ROOM 402

日々多くを思うものですがその思いはすぐにきえて忘れてしまうものです。忘れられない想いや日々の出来事を書き綴ります。

おひとり様

2010年03月29日 | WEBLOG

35歳が人生の折り返し点、そう心に決める男の話を村上春樹が25年前に書いている。
タイトルは「プールサイド」。
やりがいのある仕事、高い収入、素晴らしい家庭、健康、外車、35歳でそのすべてを
手に入れて、これ以上何を求めるべきかわからなくなり泣く、そんな筋だった。
25年前といえば1985年、あの当時の35歳の理想ってこんな感じだったのかなぁと
しみじみ思い返してみるが、まぁそんな感じかなぁ。
深刻なのは2010年の35歳だろう、25年前よりもとても厳しくなっている。
雇用や所得に不安を抱え、経済的な理由から結婚・出産をあきらめている人も多いようだ。

30代半ば以降に人を襲う、人生このままでいいのかという迷いをアメリカでは
ミッドライフ・クライシス(中年の危機)と呼ぶのだが、
順風満帆の人でさえ気持ちが揺らぐこの時期を境に身体も精神も不調になる人は多いようだ。
そして行き着く先が「無縁社会」。
おひとり様の行く末とも言われている、先日のNHKスペシャルでも大反響らしい。
このままだと2030年には男性は3人に1人が生涯未婚という統計も信じられます。
今や地縁・血縁・社縁は崩壊、人と人を結ぶものがどんどんなくなっている。
当初は恋愛自由競争に負けた弧男たちの不安であったものから
病気で退職、その後の家族崩壊による無縁社会などや
自身の引きこもり的な性格的などによるものなど多種多様な無縁社会だが、
今後この不気味なうねりが増大・加速しそうで怖い。
実際、ワスの周りにも40歳過ぎて未婚なおひとり様は多い。(同棲している人は除く)
そんなおひとり様イコール無縁予備軍へ猛烈なアプローチを仕掛けているのが
葬儀・寺・墓石系のビジネス軍団。
ガンガン不安をあおってお墓を作らせようとしているよ、死んだらすべて終わりなのに。
人間どこまで行ってもマネー・マネー・マネーなんすかねぇ。

「ニーチェの言葉」高い本なのにバカ売れらしい、
ワスもなんだけどみんなあーいうの大好きだなぁ。
ワスの本棚にもあんな感じの本とか成功体験の本とかいっぱいあるけど
後で読んでみるとバッカじゃねぇのって感じになるんだよなぁ、
半年後のブックオフで100円だったら買ってみよう。

だし

2010年03月23日 | EAT

毎朝、起きた瞬間からお腹が空いてしょうがないんだけど
太りたくないのとマラソン前の食事はイカンので頑張って食べません。
それでも空腹の限界がやってきてしょうがなく何か口に入れるときは
暖かいものを飲むことにしているんですよ。
今まで紅茶とか野菜スープとかいろいろ飲んでたけど
素晴らしいのが自家製だしスープ。
自分独自のレシピで煮干や昆布やかつおぶしでだしを取ります。
2リットルくらい溜めて必要に応じて暖めてスープにするんだけどバカウマ。
材料も自然のものばかりで健康にはいいし、独自のレシピ作りが科学実験ぽくてハマります。
少し小腹が空いたときもこの自家製スープを飲めば満腹感もあってダイエットにもいいですよ。
ダシの世界は実はとても深くていい味に近づけようと日々努力しているのですが難しい。
鰻屋ではキモ吸いの味の深さにしびれ、うどん屋さんではツユのだし汁の味に感動しております。
ダシ取りにはまってから思うんすけど、タバコ吸ってる人の舌の感覚はダメですね。
舌の感覚ほど鋭敏なものはないと思うんですよ、タバコはその感覚ブチ壊しますからねぇ。

