ROOM 402

日々多くを思うものですがその思いはすぐにきえて忘れてしまうものです。忘れられない想いや日々の出来事を書き綴ります。

オーディオショー

2011年11月06日 | AUDIO

今年もオーディオショーに行ってきた。
数あるオーディオショーの中でもこの有楽町の国際フォーラムでやるヤツが
規模・展示ブースの面で圧倒的に抜きんでている。
それでも本年は来場者数は少なかったとのこと、オーディオ界の停滞は深刻なのである。
来場者数の減少は私にはどこもかしこも結構ガラガラで試聴する側からすると最高なのであった。
いやー、もっとたくさん写真撮っとけば良かったです、とにかく楽しかったなぁ。

今年は目立った新製品はなかったが、それでも私は各ブースで音楽を聴いているだけで楽しかった。
とても買えないようなペアで数百万円もするようなスピーカーや
(ソナスファベールのザ・ソナスはペア2100万円!アホである)
超弩級のシステムから放たれる余裕のサウンドは天上の響きに近いモノが数々ありました。
あの広い国際フォーラムの4階から7階までのたくさんある部屋のすべてから
今まで聞いたこともないような「いい音」が目白押し。
いやー、金曜と土曜の2日間昼から夕方まで最新のサウンドを堪能しましたよ。
あんまり楽しいんで家に帰りたくなかったなぁ。


いつかは欲しいオーディオマシナからは、開発者のカール・シューマン氏の講演を聞くことができた。
ユニットの形はどんどんヘンな宇宙人みたいになっていくんだけど、本当にいい音なんだよなぁ。
どうしてあんなにいい音が出てくるのか本当に不思議、聞いているウチに元気が出てくる感じ。
このスピーカーはマジで欲しいなぁ、でもシステムで組むアンプはどうしよう。
というよりも高すぎてホイホイとは買えません、VIOLAが相性いいのかなぁ。
多分、今回のショーの中でベスト3のウチの一つ。それにしても通訳はなんとかしなさい間違えすぎです。



アヴァンギャルドは私には扱えません、凄すぎる。
サウンドも大味であんまし好きじゃない、でもこのスピーカーを聞いてはじめてホーンの素晴らしさを実感したよ。
大体大きすぎるんだよね、でも不思議なスピーカーなんだよなぁ。
ヘンなところでサウンドにキレがある、重くて長いんだけど切れ味の鋭い日本刀を感じたね。
これは誰かに買ってもらってたまに好きなCDかけさせてもらうのがいいな、所有するには気分が重たい。


ナグラはいつもながら最高、永遠にあこがれる素敵なデザイン。
いつかはナグラだな、ちなみにナグラはポーランド語。


いまはこんな感じのシンプルなシステムが私の好み。
もう大きなスピーカーでがんがん鳴らす時代じゃあないんだよね。
定位がビシッときまって解像度があるスピーカーが私の好みなの、だからエラックは完全に私のツボ。
中でも私が評価できるのは310ラインだけ。この310の特別仕様はいいね。

いろいろ素晴らしかったけど、ベストは見出し写真にあるジェフとアヴァロンの組み合わせ。
やはりアヴァロンは最高のスピーカーでした、私が本当に欲しいのもやはりアヴァロン。
もう部屋に入ったときから雰囲気が全然違う、オーディオでここまで空間構成ができるのかという感じ。
これらをドライブするジェフの625も素晴らしかった、プリはコーラスと新製品のDAC。
もう音の存在感そのものが違いました、この感じが味わえるのはいまだにアヴァロンかウィルソンだけだなぁ。
そんな証拠として今年もアキュフェーズもラックスマンもモニタースピーカーはアヴァロンを使用していました。
担当の人にも話を聞いたけど、やはりアヴァロンクラスでないとダメだとのこと。
それだけアヴァロンのスピーカーとしての能力は抜きんでているようです。
他にはアキュフェーズでは先ほどのELAC310IBをモニターで使用していましたね。
まぁ、そういうことでしょう。それほどELAC310の能力も高い。
いやー、それ以外にもリンジャパン、エソテリックなど楽しかったなぁ。
いろいろ勉強にもなったこの2日間、これを機にさらに自分のオーディオをいい音にしようっと。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
JBLなんて (鎮目 浩二)
2011-11-06 09:40:51
昔の話なんですね、史のオーディオブログを読んでいても今回のオーディオショウでも一切出てきませんね、1985年のオーディオ黄金期から抜け出せないでいる私にはジェフ位までしか着いていけません、今の良い音って一体どんな音なんでしょう、昔は情報量の大きいハイエンドサウンドが支流でしたが今はどんな物なのでしょうか?、私は情報量の多い原音に限りなく近いサウンドを求めてきましたが此れは発想しては”アナログ”なんですね、スチューダー
のA730が最高のCDプレーやの時代の話で今はデジタルの時代なのでさぞかし凄い装置が出て来ているのでしょう、私も何とかCDとラジオの聴けるシステムを持ちたいと思っていますが幸い昔私がオーディオ機材を買ってた頃のオーディオ屋が今でも連絡を呉れるのでこいつの頭を絞らせて安価のシステム構築を考えています、出来たら紹介させて頂きます。
Unknown (バリー)
2011-11-06 13:26:49
今でもしっかりJBL人気ありますよーん。
マッキンとJBLの鉄板の組み合わせをいまだに信じて楽しんでらっしゃる方は大勢いると思います。
ただ私の方向性とあわないだけで、それでもいつかはJBL買ってしまうかもしれません。
だって実は今一番欲しいスピーカーは少し前までは眼中にもなかったタンノイなんですから・・・。
今の時代、そんなにお金をかけなくてもいいサウンドをいくらでもゲットできます。
スマートにシンプルな構成で安いシステムを組むことをオススメしますよ。
流行のPCオーディオなんていいかもしれませんよ。

コメントを投稿