ROOM 402

日々多くを思うものですがその思いはすぐにきえて忘れてしまうものです。忘れられない想いや日々の出来事を書き綴ります。

静かな週末

2011年10月23日 | AUDIO

昨日は雨の降る中をアキバまでオーディオフェアに向かう。
予想を裏切りあまり興味をひくものも収穫もナシ、
それでも出展ブースの皆さんはそれぞれいい音で自慢のシステムを鳴らしていましたよ。
慣れない環境でいつものいい音出すのって難しいんですよ。
どうしてもスピーカーに目と耳がいってしまうのは私の習性だからでしょうね。
全体的に今回のフェアはアナログとヘッドフォーン、カーステレオが主体のようで
私のような普通のステレオマニアはあんまりお呼びでない感じ。
いろんな音の定在波や音波を測定する機械もあったりして少しだけ興味がピクピクしたものの
これ以上余計なことにはお金をかけられないと自分に言い聞かせ会場を後にする。
でもあの音波の計測器はナグラにも似てるし、いつの日か再度調べてみたいなぁ。

本屋にも行きたいし、新しいマラソンシューズも見に行きたいし、
古美術も見たいしということでアキバは小1時間ほどで早々に退散。
神保町に行こうか、銀座に行こうか、神田に行こうか迷っているウチに
小川町の蕎麦屋「まつや」で軽く腹ごなしをするつもりが、気がつくと一人酒盛り状態。
なぜか唐突に家に帰りたくなる。

読んでない本も家には山ほどあるし、マラソンシューズは別にいつでもいいし、
なぜか家で無性にオラトリオを聞きたくなり一目散に地下鉄で帰宅。
家に帰ってみるとリスニングルームのCD山脈の一番上に転がっていたのがショスタコの5番、
こいつってカッコイイんだよなーなんて思い出しながら爆音で聞いていたら家内と子供から猛抗議、
ウルサイから静かなものに即刻チェンジしろとの厳命。
泣きながらブラームスのドイツレクイエムを聞いて沈没した気分で夕方となる。

夜は毎週末の映画タイムで本日は「チャーリーとチョコレート工場」。
これは云うことを聞かない我が子にはとてもいい映画であった、これで数日は静かになるであろう。
私の評価は5段階で3、美術やCGは素晴らしいがストーリーが凡庸。
私のティム・バートンはビッグ・フィッシュかエド・ウッドだなぁ。
来週からまた忙しそうなので今日も早めに寝ることにしました。


多忙

2011年10月15日 | WEBLOG

なぜかこのところ忙しすぎる日が続く、昼食も食べられないくらい予定がつまる。
私自身の段取りの悪さもあるのだが、次々と想定外のことが起こるのだからしょうがない。
でも元々人生なんてそんなもの、予定通りにいかないのが当たり前と思えば気分も楽になる。
そして今年もこのまま年末に突入か?

今日は1日家でユックリできたが、それでも午前中には来客が2件。
早めにマラソン済ませて良かったけど、生憎ガンガン雨に降られたぞ。
午後から夕方まではなーんにも予定を入れなかったのでゆっくりと新しいスピーカーのセッティング。
そうなんです、またいらない機材を二束三文で売り飛ばして、
新しく日本間用のスピーカーを買ってしまいました。
多分、今日の夜からユックリ焼酎でも飲みながら初の音出しとなる予定。
当面は激安の中華デジアンで最低の音出しから初めて、
最終的には段階的にアンプのレベルを格上げしていこうと考えています。
日本間はその構造上、漆喰壁や障子、ふすまが音のいい吸収材になってくれそうで期待してるんですよー。
もう子供の勉強部屋となってしまったリビングでは音楽が聴けないので
この1ヶ月で急遽日本間を暫定的に私の書斎に改造したのです。

今月末からあちこちでオーディオフェアが開催されます。
いろんな新機種が出てきそうで楽しみですな。
とはいっても世の中の流行に合わせてPCオーディオ中心なんでしょうけどね。
パソコンが大の苦手の私はPCオーディオはまったく興味がないので、
今回も名開発者が腕によりをかけた素晴らしいアンプやスピーカーをジックリ試聴したいなぁ。


移住

2011年10月04日 | WEBLOG

知り合いがどんどん海外に移住している。
みんな日本を見限るのかというと、そうではなく単に海外の仕事の比重が増えたとのこと。
香港・シンガに移住した人たちは生活振りもいい感じである。
食べ物も相当に美味しいようだし、日本にもすぐに帰れるのがいい。
インドネシア組は資源系などで相当の稼ぎがいいようだ。
閉塞感漂う国内にいるよりも海外にビジネスチャンスを求め成功した人たちである。
一生に一度の人生、よくぞ頑張ったとほめてあげたいよ。

私も新天地を求めたい気持ちは山々だが家族ができてしまうともうダメだ。
子供の学校のこと、家内の趣味や友人のことを考えると、我が家の場合は単身赴任かなぁ。

近頃早朝マラソンでやたらキンモクセイの香りが鼻につく。
私はキンモクセイの香りが大嫌い。
早くキンモクセイの時期が過ぎ去って欲しいものである。


障子張り替え

2011年10月03日 | WEBLOG

先日の土日2日間かけて日本間の障子を張り替えた。
実家の障子を張り替えるのはおそらくは30年振りのことだと思う。さすがに凄い汚れであった。
丁寧に障子紙をはがして、枠の部分をキレイに水洗い、腰が痛くなるくらい大変だ。
なんとか張り替えた日本間だが、障子がきれいになっただけで実に見違えるように美しくなる。
今週の木曜には業者が畳とふすまを新品交換&張り替えてくれる予定。
そうなれば今まであまり使わなかった地味な日本間も少しは利用回数が増えるのではないか。
我が家の日本間は仏間も兼用しているので少なからず陰気な感じ。
私は家内の許可が下りれば、密かに私専用の書斎にする予定である。
実のところすでにKEFのスピーカーやら超小型プリメインやらを搬入し終わって
新たなオーディオルームにもしてしまおうという計画も立てている。
日本間の造りというのは畳や障子や珪藻土の壁などが吸音材としてもいい感じに出来ている。
ヘンに広いリビングで朗々とならすオーディオも気持ちいいかもしれないが、
8畳間くらいの部屋でのニアフィールドなオーディオも私は好きなのである。
サイズ感が丁度いいのかなぁ。
我が家のリビングは音の反射がハンパではない。
バロックなど聴くにはいいのだが、ジャズは全然ダメ、全体的に音がキンついてカンに障るサウンド。
本来はリビングを吸音材などで改造するのが先なのだが面倒なのでノビノビになってしまっている。
今回改めて日本間こそいい感じのオーディオルームになるのではないかとの予感がしてきた。
今月・来月は日本間大改造月間である。

写真は先日いったオーディオフェア、ジェフのコーラスが素敵!