煮干しの種類とか昆布の種類とかいりこダシにハマるとかいい趣味だと思うんすけど。


新システム

2010年03月22日 | WEBLOG

私の場合、本屋では大抵オーディオ関連の雑誌を立ち読みする。
音楽大好きだからいいステレオ欲しいけど、高級ステレオそんなにポンポン買えないし、
まぁ、本屋で勝手に高級ステレオ眺めてはスゲーだの欲スィーだの言っとるわけです。
ステレオサウンドなんかを読んでいると相変わらずの狂った価格設定とデザインで
お金が余っている客から法外な料金をぶんどっているのは今でも相変わらずの構図です。
もう、とっくにその旬の時期は過ぎてはいるのにいまだに廃刊にならないのは
私のようなアホなマニアがまだまだいるのでしょう。
それにしてもステサンの執筆陣の文章には大笑いすることしきりであります。
あの言葉選びの巧みさはどういうものなのか?
ふざけているのか大真面目なのか?
モチロン大真面目だからこそ私の中からブラックな笑いが止まりません。

そんな私もここ最近はオーディオ自体にはご無沙汰&無関心でありましたが、
そろそろ本格的にデジタルオーデイオやってみたいなぁと突然思い立ってしまいました。
デジタルオーディオっていうかファイルオーディオ、ネットワークオーディオってやつです。
夢のデジタルアンプも欲しいし、ウィルソンオーディオに代わる新しいスピーカーも欲しいけど、
私の希望はパソコンとデジタルアンプをつないでパソコンからHDDにリッピングしまくった
膨大なるCDコレクションを鳴らしまくるというのがやりたいこと。
問題はリッピングしまくった音源がプアなMP3とかAACなどの圧縮音源なので
これをどうやってファビュラウスに鳴らすのかという問題でありんす。
現在流通している音楽ソフトの主流は間違いなくCDだが、もうまもなく配信の時代になるのは確実。
その音楽配信もいままではダメーな音源がほとんどでしたが、最近の主流は高品位配信や
スタジオクオリティー配信と呼ばれるSACDより高品位な配信が主流になりつつある。
そうなったらもうCDなんて聞いてる場合じゃないし、
安い早い美味いの音楽配信にするしかねーべというわけでありんす。
そんなCDをはるかに超える大容量高密度データとして配信された音楽を
どうやって今後のオーディオ装置で再生するかがワスの考えるデジタルオーディオというわけ。
もうワスのCDコレクションのかなりはPCでリッピングしまくって
ファイルとして保存されているんだけど、今は主にIポッドでしか利用しておりません。
でも、これからは自分のオーディオ環境で鳴らしてみたいのよね。
はるか昔にカセットデッキが消えましたが(私はまだTEACとSONYを持っとります)
そろそろCDも消えてなくなる時代になるんすねぇ。
だかーら早めに家にあるCDも売らなきゃいかんと思っているところです。


245/40R19

2010年03月19日 | WEBLOG

交換しなければいけない時期はとっくに過ぎているのに
まだやってないのがクルマのタイヤ交換だ。
以前、ディーラーから交換費用として提示された金額が26万円なので怯んだのである。
なんのことはないネットで調べたら私のクルマのタイヤサイズでもかなり安いものもあることに気がつく。
別にディーラーに頼まなくてもタイヤ交換くらい平気ですよねぇ。
今、履いているのがブルジストンのポテンザなんだけどさすがにネットでも高い。
タイヤ世界も世代交代なのですなぁ、やはり最高峰がブリジストン、次点がヨコハマ。
昔人気のグッドイヤー、ダンロップは今でも健闘しているがピレリは消えたな。
気になるメーカーにファルケンがあったが今回はミシュランにしてみた。
理由は価格と走り屋サン達の評判です、こういうとき本当にネットって便利だな。
ちなみにタイトルは私のクルマのタイヤのサイズであります。

おーっと肝心の価格なんですが、ディーラーでは26万といわれましたが
ネット価格では7万6千円でした。
この価格の差は一体どういうことなのだ!


旬のもの

2010年03月17日 | WEBLOG

昨日はトビウオ、芽キャベツ、スナップえんどうを食す、旬の食材はやはり美味しい。
今まで旬のものなんて意識したことなかったが勿体ないことをした。
旬のものは美味しいし、安いし、新鮮だしお得度はとても高いのである。
今や安くて美味しい旬のものを自宅で食すのが最高の贅沢なのである。
これからは新じゃがなど美味しそうだ、是非ともトライするつもり。

