわけにはいきませんでしたん。
思い当たることがあるとすれば、昨日から新しいランニングシューズに変更したことが挙げられるのですが、
たかがそんなことくらいでこんなに苦しく激しい腰痛になるものなのでしょうか。
痛みは今朝もひきませんが、それでも今朝もルーティンの10キロ走ってきましたよ、
さすがにいつものタイムというわけにはいきませんでしたけどね。
このまま毎日「痛い、痛い」といってるウチに1週間くらいで治るといいなぁと考えとります。

このところ毎日5回も6回もグールドのブラームスの間奏曲集を聴いとるわけですよ。
最初は「うへー、地味ダァ-、つまんね」と聴いとったんですが、このCDはスルメですな4日くらい経った今では最強アイテムになりつつあります。
第一印象と違ってどんどんブラームスの奥深い音世界の深部にハマッてしまいました。
このグールドのアルバムはメセニーでいうところの「One Quiet Night」に相当する作品ですな、
一見地味なんだけどその後は何度も何度も聞きたくなり、聞き込むほどに良くなりますよ。
坂本龍一もグールドのアルバムの中では、このアルバムが大好きらしいのですが、
彼はこのアルバムのことを「まるで山水画のようだ・・」と評しているらしいのですが、その感じ私もわかります。
ブラームスって相当マジメな人だったんだろうなぁ、旋律の一つ一つが繊細で美しすぎます。
今までは頭を空っぽにしたいときにハロルド・バッドとかイーノの昔のヤツとか聴いてたんだけど、もういらんわ。
いやーピアノ曲いいですなぁ、こんなクソ暑いときには最高の癒し効果になりますよん。



ちはやふる

2011年08月01日 | WEBLOG

いつ頃からか子供が百人一首にハマっている。
そのハマりかたも尋常ではなく百首の暗記は無論のこと、
それぞれの作者や時代背景などを勝手にアイパッドで調べる日々。
家内はそれら一連の行動があたかも勉強しているかのようで、少なからず嬉しいようだ。
しかし私は今回の一件を端から冷静に見ているとウチの子供のこの尋常ならざる百人一首へのハマり方は、
ある意味で私がいろいろな趣味に猪突猛進でハマっていく一連の行動と共通するモノを感じ興味深い。
とにかく集中力が凄い、ハンパではない。
百人一首関係のことを調べている間は、大好きな食事も関係なくスッ飛ばしている、
私が何を問いかけてもお構いなしである、耳に届かないのである。
テレビでも百人一首絡みのことが少しでも放送されれば食い入るように画面を見つめている。
彼女の五感は全方位で百人一首に向けられている。
とにかく今の彼女の頭の中は百人一首しかないと言っていいだろう。
寝ても覚めても百人一首、それほど今の彼女は百人一首が大好きなのである。

どうして彼女がこんなに百人一首にハマったのかといえば、それはマンガの影響である。
その名もズバリ「ちはやふる」。
この「ちはやふる」というマンガがめっぽう面白いのである。
キャラクターの造形もとても魅力的に描かれている。
久しく漫画など読まない私でもこの「ちはやふる」にはハマってしまった。
内容は「歌留多取り」の話である、だからして当然に小倉百人一首も関係する。
というより百人一首を知らずしてこのマンガを読み進めていくことはできないのである。
知らず知らずのうちに、このマンガを読み進めていくごとに、百人一首の知識もつくという誠に結構なマンガなのである。
現在13巻目だが、私もこれからの展開が楽しみでしょうがない。
以前、私が若い頃に少女漫画で「エースを狙え」というテニスのスポ根恋愛マンガがあったが、
内容もスタイルもまったく違うのだがなにか共通項がある感じがする。
「エースを狙え」も結構面白くて、私が小学校だったか中学校だったか定かではないが、クラスの女子から全巻借りて読みまくった覚えがある。
あのときは無我夢中で読んだモノである、確か1日か2日で全巻読破した覚えがある。
主人公も可愛かったしお蝶婦人とか(オペラか!)宗像コーチとか出てきてたのを覚えている。
私は「エースを狙え」の絵は嫌いじゃなかったなぁ、少しばかり「ちはやふる」と似てる感じがするが気のせいか。
そして私はこの「ちはやふる」にはなにか「エースを狙え」に通じるある感覚を覚えるのである。
ある感覚とは漫画に限らず様々な作品における「大作」感である。
これはとても重要なことで、若い自分にいい「大作」と出会えるかどうかで、その後のいろいろなモノの見方も変わると考えている。
それほどこの「ちはやふる」という漫画は面白い。
モチロン現代の漫画なので過去作品と比べてもいろいろな部分でブラッシュアップされている。
バックについているのが講談社というのも、今後のビジネスの拡大を予感させる。
遠からず内に「百人一首」あるいは「ちはやふる」のブームが来ると確信した。

昨日、私淑するアゴタ・クリストフ女史が亡くなられた、ご冥福をお祈りする。