相変わらず洋服はグレーと白しか着用していない。
いけてない日本の平均的サラリーマン的な感じを
自分なりに改造するのが面白いので継続中。
ズボンもジャケットもネクタイもすべてグレーでワイシャツだけがホワイト。
ただ、同じグレーでも少しずつ色身とか素材を変えています。
洋服はそのほとんどが自己満足であり自己表現。たかが洋服、されど洋服。
ここ数年気にしてなかったけど気にし始めたら止まらなくなってしまいますた。

サッチモ

2010年03月13日 | MUSIC

このところサッチモばっかり聞いている、明けても暮れてもサッチモばっかり。
サッチモとは言わずと知れたルイ・アームストロングのこと。
今から50年以上も前のジャズ歌手でもありトランペット奏者。
「この素晴らしき世界」なんて曲が有名だけど、へそ曲がりのワスはあの曲はいまひとつ。
サッチモにはそれ以外にもいい曲が山ほどあるんですよ「ハロー・ドーリー」とかね。
それにしてもサッチモの声ってなんて味のある声なんだろう、
そしてトランペットの素晴らしいこと。
かのマイルス・デイヴィスでさえ「サッチモは偉大すぎる、サッチモは喋りまでジャズだ!」と絶賛
天才テクニシャンのウィントン・マルサリスも「いろいろなトランペット奏者の良い所を
盗もうとしてきたけどアームストロングだけは盗めなかった。とにかく凄すぎる!」と絶賛。
じゃあ、どれだけ凄いのかと聞いてみるとサッチモの音楽ってほとんど童謡なんだよなぁ。
そこがまた深くて凄いんだけど・・・。とにかくサッチモにハマってますよ、カッコイイ。
ウチの子供もメセニーはダメだけどサッチモとオーネット・コールマンは平気なんだよなぁ。
サッチモを入り口にしてこれからはラグタイムとかオールドタイムジャズとか聞いてみたいっす。


花粉地獄

2010年03月12日 | WEBLOG

昨日から花粉症がひどい。
鼻水、目のかゆみ、喉の痛み、ゆるい頭痛と四重苦である。
ここ数年はこの時期になると花粉症のせいでとても憂鬱。
政府は花粉症患者のためにすべての杉の木を伐採するとか対策を講じているのだろうか。
それとも決裁者が花粉症ではないから他人事とほっといてるのであろうか、
いずれにしても私はかなり重症の患者なのでとにかくツラい。
いつもだと3月末から花粉から逃げるようにハワイに行っていたが
今年は諸事情もありハワイ逃亡作戦が実行できないのがキツい。
ちなみにハワイ行きの機内に搭乗した瞬間から花粉症の症状はなくなります。
あー、これから5月中旬までの地獄の日々を考えると辛すぎる毎日だなぁ。
以前はこれも神が私に与えた試練なのだから、なんとか乗り越えねばと考えていましたが
今では「まぐれ教」の信者なので、私が花粉症になったのも「まぐれ」なのですから
あきらめるしかなさそうです。でも、そう考えるとあきらめもつくものなんですな。

国立美術館の長谷川等伯展ですが、平均70分待ちとのこと、
なーんとバカらしいことか、そうまでしてみたいと思わないけど。
通常の常設展みるだけでも十分楽しめるのになぁ。
それにしてもNHKの日曜美術館の視聴率ってスゴイのでしょう、
なんか昨日の等伯展に並んでいた人たち皆さん見ていた感じがします。
そんなことを昨日は上野で考えていましたよ。

厚生年金会館

2010年03月09日 | WEBLOG

新宿にある厚生年金会館をヨドバシカメラが購入したらしい。
まぁ、とんでもないお金持ち企業ですからねぇ。
購入金額は土地と建物をあわせて120億円、安いのか高いのかどうなんだろう。
今後はホールなどを建て直してカメラ博物館やギャラリーとして利用するとのこと、
新宿の新名所になるのかな。
ここ最近では建物のネーミングといい社会保険機構の財政事情といい
政府としては手離さなくてはならなかったのでしょうな。
しかーし、小生にとってはいろいろ思い出の多い厚生年金会館です。
数々のロック・ポップス・ジャズのコンサートでお世話になりました。
大好きなアル・バーノ、ミケーレ・ザリッロなど思い出深いなぁ。
もう生涯見ることできないでしょう。
そんな厚生年金会館ですが、近くにはゴールデン街もあります。
新宿駅からは少し距離があるのですが、コンサート後の飲み会を考えると
これもまた絶妙の場所にあったものです。
また古き良き東京のランドマークが消えていきます、淋しいですな。

決断力

2010年03月07日 | WEBLOG

暇な時間があれば相変わらずモノの整理をしています。
本はブックオフ、CDはディスクユニオンに売却。
サイズの合わなくなった洋服はどれだけ捨てたのでしょうか。
実に勿体ないのですが、着ない洋服をずっと保管しておくよりも
今はバッサリ着ないと思われる古い服は捨ててしまってスッキリしたい気分なのですよ。
それでもくだらない雑貨や文庫本、文具や雑誌が所狭しと部屋に散乱しています。
捨てても捨てても大量に残る洋服・雑貨・書物・CD/DVD。
もういい加減にしてくれーという感じですよ、いくらやっても整理が終えることはありません。
いつも思い切って必要なものだけを残して、あとはバッサリとすべてを捨てる覚悟で
整理に臨むのですが、生来のセコさが邪魔をしてしまいます。
なんだかんだと理由をつけては捨てることができないのです。
あー、この優柔不断な自身の性格を治したい。
思いっきりバッサリすべてを捨ててしまって新しい生活を踏み出したい気分です。
その訓練のためにも本日は大量の洋服から処分していきます。
外は雨だしマラソンもできないしゆっくりとやりましょう。
今年は花粉症少しはいいみたいです、というよりまだ花粉まだ飛んでないのでしょうかね。
去年は毎日クシャミと涙ボロボロでしたが、今のところ大丈夫です。

パット・メセニーとシャーデーの新譜を友人から戴きました。
パットの「オーケストリオン」はなんか意味不明、もう少し聞き込まないといけないのでしょうか。
シャーデーからは変わらないことの素晴らしさを実感。
変わらないということ、不変の哲学ってカッコイイなと思いました。
よく女の人ですぐに髪型を変える人の心は迷い気味といいますが、あれは当たっています。
男の人でも髪型をしょっちゅう変えたり、ヒゲを伸ばしたり剃ったりしている人の心は
コロコロ変わる人ですよー、一貫性がないんですね。私がそうですから。

理想のコース

2010年03月03日 | RUN

相変わらず健康のために毎朝走っております。
先日も病気がちな友人と話したときに気づいたのですが、
毎日の幸福な日々も健康あってこそです、まだまだ寒いですけど頑張って走り続けます。
私の場合、走り続ける限り健康が維持できるようです、無理せずに
これからも毎日雨の日以外はひたすら走り続けようと思うのであります。
おかげでここ数年は体重も安定してきましたし、風邪もまったくひかなくなりました。
しかーしこの冬の3ヶ月間はとても寒かったです、
先週くらいからようやく春めいてきましたがまだまだ寒い。

それにしても、マラソンを始めた当初はこんなにも続くものとは思ってもいませんでした。
なぜ続くのかとふと考えたのですが、そもそもマラソンには中毒症状にも似た症状があること、
私自身が毎日ある決まったパターンの繰り返しを好むことなどがあるのですが
もっとも決定的なのが毎朝走っているマラソンコースにあるのだと思うのです。
神田川と善福寺川の2本の川沿いを走っているのですがとにかく気分の良くなるコースです。
途中景色が広がる美しい場所が何ヶ所もあり風景も素晴らしく、
ここ数年は四季の移ろいもこのマラソンコースで感じたのがほとんどでした。
やはり走って気分の良くなるコースでないと続かないものです。
クルマにもまったく邪魔されず、多摩川沿いのようにサイクリストにも邪魔されません。
しっかりとマイペースで気分良く走れるだけで私は十分なのです。
排気ガスの多い皇居周辺がランナーの聖地のようにもてはやされておりますが、
別段注目もされずひっそりと佇んでいる私のコースは実は理想的なんです。
都心部でないだけに空気もキレイですし、私以外には犬か老人の早朝散歩くらいで
コースはいつもガラガラ、道幅も適当に広く路面の舗装も硬くとても走りやすいのが特長。
私のコースに関して言えば圧倒的に神田川沿いよりも善福寺川沿いのほうが走りやすいです。
こんな素晴らしいコースに巡りあえたことに本当に感謝しているのですが
私の考えに照らし合わせるとこれもまた「まぐれ」なんですねぇ。